□ お勧めの詩集と書評 □


302号 書評

 山口 真喜 さんの詩集 『 女はいつも小走りで 』 (ふらんす堂)
  
2021年6月6日刊より抜粋   ISBN978-4-7814-1376-1 C0092
  定価 2,970円(税込)


 あとがきによると、山口真喜さんは、青森県弘前市生まれ。十年前、富山県におられた時、「詩壇の集い」に参加されたのが、詩のスタートとのこと。富山県詩人協会会員。そこで長く書かれたのち、昨年からは横浜に戻られていて、現在は横浜市在住。今は金井雄二さんの教室におられるとのことで、帯には金井雄二さんの推薦がある。
 若々しい筆致をお持ちなのがとてもステキで、それはたぶんご本人の感性によるもので、老若男女を問わず、読める詩集に仕上がっている。山口さんは、本詩集が第一詩集である。全23篇を所収。

 作品『うっかりしていました』。
 この詩は、山口さんの、老若男女を問わず読みたい詩の、最たる作品。久々の電話の相手は、どう読んでも、元・恋仲だった相手に見える。脈絡から最も想像つきやすいところで言えば、元・夫、ではないだろうかとも思うのだが、本当のところはわからない。ともあれ、そうした、過去には恋ごころを燃やした相手のことをふと思い出し、久々に電話をかけてみたら、いきなり邪険に扱われたということが、読者にも思い当たる経験があるのではないでしょうか? この詩はね、それですよ。
 今となっては仕方がないと言えば、仕方がないのですが、ほろ苦い、情けない気持ちになって、作者はお風呂で、お湯の中に潜ってしまいます。

 作品『蝉時雨』。
 なにしろ蝉ときたら、普段は土の中にいるものだから、季節が巡って、夏の日の朝になって、地面に穴が開いていたり、蝉の抜け殻が転がっていたりして、初めて我が家の小さな庭にも蝉がいたのか、と知ることになる。ちょっと不思議なのは、我が家の小さな庭には、そもそも夏の日に蝉がたかって鳴いているという木がない。ここには蝉が鳴く木がないにもかかわらず、卵だけは毎年産みにくるのか、と思う。ともあれ、蝉の抜け殻がなんとなくかわいくて、庭のあちこちに、いくつもくっつけたままにしている。そんなふうに、蝉の羽化について、いろいろと思う人は多いだろうが、飛んでいくのは当たり前で、飛んで行った先のことまでは思わないものだ。

 飛び立った蝉たちは
 酷暑の空にうまく受け入れてもらえたのか

言われてみれば、近年は35度超えの日も多くなった。こんなふうに飛んで行った先の心配までする、作者の心はステキだなと思った。もしかしたらそれは、作者が空に神聖なものを感じてる故かもしれない。

 初連でも心惹かれるものがあったが、この詩の本論は2連目以降にある。「伯父」さんは、作者が子供時代に、大好きだった親戚のオジサンであったのだろう。伯父さんが家に来ると、作者の兄弟達みんな、伯父の周りに集まったにちがいない。作者には兄弟が多かったことがわかる。ここで「長男」とは、作者の兄弟の長兄のことを指している。長兄にとって、いつもミニカーをくれる大好きな伯父さんであったにちがいない。時は流れ、兄弟みんな、それなりに老けて、伯父さんはもっと老けて、亡くなる年齢となる。納骨の時、一番熱心に働いたのも長兄だった。汗まみれの笑顔は、きっといくばくか恩を返せた気持ちになれたからだろう。ミニカーの話は、きっと60年くらい前の話。それでも長兄は、子供時代の恩を、一番覚えていた。


 作品『底紅』、『髪』。
 この2作は、母親に寄せる、作者の回想による2篇だ。『底紅』は作者が小学生の頃を、『髪』は中学生とも考えられるが、オシャレに気合いが入っているので、おそらくは高校生の頃を思い出して描いた、追想と読んだ。

 子供の頃、夜中にふっと目が覚めることがある。父と母がさかんに言い争っている声が聞こえる。でも眠いので、また寝てしまう。翌朝、あれは夢だったんだろうと思っていたら、母の様子がなんだかおかしい。夏休み終了まで、あと三日と迫った日。夏休みの宿題を、山と抱えた日の記憶である。
 高度成長期、会社が快調に儲かっていた時代、それまで手にしたこともない金を手にした、世の社長さん方の中には、「女遊びは、男の甲斐性」なんて、都合のいい理屈を振り回して、夜遊びを繰り返している人もいた。黙っていても、このままずっと会社は成長を続けるものだと、思い込んでいたのだろう。社長さんにとっては、会社のお金と個人の給料の線引きが、ちょっと曖昧になってた時代でもあった。そんな時代の、夫婦間のトラブルなんだろうと、想像する。作者がまだ小学生だった頃の追憶の詩である。それは同時に、母が最も辛そうにしていた時代の記憶でもあるのだろう。
 針仕事の手が止まったまま、ぼんやりしている母に、「かあさん、何か冷たいものが飲みたい」と声をかけると、母はハッと我に返る。お茶にしようか、と仕度をしつつ、母は木槿の話をする。木槿を、本当に見ていたのかどうかはわからない。ただ母は、バッサリ刈ってしまいたくなる。そこにも、やり場のない心理描写があるのだと思う。

 作品『髪』は、高校時代、毎日、母に三つ編みをしてもらっていたのを、懐かしく思い出している。その時代、セーラー服は、女子のあこがれだった。実は私の姉もそうだったのだが、スカートの襞をピンと出すために、毎晩、蒲団の下に寝敷いていた。その時代、乙女ごころ盛んな年頃の女子は皆、そんな(面倒な)ことをしていたのである。少し大人になった女性として、母に接していた時代の記憶なのかもしれない。

 作品『振り向いて』、『ポケット』。
 先の詩から、時代は一気に飛ぶ。ごく近年の、母と子の話になる。母は年老いて、認知症を悪化させて、施設にいる。
 作品『振り向いて』は、母との面会のために、電車で向かっているシーンだと思えば、わかりやすいだろう。父はすでに亡くなっている。だが、交差点で立ち止まった時、ふと左手で髪を梳く。父と同じ仕草をしている自分に気づく。
 駅のホームで電車を待つ。ホームに滑り込んできた電車の窓に、母によく似たおばさんの姿が映っている。それは今の自分の姿なのである。仕方がないので、笑ってみる。終行、「久々に、機嫌のよい母に会えた」は、認知症がひどくなって以来、すっかり笑わなくなっている母と、対照させているのだと思う。また笑ってほしいとの、願いも込めて。

 一方、作品『ポケット』は、施設にいる母と、会っている話である。「キリキリととんがった」顔を、いつもしているのだろう。カーディガンのポケットにある荷物を、外から手で押さえて、盗られまいと、いつも警戒している。宝物にしている中身を見せてもらうと、実はつまらないものばかりであるが、作者は母に、「いいわね」と話を合わせている。扱いが手慣れていて、長い間、母の介護をしてきたのだろうと察することができる。

 作品『道行』。
 新幹線のテーブルの上に骨壺を置くと、こんな感じになるんだなあと知る。真ん中に置いていても、振動でじりじりとズレてくる。作者は手を添えて、骨壺をなだめている。
 故郷の弘前市の墓に埋めるのは、母の希望だったのだろう。作者が小学生だった夏休みに、夫婦は不仲だったこともあるが、やっぱり最後は、父と同じお墓に入りたい。そういうことだったんだろうと思う。
 りんごの花って、そんな頃に咲くんだなあと知る。つつじの花と、同時期である。弘前は、桜が終わったあとも、りんごの白い花でいっぱいになる街なんだなあと、この作品で知った。

 作品『布巾』。
 台所で、「あつっ!」と、私が火傷しそうになったものを、女性はひょいと素手で掴んだりする。あれには驚く。鍛え方が違うんだなあと、舌を巻く。

 茹で立ての熱さは
 風に吹かれているうちに忘れてしまった

それは、布巾に寄せる表現であるが、台所に立つ女性の手のひらに寄せる表現でもあるような気がした。

 初めは真っ白だった
 強張ったさらしには
 色染みが、点々と散らばっている
 周りをかがってある赤い木綿糸は
 所どころ、擦り切れてしまった

この詩行は、妻として、母として、がんばる女性の年季が入っていくさまのようだ。この布巾はさらしであるので、とりわけは、ちょっと古風な、親世代の女性であるかもしれない。

 時々日向で、昼寝をする
 ふんわりと柔らかくなって

そうやって、良いおばあさんになっていく。
 作品『布巾』は、たぶん作者はそんなことを考えて作ったわけではないと思うのだが、「布巾」に必要以上に自身の姿が投影されていて、台所にいる時間が多い女性の一生を唱うような、讃歌とも言える作品に仕上がっていると思うのである。



                                   (島)