□ お勧めの詩集と書評 □


303号 書評

 桑田 窓 さんの詩集 『 52時70分まで待って 』 (思潮社)
  
2021年9月10日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3759-9 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


 言葉のために、言葉を紡ぐという人がいる。しかし、私はそれはちょっと違うんじゃないか、と思う。
 言葉の向こうに何を見ているか。それがその人の描きたいものであり、その人のポリシーであり、その人の人生までが表れるものである。私は、それこそを見たいと思うし、触れたいと思う。
 桑田さんの詩は、洗練された言葉に包まれている詩だが、よく見ると、それらは皆、言葉の向こう側のために機能している。そういう、ちゃんと言葉の向こう側にあるものが、見える詩だと思う。
 また、桑田さんは叙景の達人であるので、前半部の叙景を読むだけで、もう惹き込まれるものがある。ちょっと奇想天外にも思うほどの、多彩で、楽しい比喩が炸裂するのも魅力だ。
 桑田窓(そう)さんは長崎市生まれ、佐賀市在住。本詩集が第三詩集となる。全35篇を所収。

 作品『未完成』。
 ハッとしないだろうか。夜空を見上げていると、星たちが、はらはらと落ちてくるなんて! そして、「シリウス色したブローチの女の子」が、「(星たちは落ちてしまったから)星座のない空」に、「七色のお手玉」を放り上げる。
 作者はなんて、「宇宙」というものを、ダイナミックに切り取って見せることか。しかも何百光年、何千光年の距離感を、お手玉を放り上げて、簡単に縮めてしまうなんて!

 本当は、保育園か、幼稚園のお遊戯の場なのかもしれない。あるいは小学校低学年の絵日記、遠近感を無視した絵の中の世界なのかもしれない。しかしながら、リアルの星空を、こんなふうに切り取れたら凄いだろうなと、簡単に虚実の境目を跨いでみせる。その鮮やかさが、この詩の凄いところである。
 季節は、冬の名残から、春になるところだろうか。まだ肌寒い風が吹く中、作者は子供(あるいは孫)の入学式に出かけて行ったのだろう。むしろ子育てを終えた人の方が思うのではないだろうか、「おとなになるまで/あっという間」だったと。しかしながら、久々に子供の幼稚園や小学校に出かけて行って、子供たちを見たからこそ、思うことがある。こうした夢見る気持ちがやがてなくなってしまうことが、「大人になる」ということなのだろうか、と。いやきっと、大人になっても変わらず持ち続けているものがあるはずだ、と。

 作品『一度きりの航路』。
 初行、「長く続く夜を引き留める岬」の詩行は秀逸だ。夜の海、灯りのない真っ暗な闇は、実に不気味だ。延々と続く闇に、岬は仄暗く、細長く突き出して、突端でその闇を繋ぎ止めているように見えると、作者は言う。この1行で、情景が目に浮かぶようである。
 「どこにも着けず 沈みます」は、かちかち山の泥船を思い起こす。しかしながら、その「沈みます」とわざわざ看板に書いてある船に、作者は乗りたいと思うのだ。この果てしのない闇の途中で沈んだならば、そこがどこかもわからない。誰にも気づかれないことだろう。作者はそれほどに、気持ちを落ち込ませているのだろうと思う。
 表現されているものが暗いので、気分的なものを先に思ってしまうのだが、「一度きりの航路」とは、人生の比喩でもある。乗ればそこまで連れていってくれる、あるいはあの人の後をついていけばよい、で、人生が先に進めるはずもない。最初にそういうものがあったとしても、その先は自分の足で歩いて行かねばならない。終連、作者もきっと、そう呟いて、顔を上げるのだ。

 作品『十八時のメロディ』。
 夕焼けを「ケチャップ色」と表現した人に、私は初めて出会った気がする。桑田さんの表現には星座などもよく出てくるが、実は「ケチャップ色」も星座と同質のものなのだと思う。要は、楽しくて、夢がある比喩やアイテムが多く登場するのだ。これは、この作者の特徴であり、桑田さんという詩人が、ポリシーとして描きたいものや、ひととなりに由来してくるものなのだろう。
 子供の頃、学校から帰って、友達と夢中になって遊んでいる時間。「夕焼け小焼け」のメロディがどこからともなく聞こえてくると、友達とお別れして、家に帰る合図だった。だから、18時きっかりに流れてきたメロディは、子供の頃すごした町の、遠い郷愁とともにある。あるいはもっと大きく、「18時の情景」として、その時間の景色の彩りが、作者の記憶に鮮明に焼き付いているのだろう。

 実際のところ、昔は「子供が帰る時間」の意味合いがあったのではないか。比較的大きな音で、毎日流していたと思う。それが、いつからか聞こえなくなっていると、言われてみて気がついた。鳴らさなくなったのか、鳴らす回数が減ったのか、音が小さくなったのか。
 調べてみると、「防災スピーカーのテスト」の意味合いがあるので、今も鳴らしている自治体が多いことがわかった。ただ、毎日鳴らしているところ、月に1回しか鳴らさないところと、いろいろある。時間帯は全般的に早くなっているようで、17時に鳴らすところ、16時に鳴らすところ、季節ごとの日没時間に合わせて、17時から前後30分ずつ変えるところなど、ある。音だけのテストするところと、声と音の両方をテストするところがあり、呼び名も「夕焼けチャイム」、「夕方の時報メロディ」、「夕方のふるさと放送」、「防災行政用無線の夕方の定時放送」など、自治体によりバラバラである。

 もうすっかり長く、別の地で、別の生活を送っている作者にとって、久々に帰る実家は、よそ者のようである。そんな時、18時のメロディがトリガーとなって、遠い日の自分を呼び戻してくれるのかもしれない。

 作品『薄く色づく南風』。
 3行目、「小さな明滅」とは、モンシロチョウが翅を瞬かせている状態を表現していて秀逸。この詩は、アサギマダラにあこがれるモンシロチョウを擬人化した詩である。
 ご承知のように、アサギマダラは鳥のように「渡り」をする蝶。生態は一律ではないが、多くは春に羽化し、南西諸島や台湾から、1500km前後を北上して日本に来る。だから、モンシロチョウは、南風に乗ってやってくるであろう、その方向を向いて、アサギマダラを待っている。
 アサギマダラに会ったなら、聞きたいことがある。それは、「風の路線図」「遠い国の草花」「煌めく星座の羅針盤」などだ。モンシロチョウは、遠くからやってくるアサギマダラに、いつか会えると信じながら、今日も街灯の向こうの、葉っぱのような我が家に帰る。その姿は、どこか作者と似ている。
 翻って、作者がモンシロチョウで描きたかった、本当のものはなんだろうと思う。終連、どんな遠い地に生まれても、一生あればきっと会えると、作者がそう固く信じているものは、なんなのだろう。

 作品『ひとりぼっちの世界』。
 近年できた高速道路は、とりわけ山を切り開いたような高台を走っているものが多い気がする。この詩の舞台となった高速道路も、かなり高い位置を走っていることがわかる。意図してそうなったわけではないだろうが、眺望がすごく開けていて、遠く夜の街並みが、「きれいなビー玉を敷き詰めた」ように見えている。追い越し車線を走っているのだろう、中央分離帯のガードレールの白が、「旅立つ船から伸びた/別れの紙テープのよう」だというのも、秀逸な表現。この詩の抒情とは全く違うことを言うが、桑田さんは叙景の達人というだけでなく、比喩がとても楽しいのが特徴の詩人だ。
 3連、親と子が離れてしまうのは、いろんなケースがあるだろう。離婚によって、子どもと別れてしまうケース。あるいは親子であっても何らかの相違から断絶してしまうケース。あるいは子が結婚して別の家庭を持ち、とりわけ遠方で暮らすことになると疎遠になりがちだ。この詩の後半で描かれているものは、長年にわたる深刻なものに思えるが、作者がどのケースであるのかはわからない。しかしながら、一つだけわかっていることがある。少なくとも親である作者側は、子への愛情が途切れたことはないのだ。

 作品『センチメンタル』。
 いつまでも思い悩む私に、じれったいと呟いて、駆けだしていく、もう一人の自分。自分の足元には、「子どもの頃の私」がいつも一緒にいて、今の私を見上げ、一緒に歩いていると、作者は言う。 それはもしかしたら、作品『未完成』で問うていた、「おとなになっても変わらないもの」の、一つの回答であるのかもしれない。
 想像してみて欲しい。「行くことにしたよ」、そのセリフは今、誰に言ったのだろう?

 作品『さざ波』。
 この詩も出だしから、すばらしい。1~2行目、

  雲の小枝で夜明けを待っていた風が
  そっと歩き出したほとり

風はいつも夜のあいだ、そんなところで待っているのか、と思う。また、2連最後の、

  ずっと真夜中のままの
  波打つ草原を渡ろうとしている

は、夜の海を、「波打つ草原」と表現しているすばらしさ。さらには人が歩む人生の様を、この2行で表現して見せている。
 ちなみに、私ならこの詩、4連で終わりにしてしまう。夜明けの風はみんなの海を起こしにに来た。それで充分だと思ってしまう。
 それはたぶん私が、人よりも、風の行方の方に、より興味があり、他人の海になんて、容易に立ち入れるものでないと思っているせいだ。しかしながら、作者は違う。この詩に、5連、6連(終連)をつけずにいられないところが、桑田さんという人なのだ。
 詩集のあとがきにも、こんな言葉がある。深夜、日付が変わった0番線ホーム。未来ゆきの列車に、作者はぎりぎり滑り込む。フツウなら、自分が間に合ったところで、ホッとして終わりのところだ。だが、桑田さんという人は違う。そこで、こう言うのだ。

 「みんなを呼んでくる。すぐに戻るから、ちょっとだけ待っていて」、と。



                                   (島)