304号 書評 吉原 維子 さんの詩集 『 一万回目のおはよう 』 (澪 標) 2021年8月1日刊より抜粋 ISBN978-4-86078-519-2 C0092 定価 1,760円 (本体1,600円+税) 時代のスピードは目まぐるしい。楽しいことがあっても、哀しいことがあっても、いつまでもそこにとどまることを許してくれない。否応なくどんどんやってくる、さまざまな局面に、対応しながら生きていくしかない。そんな状況下にあっては、人生もまた、一つのテーマを追うというよりは、折々の中で、どのように意志を見せるか、どのように心を震わせるかが、人生の在り方や喜びに繋がっていくのではないだろうか。この詩集には、そんなふうに現代を前向きに生きて、過ごす、作者の半生が、臨場感豊かな抒情と叙景で描かれていると思う。 吉原維子(ゆいこ)さんは、これが第一詩集である。全35篇を所収。 作品『埋み火』。 本詩集中、もっともロマンチックな作である。こうした愛情表現は、年齢を問わず、あっていい。むしろ、時を経るほど、こういうちょっとした仕草が、互いの愛情の確認になるのではないだろうか。ところで、文字上にはなんら書かれていないのだが、私はこの詩にどこか旅情を感じてならない。作者はご住所からすると、関西の大都市近郊だが、この詩でぱっと浮かんだのは、金沢の冬の兼六園のような風景である。少なくとも日本海側の観光地の風情が似合う気がする。日常エリアで、これをしているという解釈も、それはそれで大胆で仲のよい、オシャレな夫婦だなと思うが、私はなんとなく旅先の、心の開放感が成した出来事のように感じて読んだ。いずれにせよ、「思いがけないことをする」、そこが良いのだ。それが「埋み火」をカッと燃やす要因となる。 くちづけにつながるふれあいと いたわりにつながるふれあいの ちょうど真ん中な感じ 詩中の「いたわり」とは、無論、手の甲に雪が乗って、寒くてかわいそうと言うだけではない。長く妻として尽くしてくれている、その象徴として最も過酷に傷めているであろう、その手への感謝の想いを感じたからなのだろう。 ちなみに、「埋み火(うずみび)」とは、焚き火のあとで灰の中に燃え残っている火のことではない。火鉢しか暖を取るものがない時代、継続的に暖を維持するため、あるいは次の炭を足す時の火種とするために、故意に火のついた炭を、灰の中に埋めて置くことを言う。それは、あくまで意図的に、静かな火を消さずに置いておくことを言うのだ。しかしながら、元が炭なので、灰の中から掘り出してさえやれば、カッと燃えるものである。 終連、 時々 こういうことをして の意は、初連、2連の終行において、相手が「時々 こういうことをする」のに対して、終連は、作者からの積極的な返答「時々 こういうことをして」ではないだろうかと読んだ。 作品『キャベツである』『午前六時十五分』。 実生活の中のフラストレーションを、ユーモアに転じて描いた2作である。ユーモアを描くには、実はユーモアのセンスと思考が必要で、誰彼とは書けないのだが、この2作は、ともにありがちな日常場面をよく捉えていて、共感を呼ぶ。 『キャベツである』は、相手からの指示や要求に、真っ向から反対したい時があるが、それをしても泥仕合になるだけなので、社会生活的に、飲み込まなきゃいけない時がある。でも、それで収めても、感情的なフラストレーションは、自分の内に残ってしまうものだ。そういう時に、どうやってその鬱憤を吐き出すか、社会に出て久しい人なら、皆それぞれにワザをお持ちでないかと思う。作者のそれは、キャベツの千切りだったようだ。この場合、必ずキャベツでないといけないというこだわりは、とてもわかるものがある。他方、こうやって晩ご飯のメニューが決まることってあるんだ、と少し勉強になった気もする。「何やねん/ええかげんにせい」の関西弁も、この詩によく合っている。 終連、「キャベツである」のセリフは、この詩の上では愉快な決めゼリフであるが、本当のところは「トンカツである」と、ごまかさなきゃいけなかった場面のはずで、本当のところは、ポロリ本音が出た失言なのだろう。 『午前六時十五分』は、おそらく作者がいつも起きる時間なのだろう。ぴょんぴょん跳んでみたのは、意味がないことではない。なんとなく、繰り返す現実を打開したかったんだろうと思う。違うことをしてみたら、違うことが起きるのではないかという期待がちょっぴりあったのでは、と想像する。結果は惨憺。足の小指をしこたまぶつけてしまう。終盤、「笑えてくる」「泣けてくる」の言葉があるが、「泣けてくる」のはただ痛いからではないだろう。もともと暗澹たる気持ちがあったから、打開しようと跳んでみたのだ。それが結果、泣きっ面に蜂になった。だから「泣けてくる」のだろう。 作品『一万回目のおはよう』。 タイトルを読んで、思わず電卓に手が伸びる。1万を365日で割ってみる。すると27年と5ヵ月くらいかあーと思う。それくらいなら、うちでもと言いかけて、うちの夫婦には、朝の挨拶がとんとないのを思い出した。作者の不戦勝である。 「起きてください 朝ですよ」 ← そんな、柔な起こし方で起きるんだ!と、ちょっと感心する。しかしながら、起こしてもらえるって幸せだ。単身赴任を経験すると、それまで起こしてもらってたのが幸せだったんだなあと、ちょっと身に染みるものがあった。起こしてもらえるとわかっていると、土壇場まで深く眠れる気がする。断然オトクである。世の「起こしてもらってる人」に言いたい。それって、幸せですよ。 ところで今日は、朝の日差しがいつもより強かったからなんだろうか。それとも思いがけず一歩、接近しすぎてしまったんだろうか。「年を取ったわね/お互い様だけど」と、いつもの起こすセリフより前に、顔を見入ってしまっているのがわかる。それとも今日は日曜日の朝なんだろうか。だからご主人も、作者の言葉や所作に、目覚めているけれど寝たフリの、柔和な対応をしているのだろうか。まあ、いずれにせよ、仲のいい夫婦だなあと感心する。そういえば私も、休日出勤の代休を平日にもらうことがあって、でも翌日が代休だと知らせずおいて、妻が朝起こしにきてから、「今日は代休で休みやねん」と妻をカラ振りさせるのが、とても楽しみだったなあと思い出した。それは意地悪ではなく、なんとなく、休日の気持ちの余裕がある時に、朝起こしてもらえている幸せを、味わいたかったからなんだろうと思う。 3連、 いろいろあって いろいろあって いろいろあったけど と、3回続けたい気持ちが、なんとなくわかる気がする。ここは単なるレトリックということでなく、「いろいろあって」と口火を切ったら、本当にいろいろと浮かんできたものがあったのだろう。何か歯の奥に引っ掛かっているものをぐっと抑えていると思えてならない。あるいは「いろいろ」が3回で、本当に6つのことが浮かんでるんじゃないか、とさえ思えてくる。 まあ長いこと生きてると、イヤなことの、1つや2つ、3つや4つ、5つや6つはあるものである。だけどそれはきっとどこの家庭でもあって、どこの夫婦でもあるにちがいないことに思われ、殊更にその中身まで言うのをやめたのではないかと思う。ただ、その間、心の中を激しく上下したものが、間違いなくあったはずだ。 作品『どちらも ちょっとずつ』。 近年は、元々あった里山の、上3分の1を、スパッとちょん切ったように台地ができ、そこにニュータウンができることが多い。人工的に作られた平坦地である。 以前、谷あいの国道を車で走っている時に、上空に鳶が飛んでいるのが見えた。そこからニュータウンにいる得意先へと道を登って行ってのだが、ニュータウンに着いた時に驚いた。さっき上空高くを飛んでいた鳶が、ニュータウンの道すれすれの低空を滑空しているのである。どうやら鳶にしてみれば、ただ先程の位置から、平行移動してきただけのようだった。谷あいから見た時の、鳶の高度に、このニュータウンはあるのだった。そしてこのニュータウンは、元はこの鳶のテリトリーで、餌場だったのにちがいない。 そんなふうに、自然の生き物によって、その地の昔の姿が知れるということがある。詩中においては、それが「蟻」なのだろう。 トンネル八つ越えれば、すぐ都会。それは通勤する者にとって、絶好の立地であるだろう。マンションもそうだろうが、とりわけその近さで戸建てに住めるなら、最高の立地だろう。かくして宅地開発は進む。桜の木も伐られてしまうのだなと思う。開発業者が伐ったものであれば、桜の木が木材として有効利用されることもなかったろうと想像する。 実は私の近所も、同様の通勤距離にあるので、宅地化が進んでいる。昔からぽつんと一本、なんでこんなところにと思う場所に、桐の木があって、季節には紫の花を咲かせるので、散歩道で見るのが好きだった。でも、花が咲いている時でもなければ、それが桐の木だと気づく者もいなかったことだろう。ある日、宅地開発の拡幅で伐られてしまっていた。材はきっと利用もされずに、捨てられてしまったことだろう。あの「桐のタンス」の桐だというのに。 作品『立春』『夕立』。 これらは母を巡る二つの介護の詩である。 『立春』は、母が認知症の診断を受けてから、まだ間がない頃の詩だ。少々語弊があるのだが、わかりやすくするために仮に上下関係で言うと、子供時代は、親は絶対的な「上」の存在、社会人になってからも、親とはせいぜいが「対等」の関係までだ。ところが認知症になると、親の方が子供のようになり、かばってあげなきゃならない「下」の存在になる。言えば、立場が逆転してしまうのだが、それまで親のことを、数十年間に渡ってそういう眼で見たことがないから、最初は物凄くギャップがあるのだ。 この詩においてもそうで、なんで約束を忘れてるの、なんでそんなことがわからないのと、突然のギャップに作者は怒り出してしまう。かつては絶対的に正しくて、絶対的な信頼の存在であったからこそ、急な転落が受け入れられないのである。しかしながら、ハッと我に返った作者は、母を怒ってしまった自分を激しく悔いる。わかっていなかったのは自分の方だったと、「ごめんなさい」の言葉を、帰宅途中から繰り返している。 『夕立』は、先の詩『立春』から、かなり時間が経過していると思う。本当は、このあいだにいくつかの詩があったのではないかと思われるが、本詩集には収録されていない。『夕立』では、認知症はすっかり進んでいて、 時に友として 妹として 日々役替わりで タイムスリップのように彼女の人生を行ったり来たり とあるように、作者が誰なのかさえも、もうわからなくなっている。でも、認知症が進んでしまった人に、それを言っても仕方がないことだ。作者は、母が思い浮かべるところの折々の人のフリをして、少しでも母と接していようと思う。それで話がはずみ、母に少しでも元気が出れば、笑顔が戻ればと願っている。ギャップに惑う『立春』の時からは一転して、そういう境地に至っている。子がその境地に至るには、それなりの時間経過と心のステップが必要だったことだろうと思う。 しかし、今日は誰と間違えられるのだろうと思って行ったある日のこと、母は作者をわが娘と、正しく認識したのだろう。娘が小さかった頃と同じように、そっと抱こうとしたのだ。 (島) |