□ お勧めの詩集と書評 □


305号 書評

 坂井 一則 さんの詩集 『 夢の途中 』 (コールサック社)
  
2021年11月24日刊より抜粋   ISBN978-4-86435-501-8 C0092
  定価 (本体1,800円+税)


 詩集によっては、巻末の著者紹介のところにご自身の写真を出されている方もいるが、MY DEARのKazu.さんこと、坂井一則さんは、これまでの詩集を拝見するかぎり、そういったタイプの人では全くない。本詩集を手にとってまず驚くのは、にもかかわらず表紙に初めてご自身のシルエットを出されてるいることである。その理由は、あとがきを読むと察することができる。本詩集は、全くの制作順で、作品が並んでいて、詩篇Ⅰと詩篇Ⅱのあいだで、頭部に大きな病気をされている。生還されてのち、初期の作品群が詩篇Ⅱである。顕著な症状として、会話ではなく、思考として言葉がうまく出て来なくなっている。詩篇Ⅱの時は、術後ながら症状が重く、特に苦心されている。もう以前のようには望むべくもなくなっているが、幾分戻ってきたなと感じられるようになって以降に書かれた作品群(つまり現在)が、詩篇Ⅲである。本詩集の編集は、全く制作順に並べることによって、ある意味「病気前後が描かれている」と言ってもいいだろう。そうした編集方針を暗示するかのように、大病をした頭部のシルエットが表紙で大写しになっているのである。そのように解釈するのが正しいだろう。これは、本人のシルエットというよりは、頭部のシルエットなのである。
 角度についても思うことがある。これはモデルのように真横から横顔を撮ったシルエットではない。むしろ本人に気づかれないように、視界に入らないよう、やや斜め後ろから撮られた写真を元に、シルエット化している。ゆっくりと見上げているような空間は、夜空なのだろうか。ひび割れて欠損のある、脳内空間なのだろうか。いずれにせよ、坂井一則さんの人生は、まだ夢の途中なのだと思いたい。
 本詩集は第8詩集。全23篇(小篇も数えると33篇)を所収。

 作品『跨線橋』。
 説明するまでもないと思うが、跨線橋とは、とかく交通渋滞を引き起こす「踏切」を回避するため、線路を上から跨ぐ形で人や車を通すために架けられた橋である。近年は、下から跨ぐアンダーパスも増えているが、とりわけ周辺土地よりも、線路が低い位置を走っている場合に、跨線橋の形を取ることが多い。
 詩は、歩行者専用の跨線橋かもしれない。作者はその跨線橋から、下を走る鉄道を見ている。在来線の通勤電車である。今は退職したが、かつては自分もその電車を利用して、何十年と勤め上げてきたのだろう。自分もそこにいたからこそ、言いたいことがある。行きは勇気を奮い立たせ、帰りには身も心も憔悴しきって帰る、人生の旅人たちに。
 「君の焦燥がどんなに絡まろうとも」で始まる3連で言いたいことは、人生の終盤になって気づくことではないか。それは、あなたがいなくても会社は回っている、あなたがいなくても世の中は回っている、ということ。だから焦らなくていいということ。それよりも大切なものを忘れないようにしなさい、自分を見失わないようにしなさい、ということ。
 晩秋の夕陽に染まった峰々。それはきっと電車の中からでも見えるのではないか。スマホばかり見ていないで、顔を上げて、そちらを見るべきである。峰々の向こうにこそ、あなたの本当の希望はあるかもしれない。

 作品『蟹の数え方』。
 作者が住む静岡県には、昔からよい漁港が多い。そのせいだろうか、作者には以前から魚へのこだわりを持った詩が散見される。この詩集においては本作がそれなのだろう。なので、蟹や鮪に関する1~2連の導入部は、テクニックというより作者にとってはごく自然な思考の発露に思える。それよりも「柱」や、位牌の「基」を意識されたのは、近年親を亡くされているからなのかな、と思う。
 いろいろなものに、数える単位は与えられている。しかしながら、その境目にいるもの、どちらとも分類できないものについては、どう呼ぼう? 「人」でも「柱」でも「基」でない者が、作者の身近にいたり、心の中にずっと住んでいたりする(あるいは「生きているのにまるで死んだようなヒト」には術後の自分の姿が含まれているのかもしれない)。でも作者はそれらを見捨てない。自ら、新しい単位で命名する。「友」と。

 作品『夢の途中』。
 付記に夏目漱石「夢十夜」のような…、とあるが、それはこの作品の構成方法が、それにヒントを得たという話で、真面目に「夢十夜」と比較対照する必要はない。内容的には全く異なる作者固有のものである。
 制作順で言うと、これが生還して最初の詩ということになるだろう。ここでは3つの夢を見る。1つは、自身が刃物を研ぎながら、むしろ刃物に研がせ続けさせられる夢である。刃はどんどん薄く、より鋭利になって行き、その次には我が身まで研いで削っていくのだとわかる。それは何か無限に続く罪のようであり、シーシュポスの神話の不条理な姿を思い起こさせる。
 また、次の夢では、手のひらサイズの小さな桐の箱を持っている。まるで重さのないその箱の感覚には覚えがある。臍の緒が入っているのだ。子供の頃、一度だけ母に見せられたもの。母の記憶と繋がるものであると同時に、臍の緒自体が、母と繋がっていた時の物的な証しである。それは、自身の存在を、誕生の根源に問うているということなのか、「あちら」側にいる母が呼んでいるということなのか、もっと大きな輪廻の輪を暗示させるものなのか。
 また、次の夢では、何故だか祭り囃子のさなかにいる。みな陽気に浮かれ、踊っている。それもやはり母に繋がる、少年期の無心で楽しかった時代の記憶なのだろうか。それとも「あちら」は楽しい所だと誘われているのか。あるいはこれからの人生、まだ楽しいことが待っているよ、という暗示であるのか。
 私は敢えて一番最後だと言っておきたい。
 「夢の途中」。その言葉はきっと眠っている時の夢ばかりでなく、起きてある時も、自身の脳がうまく覚醒しない時があることをして、「夢」と呼んでる部分があるのかもしれない。しかしながら、詩集タイトルにもなっている『夢の途中』は、「夢の途中」でも生きるのだという意志に、私は受け取っておきたい。何故なら「夢の途中」という言葉は本来、現(うつつ)の世で人生を歩み、人生を楽しむ者にこそ、ふさわしい言葉なのだから。

 作品『夜更けに』。
 この作品『夜更けに』の3つの連作には、退院後も続く治療と闘病の様子が見てとれる。
 『 1 ノクターン』では、「逃れられない音の波/溢れ続ける旋律の光」が、あまねく闇にやってくると言う。作者は発作の薬が効き始め、眠りに入れる時を毎夜じっと待っている。詩中「闇」となっているのは、その発作が「夜」だけにとどまらないからではないのだろうか。

 『2 夢』では、入眠後の闇の現れ方も、また奇妙なのだろう。「夢の中の距離感」というのは、哲学的な命題でもあるのだが、そういうこととは別に、どこか生死のあいだを彷徨っているような、正体不明があるのだろう。この詩はよく見てもらうと、2連は起きて、昨夜の夢を語っていて、3~4連に至っては、起きている日中の話をしている。そもそも意識の半分が彷徨っている感があると言っている。覚醒してちゃんと言葉が出てくる時と、言葉が出て来ない時がある。作者はその間の行き来を、意のままにならない「振り子」で表現している。

 『3 カタクリ』。カタクリの花を知っているだろうか。少し寒い地方の山中で、雪解けとともに咲く春一番の、清楚で可憐な紅紫色の花である。カタクリの群生を見るのは、長く私の夢でもあるが、作者は実際に見て、その心洗われるような美しさを知っているようだ。
 「幾星霜」という言葉がある。初連はその言葉に則っている。毎夜毎夜、どれだけの年月のあいだ、望む詩を願ったことだろうか。そして星の光よりも眩い言葉に、どれほど射貫かれたことだろうか。そうしてできた私の詩たちは残るのだろうか。あの清楚で可憐な花の沈殿物のように。
 おそらく夜は作者にとって長く、良い詩が生まれる絶好の好機だったのだろうが、今はままならなくなっている。そうしたことから、『3 カタクリ』では、今後ではなく、これまで生まれた詩たちに対して、願いを託していると言うことであろうか。


 作品『水』。
 作品『水』は、理系出身であり専門家であった坂井さんの、物質を正確に捉える眼と、詩人としての哲学的見識とが見事に融合している逸品だ。水は、一方で分子量18であり、一方で存在として絶対的なものである。最終的に下に「落ちる」ものである以上、「重力」に抗いきれないものではあるが、水は決して怯まない。

 幾度も幾度も絡められ引っ張られ貶められても、
 水は水であることを止めない。


その事実にこそ、「水」にはあこがれるに足る、本当の理由があると、作者は言っているようである。決して感傷的になって思うのではなく、科学的にも裏打ちされていると、言いたげである。もっと言ってしまうと、本当に強い者とは「水」ではないのかとすら考えている。そして、自身も「水」の矜持のように、自然体の繋がりの強さに、身を任せたいと思う。それは病から生還し、断線しがちになる心と言葉と思考を、もう一度いちから積み上げようとする、精神的よすがのようにも見える。

 作品『蝉』。
 作品『水』から一転して、いやむしろ、『水』のような作品を続けたのちに、こぼれ落ちたように抒情性だけで書かれている名作。はたして本作は、さんざん掬い取ったあとの、蒸留されて上に浮いていた部分であったのか、本質のように下に沈殿した部分であったのかは、作者本人のみぞ知る。しかしながら、本当の事というのは、得てして、こうしたストレートなものであるのかもしれないとも思う。
 四十代の脂ののった働き盛りの時、尊敬していた先輩がいた。表現から察するに、技術者として自身の理想に思っていた存在だった。その人の存在が、自身の働きぶりの大きな励みにもなっていたのだろう。ある意味、理想像がいたから迷いなく働けた時代でもあったのだろうと思う。そんな目標となる存在を、ある日突然失った。理想像と言いながら、年齢が一つ上なだけであれば、友人としての親交もきっと深かったにちがいないと思う。
 自身が大病で死線をくぐってきたから、また、「私はあと何回聴くか分からない」と詩行にあるように、その後もあまり万全ではないから、殊更に死んだ人のことが近しく思い出されてならないという、背景もあるのだろうと思う。
 理系の分析的な視点を持つ作者であるが、詩の終行ではそうしたものは超越されてある。ただ、「美しい声」を聞いたことと、その回数だけを、友に伝えたいと思っている。



                                   (島)