□ お勧めの詩集と書評 □


306号 書評

 山本 泰生 さんの詩集 『 火時計 』 (土曜美術社出版販売)
  
2021年10月20日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2647-2 C0092
  定価 2,200円(本体2,000円+税)


 山本泰生さんは、代表の林嗣夫さんはじめ、石川逸子・小松弘愛・清岳こうさんらがおられる高知県の同人誌『兆』の、古くからの同人。『兆』は少数精鋭で、互いの良い相互作用で研鑽を積まれている、全国で最も同人誌らしい同人誌と私が考える詩誌である。そして山本さんも、仲間からの良い刺激をもらいつつ、この詩集で自分の詩を完成させていると感じる。『兆』の詩人らしい、「間違いの無い」詩に出会える信頼の詩風も漂わせながら。
 山本泰生さんご自身はずっと徳島県の在住で、現在、徳島現代詩協会会長でもある。本詩集は第10詩集となる。21篇+長編1篇をを所収。

 作品『火時計』。
 念のため、初歩的なところから言うが、「火時計」は、太陽の影によって時刻を測る「日時計」とは、発音は同じだが全く異なるもの。一年中計測するといったものではなくて、限られた時間について、ものの燃焼時間を利用して、時を測る。西洋では、ろうそくに目盛りを振ったものや、ランプに入れた油を少しずつ燃やしていって油の減った量で時間を計測するものがよく使われた。いずれもマッチがない時代の、火をおこすのに手間がかかる時代のお話で、火時計が火種としても重宝されたというのが背景がある。詩中にあるのは、火縄時計がイメージされているが、これは古代の中国でよく使われていた、長さ50〜60センチの火縄の所々に印をつけて、時刻が分かるようにしてあったもの。見張り番の交替時間を知らせるための火縄時計では、事前に予定時刻の所に結び目を作って、時間を確認したそうな。詩のイメージの原型となった火時計は、そういった火縄時計がベースになっていると思えるが、この詩におけるそれは、まるで「命の長さのろうそく」のように、一生分の長さを有する火縄時計であると解釈するのが正しいと思える。また、人の一生がいずれかの熱を持って歩むものであれば、その一生の熱の連続を「火時計」に喩えるのは、誠にふさわしいことであると言えよう。
 ところで、熱にはコントロールが必要だ。「命の火縄時計」は、時に炎が乱れると、火縄銃にも引火して暴発を起こす。人間が時に集団で戦争へと向かってしまうのは、元が「火縄」であるからなのだろうか。はたして本当に大輪を咲かせる情熱とは、そのような暴発ではなくて、青く冷たい、こつこつと積み上げるような炎であるだろうと作者は言っているように思える。
 そして、「命の火縄時計」は、燃焼で一生を刻むものであれば、燃焼はいずれ終わりの時が迎える。しかしながら、恐れなくていいと作者は言う。その情熱は、他に飛び火して、きっと受け継がれるにちがいないと。自らはただ、あの世で笑っていればよいのだと。

 作品『横笛』。
 なにしろ情報過多の時代だから、風聞も倍増していると言える。かの女子プロレスラーの自殺は最たるものだし、学校のイジメにおいても、最近はSNSに起因しているものが驚くほど多い。SNSの普及も功罪両方あるなと、思えてならない。正当な批判・反論というのでなく、そもそも陰口・悪口の類いというのは、言おうと思えば誰だって言える。100人いれば100人が、誰だって言える。実に簡単なことだ。そんな簡単なことに、なんの自慢があろうかと思う。そして、そんなに言うならじゃあおまえがやってみろ、と言うと、100人誰も手を挙げないというのが常だ。世の中、なんだかそんなことが増えている気がする。
 詩中、「どんなところにもある話だが」で繰り返される2つの連は、そのようなことを言っているのかなと思い、読んだ。そして一方、それに負けずに進む信念が、実行力が、「いっぽんの釘」であろうか。
 しかしながら人は、ずっと強い心のままではいられない。どこからか聴こえてくる笛の音は、前に進もうとする旅人を、時に癒し、時に遠くから応援する、声のようにも音楽のようにも聴こえるものではないのか。

 作品『障子』。
 「灰玉」は、「灰」がそもそも捨てるものであれば、現在では「捨てネタ」とか、グレーゾーン的な意に使われることがあるが、実のところその意ははっきりしない。ここでは、「有無を言わさず操るでかい灰玉か」、「のしかかる灰玉だ!」の詩行で登場するので、良くないもの、懐疑的なものであるが、巨大な存在であるようだ。差し詰め、政治や、その政治によるところの社会・経済の表れ方を言っているのでないかと想像する。そう考えれば、閉ざされたいくつもの障子の向こう側にあって、得体が知れないものという意とも、合致してくるかな、とも思う。しかしながらそれらは、法律となったり、制度となったりして、個人の生活に、間違いなく影響を与えるものである。してみれば私たちは、障子を開いても、障子を開いてもわからない、得体の知れないものに、操られているとも言える。加えて申し上げれば、本詩集はすべて「和」のアイテムで比喩が登場するのも、特徴的である。この詩においてのそれは、「障子」と「灰玉」なのであろう。
 障子の向こう側から漏れてくるものは本来、ただ月の光と、うすく漏れてきて障子を揺らす、風のそよぎだけであって欲しいと、願わずにいられない。

 作品『大根』。
 終連を読むと、亡き母が作者に言った、本当の言葉「美味しい大根になれや」がある。
 いや、もしかしたら作者に向けて言った言葉かどうかすらあやしいとも思う。ともあれその言葉をユーモラスに曲解して見せたのが、この詩である。そもそも母は「大根になれ」と言ったのであって、「大根役者になれ」と言ったわけではない。
 しかしながら、「薄氷のうえで 毎日が初演」、「生まれ落ちるや幕が開き最期まで幕は下りん」とは、誠に人生の有り様を言い得て妙である。また、

 ひとの数だけ芝居がある
 いやひとりに何ぼでもあって数えきれん

 シナリオはあるらしく見えてまるでない

など、詩中には人生の名言が登場して、数しれない。してみれば、「人は、生まれた時から有無を言わさず登場させられる人生舞台の、大根役者」という作者の論は、大根からの曲解によって、むしろ真理に迫ったと言えるのではないか。

 作品『星の声』。
 信念を持って生きている人にも、支えはいる。一人、支えになってくれる人がいること。それが、その人を、どれだけ勇気づけるか知れない。強く見える人でも、案外と弱いところがあるものなのだ。
 できた詩を、いつも静かに朗読してくれる。ぼやんとしたものが多い詩活動において、その一つの具体が、どれだけその人の励みになったか知れないと、私は同じ詩を書く者として、容易に想像することができる。大切な人を亡くした穴は、自身が想像していた以上に、きっと大きいにちがいない。
 また奥さんは、マラソンもする活発な人でありながら、一面で病の床にあっても作者のために、褒められた歯を磨き続けた健気な人であったらしい。まるっきり違うキャラの人も困るが、適度に異なる人は、作者を一つところにくぐもらせないで、また違う世界や角度も見せ、気持ちを明るく保たせてくれるものだ。その意味でも、きっと必須で必要な、いい奥さんでなかったろうかとお察しする。

 星に喩えるのはありがちだと思うなかれ。星は、見たくなった時、どこからでも見れるから、良い。そして、とりあえず、哀しむ人に顔を上げさせるから、さらに良い。そして、今回の星の可動域は、思いのほか広いようだ。時に人知れず、作者にも近づいてくる。



                                   (島)