□ お勧めの詩集と書評 □


307号 書評

 遠野 魔ほろ さんの詩集 『 夜更けの椅子 』 (思潮社)
  
2021年10月20日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3775-9 C0092
  定価 (本体2,000円+税)


 遠野魔ほろさんは、これが第一詩集。30年間日本語教師を勤められたのち、詩を始められたという。あとがきを読むと、椅子についてのいくつかのエピソードが書かれている。印象的なことは、3つ。1つは、疲れて自室でぼんやりしていたある日、猛烈に部屋の中のものを捨て去りたくなったが、椅子は捨てられなかったこと。がらんとした部屋にも、椅子ひとつ残しておかないと落ち着かないと気づいたこと。2つ目は、これまで学校や仕事場でいくつもの椅子に座ってきたが、それらはみな時々の借り物であったこと(自分の前にも、自分の後にも、誰かがまた座るもの)。3つ目は、「言葉の椅子」を考える時、強欲の老夫婦に神様が、椅子がお尻にくっついて離れなくなる罰を与えるという、グリム童話が浮かんできてしまうこと。
 言われてみれば、「社長の椅子を狙う」などという表現があったりするが、かといって退職するときに、会社の椅子を持ち帰れるわけでもない。「公私」の「公」において、椅子はあくまで借り物だ。しかしながら「公私」の「私」においても、自分専用の椅子があるのではないか。してみると、人生の折々に「椅子」は、ついて回るものだなあと思う。一方で、空間の中に椅子が必要というのも事実だ。新劇の舞台でも、電信柱と椅子がたった一つだけあるという舞台もある。殺風景というより、人間の眼は錯覚だらけのデタラメなものだから、椅子を一つ置かないと、その空間の大きさについても、その空間がある意味についても、全く推し測れなくなるのだろうと思う。
 そして1つ目のエピソードには、もうひとつの示唆がある。不要なものを削ぎ落としていくと、最後に椅子だけが残る。逆な言い方をすると、たった一つのもので、全ては表現できると、言っているようでもある。実際、遠野さんの詩は、毎回一つのもので、全てを表現しようとしているように見える。いずれの詩も実に興味深い。全20篇を所収。

 作品『裏庭』。
 2行目、登場する「画家」は現代の人、そしてこの「知人」は、作者にとっての「知人」だ。だから作者は、その描かれた庭のことを、よく知っているという。知人宅のその庭は、ホントは表の庭であると。
 しかしながらその絵は、「裏庭」という言葉がよく似合っているのだろう。俗にいう表の庭とは、大きなりっぱな木がいくつか植わっていなければならなかったり、そもそもが塀の外から第三者が見ても、りっぱと思わせる体裁を取っている庭のことだ。対して「裏庭」となれば、まったく家人がプライベートに、好きに使うものである。だからこそ気遣いのない雰囲気が存在する。この絵の題には、そういう観るものの心を開放させたい画家の意図があったのだろう。陽だまりにある自由な開放感を、描く風景に込めたかったのだろうと推察する。それには塀の外向けに出来た表の庭であってはならない。身内に向けて心開いた、裏庭でなければならなかった。そんなふうに、画家の意図を思う。
 それにしても、と作者は思う。既成観念を裏返してみせることで、この庭になんと異なる清々しい価値を与えてくれたことだろうと、作者は感謝している。この庭に、別の価値を与えたことを「そこに椅子ひとつ」あったと喩えている。また、画家の手によってこの庭は、そぎ落とせない最後の椅子になったとも、言えるのではないか。

 作品『同居人』。
 同居人はいるようで、いないのかもしれない。正直なところ、「川遊び」の言葉が、溺れた子供の亡霊を想起させる。椅子には、椅子それぞれに地縛霊のようなものが、いるのだろうかとも思ってしまう。一方、作者の方の「迷子」もまた、「人生の迷子」といった内面的なものを意味するだけでなく、子供の頃の迷子の記憶が鮮明に蘇り、はたして自分は本当に迷子から助かったのだったかと、今ある自分の肉体を疑ってるようでもある。
 例えばこんな覚えはないだろうか。子供が大きくなり独り立ちしていなくなる。ところが食堂テーブルの子の椅子をかたづけないで、そのままにしていると、なんだかまだそこに、残像が座っているような気持ちになってくる。そんな覚えはないだろうか。家族の人数より多く椅子を残していると、ましてその椅子が少しテーブルから引いた位置にあったりすると、なんだが眼に見えない誰かが座っているような気持ちになるものではないか。
 きっと作者は、ある晩家に帰ってきて、少し引いた位置にあった椅子に、そんなものが見えたのだろうと思う。座敷わらしならば良いが・・・。

 作品『置き土産』。
 勝手な想像をすれば、作者の家は戸建てで、自室は2階か3階という感じかもしれない。自室の窓を開け放したまま、1階の台所でくつろいでいると、雨が降ってきていることにとんと気づかず、自室の窓際に吹き込んでいるということがあるものだ。そんな窓際のロケーションに「椅子」はある。「椅子」はそこで、一日中、何を見て、何を聞いているのだろう。そんな想像から、この詩はできているような気がする。「椅子」の孤独を描きながら、時々「椅子」になってしまう作者もまた、どこか孤独だ。しかしながらと、私はここで言葉を返しておきたい。雨も、風も、花びらも、月の光も見て、小鳥の声や、どこかで泣いている子供の声さえも聞いている「椅子」は、そんなに孤独ではない。孤独なのは「椅子」になれない作者の方だと言っておきたい。心配なのは作者の方だ。実のところ、こんなに来訪があるなら、「椅子」はちっとも孤独なんかじゃない。

 作品『影』。
 「夜」を究極すると、「名前をなくしたさまざまな影」とも言えるのだろうか。無数の影は重なり合って、一つの大きな影へと集約されている。木々も人も、そこでは名を無くした一つの影にすぎない。ただ、影は液体のようには流れ出さないから、詩中「浸透圧のバランスがとれて」と表現されているように、私は私の形を保ったままの影として、開け放された窓から、夜へと出て行く。空は空で、黒い大きなテントのような影を、高く高く張り巡らせていて、それがいつかバッサリと私たちの上に落ちてくるのではないか。
 作者による、そんな影への考察が、この詩で表現されている。そこにはどこか、人間社会の仕組みや区別や上下関係にうんざりしている作者がいて、皆フラットな1つの影でありたいと願う、作者の思いが込められた小童話でもあるような気がするのだ。

 作品『ボール』。
 本詩集中、私の最も好きな詩。非常に秀逸だと思う。
 川の流れは不思議で、何かものを落とすと真っ直ぐ下流に流れるかというと、さにあらず。途中で何度も立ち止まる。2連で表現されているように、しばらく同じところをくるくる回っていることもある。流れているものがボールであれば、折しもボールを取り合っているようにも見える。しかしながら、ずっと上流では川に落ちてしまったボールを、もうボールは流れてしまっているのに、いつまでもその落ちた位置を、ずっと見つめて立ち尽くしてる子がいるだろう。先程まで手の中にあったボールの感触がいつまでも消えないでいる。
 細かく言えば、これがもしも作者の子供の頃の記憶だとしたら、さらに時代性が絡んでくる。みんなで野球をやると言ったら、バットやグローブを持っている子、持ってない子がいるのがフツウのことで、攻撃の時、守備の時で代わりばんこに使って遊んだものだ。ボールも貴重品で、誰かがホームランを打ったりしたら、それはそれでたいへんで、必死になってボールの行方を探したものだ。草むらに入ってしまったり、田んぼや畑に入ってしまったり、なにしろボールは一個しかないから、ボールが行方不明になるたびに、試合は何度でも中断した。ボールがなくなると、次にボールを買ってもらえる何ヶ月か先まで、野球もキャッチボールもできないのである。そんな時代のボールであるなら、少年は川を何時間でも見つめていたことだろう。あるいは下流に向かって、町はずれまで追いかけていったにちがいない。できることなら、またすぐボールを買ってもらえる現代の話であって欲しいと、個人的には願う。
 同じところをくるくる回り続けていたボールは、突然吹いてきた夕暮れの風で煽られて、コースをはずれ、また下流への道を下っていく。その一瞬、ボールは少年の温かかった手を思い出すだろう。

 子供はこれからいくつボールを失くすだろう
 そのたびに悲しみの切り口は新しく
 決して慣れることはない

何故だろう。悲しみにはいっこうに慣れない。経験則が働かない。人生は、何度でも新たな悲しみがやってきて、何度でも傷つくことを繰り返す。誠にそのとおりの実感である。しかしながら、それは人生の不幸の数の示唆ではなく、子供たちへの深い気遣いと愛情、それに負けずに進んで欲しいと願う、作者からのエールなのである。

 作品『秋海棠』。
 秋海棠と聞いてピンと来ない人は、よく見かける赤いベゴニアを思ってもらえばよい。秋海棠は、江戸時代に中国から来た帰化植物で、日本で半野生化しているベゴニアの種である。草丈は40~80センチと、鉢植えのベゴニアより丈高くなるものだが、3連にある「赤い花軸」も、「花のうす紅」も、ベゴニアのそれを想像してもらって、間違いはない。それにしても、何ゆえあれを口にくわえたのだろうか。酸っぱい味がしたというが。
 初連、「はじめての夏休み」とは、文字通りに受け取って、小学校一年生の夏休みのことなのだろう。作者の同級生の男の子が、川で溺れて亡くなった。今のように葬儀場を使うのが一般的ではなかった時代のことであるから、葬儀は自宅で執り行なわれ、男の子の家に、皆が弔いに訪れたのであろう。
 若くて美しい、子供ごころに憧れるような担任の先生が泣いていた。その時、庭に咲いていた秋海棠。作者はその幼少の頃の記憶が、鮮明に残っていて離れない。おそらくは人の死というものに初めて触れたのが、この川で溺れた男の子のことであったろう。思うに、作品『同居人』で登場したのも、この子であるのかもしれない。もしもそうであるとしたら、単なるクラスメートではないだろう。兄か弟の可能性もあるやもしれない。
 終連。もちろん働く時は一所懸命働いているのだが、退職して、高齢者になって振り返ってみた時に、私はいったいなんの役に立ったろうと思うことはある。時代の流れはますます早く、自分が残したものなど、あっという間に消えてしまう。作者もあらためて、そんなことを思っているのではないかと思う。一所懸命働いてきて、わかったものは、それとは全く関係がない、「小さな花の美しさ」であったりすること。そんな予想外の結果もままある。しかしながら、人生の最後に残るものが、本物の価値観であるかもしれないとも思うのだ。



                                   (島)