□ お勧めの詩集と書評 □


308号 書評

 谷 郁雄 さんの詩集 『 詩を読みたくなる日 』 (ポエムピース)
  
2021年8月5日刊より抜粋   ISBN978-4-908827-71-6 C0092
  定価 (本体1,400円+税)


 詩集には全40篇入っていますから、もっと読みたい人は、どうぞ本をお買い求め下さい。コロナ禍のせいもあって、困ったことに、本も通販で買う人が増えています。書店に行けば、未知の本との出会いも多々待っているんですが、通販だと、自分が過去に買ったものと同系統のものばかり買いがちです。そんな中、書店店頭だと気づくのに、通販で本を買ってる人には、見落とされてしまいそうな一冊を取り上げてみました。
 たぶん世の中のおおかたの人が、長期的には自分のやるべきことがわかっています。しかしながら、生きる、生活するというのは、毎日のことであるので、長期的なものとは別に、日々の活力となるものが、日々ちょっとずつ欲しいものなのです。この詩集は、そんな日々の活力になるものがある!と、思えてなりません。この詩集にあるようなことを、日々ちょっと考えていると、マイナスにばかり引っ張られそうになる毎日の生活の中で、ちょっとプラスの餌を与えられる、そんな気がしてなりません。
 というのも、この詩集のもうひとつの良さが、「長さ」です。言うと、暗誦サイズなのです。それも、わざわざ暗誦しようとしなくても、目を通してるだけで、全文は無理でも詩の半分くらいが、うっかり記憶の中に入り込んでしまってる、という具合です。そこも、現代における、新たな詩の存在の仕方かな、と思うものがありました。
 ところで、この詩は、一見、誰にでも書けそうな顔をしてますが、書けません。熟練の技を、本当に応用がきくレベルまで極めると、誠に表情が自然体になる。という言い方が正しいと思います。そして技術だけの話ではなく、人生を遠望できたり、「人生の機微をわかる年齢」に人間が熟していないと書けない内容です。しかも、でありながら、相反するような、若い感性や、リアルタイムの現代感覚を持ち合わせていなければいけない。マインドとしても、相反するものを併存できる人間にしか、書けない詩だと思います。

 作品『トイレットペーパー』。
 まず根底に、絶対的なヒューマニズムがあります。泣いてる人を放っておけない。スキージャンプ混合団体で、違反を取られた高梨沙羅を、日本人の皆が慰めてあげたい気持ちになった。それに似ています。気持ちとしてはそれなんですが、早く、涙を止めてあげたいと、差し出すものがハンカチではなく、トイレットペーパーだった。もっと早く、涙を乾かしてあげたいと、思い余って、おっちょこちょいなものを出すわけですが、このユーモアは、それが悪意によるものではないと、皆がわかっているから、ほんわかするユーモアなのです。ユーモアとは、かくあるべし。人間のやさしい気持ちに基づいたものでなければならないのです。

 作品『友達』。
 本詩集中、私が一番好きなのは、これかもしれません。性格も、なんとなく共通点を感じるからかもしれません。人がわっと盛り上がってる時、その輪に入るのは、私は苦手です。そんな輝かしい、メジャーな場には、私は似つかわしくない、人間のように思える。というか、みんながせっかく楽しげにやっているのに、水を差すような人間がそこへ行ってはいけない気がする。
 でも、だからといって、この詩は、相手が弱ってる時にこそ、情を寄せるべき、という意とも少し違う気がする。要は、この詩は、ものすごく長い年月、友を見守ってる詩だということです。私はこの詩に、何十年というスパンを感じている。「友を思う」とは、そういうことなんじゃないかな、と感じ入るものがあります。

 作品『めんどくさい詩』。
 
 言うのも
 めんどくさいから
 みんな黙って
 生きている
 
 ときどき
 楽しいことも
 あったりするので

 ものすごく日本人の気質を突いてます。言い得て妙ですね。いや、本当は言うところは、ちゃんと言わんといかんのですが、ついついこの考えに陥ってしまいがちになるのは、日本人の特徴と言えるでしょう。気をつけなければいけないのは、これは、不満を言わないからといって、満足してる状況でもないってことですね。外から見る者には、きっと見えにくいと思います。

 作品『しんどいときは』。
 正直、声に出しては言えませんけどね。人間関係、特に上下関係に行き詰まった時は、こっそり「一匹、二匹・・・。」と、動物を数えるように、虫を数えるように、人間を数えてみると、上下関係を取っ払えて、少しラクになるかもしれません。また、みんな犬猫や虫のようにおんなじなんだと考えると、「山よりでかい、イノシシは出ん」の境地になって、緊張してる時には緊張がほぐれていいかもしれません。
 という活用法として、いいアイデアだなと私は勝手に思いましたが、この詩の本当の趣旨は、他人に対してだけでなく、自分も動物や虫の「一匹」になって、人間としての立場の、重い荷物を全部降ろしなさい。元に戻った気持ちで生きなさいと、説いている趣旨があるのだと思います。

 作品『朝の風景』。
 いつも起きてくる時間に、起きて来なかったんだろうと思います。思いのほか、遅い時間まで起きてくる様子がなかったので、奥さんとしても少々心配になったのでしょう。終盤の「生きてる?」の言葉が、その気持ちをよく表しています。半分ジョーダンですが、半分は、本当に心配したのです。
 それで、寝てる様子を見に行って、おそらくは、ひと声かけたあとに、まだ寝てると思って、イタズラしてみたんでしょうね。茶目っ気のある奥さんでステキですね。しかしながら、作者は起きていたから、イタズラに対応したのでしょう。本当は握られる前に、サッと指を抜こうとしていたんじゃないかしら?と想像します。作者の反射神経をからかうことで、起こそうとしていたのかもしれません。何年、何十年ご夫婦をされてるのか存じませんが、いつまでも新鮮な気持ちを忘れない仲の良さがあって、ステキなご夫婦ですね(大阪人風に言うと、「なにをいちゃついとんねん」て、からかいたくなりますが、それは羨ましさも込めてです)。
 終行の「生きてるさ」は、作者的には、単なる妻への応答の意だけでなく、別のニュアンスも含んでいると感じます。それは、「ちょっとツライけど、どっこい生きてるさ」みたいな、生きていく意志であり、「大丈夫、まだまだおまえを守ってやるさ」の言外の愛情の決意のようでもあります。

 作品『希望について』。
 ウクライナ情勢、どうなるんでしょうね。とても心配です。今度ばかりは西側諸国も黙ってない様子で、ウクライナ侵攻があれば、第二次大戦以来の規模のヨーロッパ戦線となる可能性が充分あります。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツは、見た目少数の軍しか派遣していませんが、それらの軍に、もしロシアが攻撃を仕掛けたとなると、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツにケンカを売ったということになります。少数の軍でも、それはそういう意味があります。全面戦争になりかねないです。
 かたや、この詩で作者は言います。

 爆弾を
 造るより
 人にやさしい
 義足を造れ

顕著な例ではカンボジアですが、アフガニスタンや、イラクやシリアの北部、アフリカの中部紛争地帯など、いま戦闘をしているところばかりでなく、過去戦闘があったところにも、地雷はいっぱい埋まったまま残っています。戦闘があったところには、必ず地雷や不発弾が埋まっていると言い切っていいです。そしてカンボジアのように、戦争が終わったあと、農民が戻ってきて、元の農耕生活を再開するのだけど、田畑のそこここに地雷が残っていて、女・子供関係なく、足を吹き飛ばされる例があとをたたない。亡くなる人も大勢います。作者が言ってるのは、そんな人への「義足」なのでしょう。
 「武器を造るより、義足を造れ!」、いま、声を大にして、言いたい言葉です。



                                   (島)