□ お勧めの詩集と書評 □


309号 書評

 木村 孝夫 さんの詩集 『 十年鍋 』 (モノクローム・プロジェクト)発売:らんか社
  
2022年3月11日刊より抜粋   ISBN978-4-88330-027-3 C0092
  定価 1,320円(本体1,200円+税)


 MY DEARの「くれ」さんこと、木村孝夫さんの新詩集である。東日本大震災から11年が過ぎた。亡くなられた方への哀しみや後悔、無念の気持ちは、いくら時間が経過しても癒えるものではない。しかしながら、そうしたものを無理にでも胸の内におさめようとしつつ、それぞれの基準で答えてくれたのだろうかと思う。昨年、震災10年の時のNHKによる被災者アンケートおいて、地域の復興状況を問う質問に対し、「復興は完了した」+「思ったより進んでいる」と、好意的な回答を寄せた人は、宮城県では58.9%、岩手県では44.9%、福島県では28.6%であった。それにしても福島県では依然、圧倒的に遅れていると言える。もちろんこれは福島第一原発事故によるところの被災が続いているからであり、帰還問題が終わっていないほか、原発自体の廃炉や放射性廃棄物の処理問題に至っては全く解決していないことによるものであろう。他県では物理的なハードの問題からソフトの問題へ移行していっていると思うが、福島県においてはそもそもハードの問題からして解決していないということがある。それらが住民の生活と心に与えるところ影響は、依然リアルタイムで続いており、「震災10年」は全く区切りとはなっていない。だから木村孝夫さんは、そういう福島県においては、次の10年が大事なのではないかと考えている。
 震災直後には、震災詩集はたくさん出たが、まるで時代遅れと言わんばかりに、もう全く見なくなった。10年を過ぎ、11年になっても、被災者のリアルタイムをレポートする詩集を出してくれているのは、木村孝夫さん、ただ一人である。本詩集には全28篇を所収。

 作品『十年鍋』。
 3/10現在の震災関連死は、福島県が2331人、宮城県が929人、岩手県が470人となっており、震災関連死は福島県がダントツに多い。他県の数倍にのぼる。多くが、故郷に帰ることを夢見ながら、夢かなわず避難先で体調を悪化させ、病没した方である。
 東電及び政府との交渉についても、

  怒りや落胆や困惑や分断などが
  煮込む事ができないで
  そのままの形で取り残されている

結果、鍋の中は、いまだからっぽのままである。それが福島第一原発(通称:一F)事故からの被災地の十年であると、この詩は総括している。本詩集の内容を総括する作品でもある。

 作品『骨の重さ』、『海の方へ』。
 大津波は、その強烈な引き波で、水に浸かった人々を沖へと連れていった。だから、まだ見つかっていない人々の多くは、ずっと遠い遠いところの海底に、骨となって眠っているのだろうと推測される。骨も身につけていたものも見つからず、違うものを埋葬している人も多い。見つからないからと、埋葬自体をしていない人もいる。津波の日、詩行にあるとおり「悲鳴の先が死の領域」であった。悲鳴を聞きながら、「生へと引き戻す」力になれなかった無念は、一生消えることはない。「助けを呼ぶ/手の姿が何本も見えた」その記憶は、一生眼に焼き付いて、離れないことだろう。月命日になると、あの時をリアルに思い出す。仏壇に祀る骨は、まだ回収できていない。
 また、作品『海の方へ』では、

  今ある
  海の穏やかさは
  あの日に重ね合わせると
  大きな偽善だ

の言葉があり、今ある海の姿とのギャップに、怒りをぶつける。

 作品『ぶらんこ』。
 ぶらんこは、ごく自然に地球の引力に反する行為なのかもしれない。もしや遠心力を使って、地球の円からちょっとはみ出してみようとする行為なのだろうか。だから、ぶらんこを力一杯漕いで突き出した足の裏は、地球の円からはみ出しているから、宇宙からの攻撃を受け、ちくちくするのかもしれないと、作者は言う。
 とりわけは海だ。ぶらんこが地上に向いている時は、周囲の建物の高低もあって、地球の円の姿はわかりにくいが、海の場合は水平線の見えているところが、すなわち地球の円(球形)のラインそのままである。ぶらんこを漕いだ足の、地球からのはみ出し具合がよーくわかる。海の方からも、なにかしっぺ返しを受けそうだ。海に向けてぶらんこを漕ぎすぎてはいけないという暗黙のルールが、作者の脳裏に浮かぶ。秀逸な一作である。

 作品『十年が過ぎて』。
 もしかしたら大都会に住んでいる人には、ちょっとわからないものがあるかもしれない。避難住民のほとんどは、農家をはじめ、先祖代々からずっと守り通してきた土地を、強制的に離れさせられたのだということ。だから、大都会の中をあちらからこちらへ、気安く転居するのとはわけが違う。先祖からその地を守り通してきた誇りや、土地への愛着の度合いといったもののレベルが全く違う。そんな人たちがその地を離れるのは、まさに断腸の思いだったのである。
 ご先祖のお墓も、当然そこにある。一時帰宅しか許されていない帰還困難区域に住む老夫婦は、一時帰宅のたびに、ご先祖様に挨拶する。お墓の掃除を欠かさない。自分も死んだらこの墓に入るのだと決めている。今は無理でも、その時になれば帰還できるのかもしれないと思うと、老夫婦の表情は少し緩むのである。

 作品『迷い』。
 帰還困難区域は、わかりやすく言うと、ごく一部の、元の人口集中地域を中心とした「特定復興再生拠点区域」(除染が予定されている)と、除染計画のない多くの「白地地区」に、概ね分けられる。

 参考:環境省 除染情報サイト「特定復興再生拠点」
  http://josen.env.go.jp/kyoten/index.html

 「白地地区」については、最近動きがあり、帰還を希望する人のアンケートを取り始めたようだ。ある程度まとまっているなら、そこだけ除染計画をたてるというのだ。しかし十一年も過ぎると、皆の帰還の意志はまちまちだ。昔の両隣がまとまって帰還することの難しさ。また、希望する家の周りだけを除染しても、はたして人は住めるのだろうか。
 作者が住むいわき市から、国道6号線を北上すると、「帰還困難区域」の看板は一見減ったように見えるが、十一年を過ぎた今、迷いの増えた人も多い。

 作品『ばかこいで』。
 みんな忘れていると思う。中間貯蔵施設はあくまで一時的な保管場所で、法律で「貯蔵開始後30年以内に福島県外で最終処分する」と定められている。はたして、福島県以外のどの都道府県が手を挙げるのだろうか。難問にはまだ誰も答えていないと思うのだが。もうすっかり他人事だと思っていないだろうか。

 先が長いって事だよ
 廃炉作業と中間貯蔵施設の移設と
 白地地区の除染
 これだけでも、俺が死んで
 子どもが死んで、孫の代までかかるよ

この問題点を冷静に見つめている人は、「十年過ぎたから、復興が進んでいる」とは到底言えないだろう。だからその意見は当然のことなのだ。

 国がばかこいで
 東電もばかこいで
  「やらないとは言っていない」
  「やるとも言っていない」
 こんな珍問答ばかり十年もしていて

は、禅問答にも似ていて一瞬笑ってしまうが、強烈な皮肉である。

 作品『筆ペン』、『ナビゲーション』。
 間違えてはいけない。作者は希望を探している。作品『筆ペン』には、過去の詩活動を振り返って、次の言葉がある。

 その頃は、私の持つ筆ペンは
 苦悩の太文字を思考の中に書き写すのが精一杯で
 心身の濃淡を表す事ができなかった

それほどに苦悩の方が多かったからでもあるが、今はようやく、心身の濃淡が表せるようになったという。『筆ペン』では、仮設住宅のボランティアで出会った統合失調症の彼が、古里に戻って、前の生活に上手に戻れたようだと吉報を記している。
 作品『ナビゲーション』では、被災地をナビのとおりに走ると、同じところをぐるぐる回るという現象について書いている。中間貯蔵施設へのルートも絡んでいるのだろうか、新しい道路が網の目に増えているのだが、まだナビには反映されていないのだ。また、帰還困難区域にはバリケードが至る所にあり、昔は通れたはずの道があちこち塞がれていると、あみだくじを途中で引き返すようなハメになる。しかしながら今、解除された所には、少ないながらも帰還者が出てきている。帰還者に不安なく暮らしてもらうことは、被災地の小さな希望の火なのだ。そのためにも、帰還者がいる所はせめてナビは迷わないようにして欲しいと、作者は切に願うのである。



                                   (島)