□ お勧めの詩集と書評 □


310号 書評

 日笠 芙美子 さんの詩集 『 馬 馬 行きなさい 』 (思潮社)
  
2021年10月20日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3780-3 C0092
  定価(本体2,400円+税)


 2021年の成果というべき一冊である。傑出した詩が、詩集の隅々まで行き届いて、在る。これまでも優れた詩集を10冊出されている日笠さんであるが、究極の11冊目だと、私の眼には見える。比喩が、いずれも人生の重みを湛えていて秀逸。全21作所収。

 作品『現(うつつ)』。
 ヤモリをガラス越しに触ったこと、ありますか? 私はありますが、あれ、全然動きません。人間は警戒の対象にない、ということなのか。餌(人家の灯りを見て寄ってくる、火取り虫の類い)に注意を払うことに夢中になっているからなのか、よくわかりませんが、見事に無視されます。ガラス越しに指先でトントンとやっても動きません。その、ガラスの向こう側に干渉できない感じが、現(うつつ)と現でないものの関係性のように思えたのかもしれません。ガラスに映った自分の顔についても同じくです。

 今夜は
 でこぼこの影をもつ
 冴え冴えとした空虚が愛しい

これが今宵の気持ちのようです。
 ヤモリが立ち去る時間を知りませんが、夜の早々からヤモリが現れることは、そのとおりです。夜は、これから深まっていくのかもしれません。作者の「馬」が現れるのも、これからのようです。

 作品『月』、『鬼ごっこ』。
 霧が立ち込めているのは、記憶の底であったり、曖昧さの中にあることを示唆していると思われる。とりわけ、元の住んでいた故郷を離れると、子供の時の友達関係の記憶も、その後の友達の消息も、なおさら曖昧や不明になるものだ。

 みんなどこに行ったのだろう

の言葉は、作者も高齢であれば、消息というより、生死のレベルで、「どこに行ったのだろう」の意味だと思える。
 作品『鬼ごっこ』では、

 振り切るように捨てた
 父や母を ふるさとを
 仲良しの幸ちゃんを

の言葉があり、自身は故郷を捨てた人間だとの負い目を、ずっと背負っておられるように思う。それが「(鬼ごっこの)鬼になって/逃げていくわたしを追いかけている」の詩行の意なのだろう。
 強い想いを抱いて逃げた先にも、得たもの、失ったもの、両方あって、わたしたちの内にある鬼が、やはりさびしいものであることには、変わりがないのではないかとも、作者は思っている。

 作品『新生煙草』。
 思うに、人生の中で、あの時ああしとけば良かったと、悔いる目に何度会うのだろうか。
 たった一度きり、温泉宿の卓球台で、父は娘に、ピンポンしようと誘った。でも娘は断った。もしかしたら娘は、次に誘われた時には、ピンポンしようと思ってたのかもしれないが、「次」というのは、案外と来ないものだ。それきり父は亡くなってしまう。二十数年ぶりの夢に、父は現れて、晴れて二人はピンポンをする。二人は無言で打ち返す。二十数年の時を経て、あの時の後悔を晴らすかのようにピンポンは延々と続く。あの時の海沿いの宿。夜の海の波音だけが聞こえている。父が当時吸っていた「新生」という煙草の匂いまでしてくる。
 娘は哀しすぎて、朝が来て、夢が終わりになっても、目が開けられない。

 作品『花いちもんめ』。
 本詩集の2番目の掲載で作品『月』が載っており、その中に「遊びをせんとうまれて来た」の一節があるのだが、これはこの詩集のコンセプトを象徴していると言える。以下、遊びを題名とした作品が、本詩集には多々並んでいるからである。『石蹴り』、『鬼ごっこ』、『紙飛行機』、『とおりゃんせ』、『かごめかごめ』、『花いちもんめ』、『だるまさんがころんだ』、『あやとり』、『ままごと』、『縄跳び』といった具合で、こうした題名は、全21作中10作に及ぶ。高齢になり、自分の人生を振り返り、自分はなんのために生まれてきたのだろうと考えた時に、「自分は遊びをせんと生まれて来たのではないか」というのが、作者の人生観の着地であったのかもしれない。
 もちろんこれは、時間区分としての「遊びの時間」という単純な話ではなく、つらい時や哀しい時も含めて、「人生」というたった一度きりの生を受けたことへの、感謝の気持ちから生まれた言葉なのだろう。今あらためて、それぞれの「遊び」の呼称を持つものを考えた時に、どの遊びにも自身の人生と絡むものがあったり、人との関わりの記憶が入り混じっていたりする。いわば「遊び」を通して、自身の人生を見ているのだろうと思う。
 本作『花いちもんめ』では、「あの子がほしい」で、最後まで呼ばれなかった子のことを思う。本来をいうと、この遊びは、二組みのどちらかの組みが0人になるまで続けるものだと思うが、最後に「ほしくない子」が一人残った段階で、終わりになることが多かった。「どの子がほしい?」が、この遊びのかけ声なものだから、良い意味でも悪い意味でも素直である子供たちがやると、「ほしい子」がいなくなった時点で、ゲームが終わってしまうのである。かくして、「いつまでも呼ばれなかった子」が存在してしまうことになる。子供の頃、私の「孤独仲間」だった友達が、「花いちもんめ」の中でそれになっていたこともあるし、私がそれだったこともある。すっかり忘れていたけれど、言われてみたら、そうだったと思い出すから、子供ごころに傷になっていたのだろう。この遊びは男よりも女の子がよくやった遊びであるので、女の子であればもっと「こころの奥の/一番やわらかい場所に/うずくまったまま」であったことだろうと思う。
 作者にも思い出すそんな記憶があったのだろう。一方で、「この子がほしい」と、赤ん坊を産み、胸に抱いたことを思い出す。終盤、作者はきっと、社会の花いちもんめで「勝っても負けても」、誰でも皆、名を呼ばれて生まれてきてるんだよと、言ってあげたかったのかもしれない。

 作品『霧』。
 霧の中に在ると思い出すものがある。その回想は、二人の夜の話と思える。
4連、

 わたしたちは海鳴りになる
 打ち寄せる水際になる
 酔って路地裏になる
 茫々と草むらになる
 舞い上がる黄蝶になる

は、とてもロマンチックでありながら、激しくもある。私には、そう読める。
そして、次の連の言葉は、その余韻が残る部屋のようにも読める。

 だんだん薄れていく
 記憶も息づかいも部屋も
 やがて
 まぼろしになるだろう

作者は連れ合いをもう亡くされてるのかもしれない。これは、亡くなった連れ合いへの一つの思慕の形なのだろう。
こんなふうに美しく描けるなんて、なんてステキなんだろうと思う。本詩集中、私が最も好きな詩である。

 作品『言葉』。
 本詩集中に度々登場する「馬」。その秘密を紐解く手がかりが、この詩にはあると思う。奥付をみると、作者は1942年生まれであるので、戦後すぐの時代も承知されているだろう。戦後まもない時代は、まだ馬に荷を引かせるという使役用の馬が残っていた時代だ。抽象の話をする前に、まずもってリアルの馬の記憶が、作者にはあるのだと思う。生身の馬のエネルギッシュや、重い荷を運ぶ時の喘ぐ皮膚感。それはそばで見ていると、人間からは感じ得ないダイナミックさがある。子供ごころにそれは、しっかり記憶に残っているのだろう。生命の象徴だと、見えたかもしれない。そしてきっと作者は、そんな馬が、自分の前を通り過ぎる時の姿が、大好きだったのだと思う。
 夜は、馬の形をして歩いてくる。だから、そのイマジネーションの大きさ、不気味さのほかに、回想は欠かせないものだと私には思える。そして荷車を引く馬は決して駈けない。ゆっくりと生命観をもって、ゆっくりと歩く。それは作者の人生と、詩人としての詩業の年月の、歩み方でもあるのだと思う。



                                   (島)