□ お勧めの詩集と書評 □


311号 書評

 藤田 晴央 さんの詩集 『 空の泉 』 (思潮社)
  
2020年12月25日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3734-6 C0092
  定価(本体2,200円+税)


 2014年、書店で立ち読みをしていて、凄くいい詩集だと心にじんと来たので、買って帰って、MY DEAR 207号の書評で書いた。藤田晴央さんの詩集『夕顔』は、のち三好達治賞を受賞したと知った。『夕顔』は、奥さんが亡くなれられたばかりの時に出された、奥さんに捧ぐ愛の詩集である。本詩集『空の泉』は、そののちの、一年間の季節を巡る体で書かれているが、実はそれ以来7年ぶりとなる詩集であり、7年間の集積がある。前回の「亡くなられたばかり」の詩集から、少し年月が過ぎたスタンスで書かれた詩集へと、今回は変化しているが、奥さんへの愛は、変わらずそこにある。その後も奥さんと共に生きておられると言った方が正しいと思う。
 また、優れた技量、力量をお持ちなのに、これほど気取りを持たず書かれる詩人は、誠に稀有に思う。現在、青森県詩人連盟会長。本詩集は全30篇を所収。

 作品『林檎の花』。
 林檎を作られている寒い地域の方々からすれば、当たり前のことなのかもしれないが、

 桜が咲きおわると
 つかの間のさみどりの幕間があり
 林檎の花が咲きはじめる

林檎の花というのは、そういう季節の順序で咲くのものなのかと知る。蕾の時はピンクで、咲けば白い蝶に覆われるようだという。
 ここでも奥さんのことを思い出している。林檎の花が、少女から大人の女になるように、私の元に現れて妻となり、「しばらくはこの世の人であった」が、やがて先に亡くなった姉の元へと去っていったという。私は、「しばらくはこの世の人であった」という年月の感覚に圧倒される。それは、実際は長く妻であったはずなのに、過ぎ去った日々を短く思う思慕であり、また自分も含めて、人の一生というものの短さ、はかなさを遠望しているようでもある。私はこの1行の思いの深さに、圧倒されてしまう。
 また、

 お前はその人が亡くなったあと
 何をしているのだと問うている

この言葉には失意の大きさを感じる。思えば、作者の思いの大きさに及ばないまでも、大事な人を亡くした人は世に少なからずいて、その人たちは皆、亡くした人を思う時に、「おまえは何をしているのだ」と、問うたことはなかったか。恥じないように生きようと、思ったことはなかったか。
 しかしながら、周りに誰もいない時、ただ呆然としていることがあるのも、また事実ではなかろうか。作者は、一面の林檎の花の開花を見ながら、亡くなった奥さんと、いま二人きりでいるのだろう。


 作品『ロッキングチェア』。
 ロッキングチェア(揺れ椅子)は、明治の文明開化以降、日本にも入ってきていると思うが、そういう流れとは別に、近代の西洋文学で、ロッキングチェアが時々登場することもあって、近代西洋文学の愛読家にも、ロッキングチェアに憧れる向きがある。庭先の軒下か、暖炉の前がよく似合うのだが、庭が狭く、暖炉なんてまずめったにない日本家屋では、置き場に困る。昔、友人が畳の上で揺らしていたのを思い出す。最近でこそ、フローリングの部屋が多い家も増えたが、ひと時代前だと、「六畳間の畳の上で揺らす」羽目になったというのは、日本の住宅事情に照らして、誠にそんなところだろうと思う。憧れられたのは、すべて木製のウインザーロッカータイプなので、おそらくこれだと想像する。ロッキングチェアは、仕事で使う椅子とは用途を別にするところに意義があると言える。「心の贅沢」とも呼ばれるのが、この椅子なのだ。
 奥さんが学生時代か、あるいは社会人になったばかりでまだ給料が安い時代に、奮発して買った唯一の贅沢が、この椅子だったのだろう。奥さんにとっての宝物であり、唯一の嫁入り道具ともなった。また、たびたびの引越しにも絶えて、終の住処にある。そして、ご自身が亡くなったあとも、変わらず居間に佇んでいる。その椅子はきっと奥さんだけが、長年座ってきたにちがいない。カーディガンも、まだ掛かったままある。作者は、座る人のいなくなったその椅子のことを、「沈黙」と呼ぶ。そして、こう考える。

 沈黙とはだまっていることではない
 沈黙とは
 そこにあること
 そこにいること
 誰もいない椅子を
 かすかにゆらすもの


 作品『空を見あげて』。
 短い詩だが、私はこの詩が案外好きだ。この詩は、本詩集中唯一、自虐的ユーモアの詩なのである。
 雲は、地上からどのくらいの高さにあるかによって、3つに分けられる。上層雲、中層雲、下層雲である。いま、下から下層雲である積雲(わた雲)と、中層雲である高層雲(おぼろ雲)が、両者逆方向に進んでる話をしている。「手をふりあって」、「知らんぷり」の擬人化がユーモラスであるが、上層雲にまだ一枚あるという、それが極めつけである。

 薄っぺらだが
 依怙地なやつである

これは自分のことを言っている。この詩はそういう自虐的なユーモアの詩なのである。


 作品『あの秋から』。
 1~2連の北国の秋風景が美しい。カツラは本来、山地帯の木なのだが、北国だと冷涼なので、そう高いところでなくともあるから、描かれているのではないかと思う。カツラは、秋にはきれいに黄葉し、甘いカラメルような香りの成分をつくる。葉が地上に落ちると、あたりにその香りが漂う。また、3連、

 彼方からの白鳥が
 空を青く染めている

この表現をちょっと不思議に思わなかっただろうか。もちろん渡りをしてくるのだから、それなりに天候のいい日だろうとも言えるが、この表現は、おそらく逆説的な表現である。空が青く染まるのは、もちろん白鳥が青いわけではなくて、逆で、白鳥が白いから、空の青さが対照的に引き立ってわかる、ということを表現しているのだと思う(ちなみに、くちばしの黄色が目の近くまであるのがオオハクチョウで、くちばしの黄色が、くちばしの先の方にしかないのが、コハクチョウです)。

 奥さんが亡くなった秋。あれ以来、空は広くなり、梢は高くなったと感じる。ものの見え方、感じ方が変わってしまう。しかしながら、その存在感を、作者は消すことができない。秋になると、いつも一緒に木の実を拾っていたのだが、今でも枯葉を踏んで歩くと、後ろから共に踏んでいる音が感じられてならない。

 作品『停止した列車』。
 雪国の詩人である作者は、列車が停まったこと自体には動じていない。豪雪の冬には、駅と駅のあいだで列車が停止することが、ときたまあるのだという。中間地点なので、一帯は人家もない、一面の雪原となっているのではないだろうか。雪の中に列車だけがポツンとある。そんな状態の中だから、列車は場所と場所のあいだにあるのではなく、まるで時と時のはざまに引っ掛かっているような気持ちになる。だからだろうか、亡くなったはずの妻が、雪原で手招きをしている。作者は手動の扉を開けて、雪原に出て行ってしまう。
 手袋を脱いで作者の手を握る。すると、ほっそりとした指先から、光がふくらむ。冬の冷えた大気の時に感じる、仄温かさを感じる光なのである。見上げると、雪雲の裂け目に小さな青空が覗いていて、大いなるまなざしのように見えている。妻はその時、「一緒に・・・」と、言おうとしたのだったか。「ひとりで・・・」と言おうとしたのだったか。作者は、その答えをずっと探している気がする。
 列車の連結部がわずかにきしんで、幻想は消える。列車は依然、停止したままである。本詩集のクライマックスと言える作品。



                                   (島)