□ お勧めの詩集と書評 □


312号 書評

 北村 真 さんの詩集 『 朝の耳 』 (発行所:ボートハウス 052-361-5445)
  
2022年 5月 3日刊より抜粋 (図書コードなし) 〒454-0023 名古屋市中川区石場町2-51 ボートハウス
  定価 2,000円


 前詩集『キハーダ』から6年ぶりとなる第5詩集である。詩集は四部構成になっているが、内容的には、故郷(実家)に纏わる回想、東日本大震災の被災地を描いたもの、介護に関わるものの3つのテーマによって構成されているように思うので、それぞれから3作、ピックアップさせて頂いた。たしか今、特別支援学校で勤務されていると伺ったように記憶するので、最後のテーマは、現在のお仕事に関わる現場での物語なのだろうと拝察する。北村真さんは「冊」の同人。本詩集は全22篇を所収。

 作品『共同井戸』。
 知らない人のために少し時代背景をいうと、戦後の水事情は井戸水から始まっている。地域によってかなりバラツキがあるのだが、だいたい戦後の数年後から十数年後くらいのあいだに、水道に変わっていった地域が多いと思う。そういう経緯なので、戦後すぐはまだ井戸は現役だったのだが、水道が普及するにつれ、井戸水は使われなくなっていく。この詩にある共同井戸は、使われなくなって数年くらい経った時代ではないかと思う。そんな具合だから、井戸はまだあちこちに露出した状態で残っていたのである。そんな時代の、ある夏の日の出来事が描かれている。もう使われていない井戸だからこそ、おもしろがって少年たちは物を投げ込む。投げ込んだときに感じる、果てしのない深さのことを思うのである。
 しかしながら、古くからの習慣、「井戸に身を投げる」は、当時まだ自殺の方法として現役であった。作者の少年時代、夏休み最後の記念に、いろんなものを投げ込んだ、まさにその日の夜に、老婆は井戸に身投げしたのだろう。
 もちろん、遺体は引き上げられたことと思うが、以後その井戸は危険として封鎖されることになる。しかしながら作者にとっては、井戸のあたりは少年時代の大事な遊び場だったのではないか。作品『長池』の遊泳禁止もそうだが、少年時代の思い出の、喪失していく場所を描いているように思って読んだ。

 作品『帰郷』。
 北村さんと私は年齢が近い。戦争に行っていた父親を持つ世代なのである。私の父親がどんな姿をして帰ってきたのか、私は教えてもらっていないが、父親もこんな姿をして帰ってきたにちがいないと思いながら読んだ。生々しい描写が、当時の臨場感を掻き立ててすばらしい。
 うちの父は戦争のことを全く話したがらない父だったが、私がそれなりの年齢になった時に、ぼそっと、自分が特攻兵だったことを教えてくれた。知覧で出撃の順番待ちをしていて、明日は自分たちが飛ぶ番だという時に、終戦になったんだそうな。
 日本にとっても、戦争はそんな遠き日の話ではない。私ら世代は、父親が無事帰還していなければ生まれていない世代なのである。
 作品では、戦争から帰ってきた時の若き日の父が、亡霊のように現れる。幸いなのは、叔母をはじめ当時の目撃者が多いことだろう。故人を偲ぶ時に、その人のどの瞬間を思い出すか、ということだと思う。作者の父は生涯を終え、叔母はまだ生きているから、叔母の口からその頃の話が出る。そういうことではないかと思う。詩中「高速道の橋桁」が出るあたりから、時代を違えて登場していることがわかる。もう変幻自在の存在だが、戦友の骨を渡せなかったことを、生涯悔いていたのかもしれない。
 ロシアのウクライナ侵攻はまだ終わらない。ウクライナの兵たちが、こんなふうに家族のもとに帰還してくる日を、願ってやまない。

 作品『ものさし』。

 トウデンは 優秀な生徒を採用した
 家族は それを喜び
 生徒は それを誇りとした


 わたしの教え子は
 いまも 廃炉の仕事についています


自慢は、引け目へと、一転したのだろう。1連と2連のあいだには、どれほどの失望と落胆が挟まっているのかと思う。生徒もまた、国と東電から欺された、裏切られた一人ではないのかと思う。被災地の住民といっても、一口に括れるものではない。こういう立場の被災者が口を開いてくれることも大事だと思う。現にその先生、生徒がいた学校も、帰還困難区域にあるのか、再開されないまま残されているので、原発事故後の思いは同じだろう。
 遠目に、学校のグラウンドが見えている。セイタカアワダチソウの背の高さは、どれだけ放置されているかを象徴的に表わすようだ。大勢の人間がいたところが、建物だけを残し、人っ子一人いなくなった風景は、想像を絶する空虚感である。

 地均しローラーが
 始まらない部活を待ち続けている


の詩行は、帰還困難区域にある学校を象徴していて秀逸。

 作品『水は』。
 雨や地下水は、事物を問わず、あらゆるものを浸していく。それは美しいものや、人々の日常生活だけでなく、福島第一原発(イチエフ)とて例外ではないのだ。汚染された地下水を溜めるタンクはどんどん増えていく。夥しいタンクの群れを「森の奥の昆虫の複眼のよう」「産みおとされる卵のよう」と比喩したのは秀逸。イチエフは海に向いて建っていて、背面が森なので、国道6号線を走っても見えない。はたして1㎞先の海に放出するという処理水はだいじょうぶなのか? 試験操業からようやく再開したばかりの漁業への影響も心配だ。それら言いたいことはたくさんあるはずだが、ある意味一歩引いて、「水」という包括した大きな視野の叙景で描かれているところが秀逸な作である。

 作品『雨』。
 母を自宅介護している物語である。
 これは一つの仮説だが、母の介護をきっかけに、実家に戻ることが多くなったのではないか。そして実家に戻ることが多くなったから、少年時代の思い出や故郷の風景に思いを寄せることが多くなったのではないか。もしかしたらこの詩集の成立自体が、そういうことではないのかと、思われてならない。
 詩中4連から7連までは、窓から外を見て作者が心の中で感じている風景と、母の言葉とが、交互に現れる。2行ずつになっているのが、母の言葉である。おそらく会話自体が成立しにくくなっているので、一緒にいて、一緒に同じもの見る。作者の心の重心は、そちらに傾いているから、この連構成があるのだろうと思う。
 終行の、「母のことばを待っている」は、とてもよくわかる。
 まず、本人にできるだけしゃべらせることが、元気を出させる、病状の進行を少しでも遅らせることになると、信じたい気持ちがあること。一方で、こちらからなにか話を持ちかけても理解が困難になっている状況もありそうだ。したがって、本人が都度都度しゃべる言葉に、都度都度の呼応で答えることになる。だから、いきおい「母からの言葉を待つ」状態が続くのである。
 次の言葉を待つ間の静寂は、母への想いの静寂だ。終行にはその余韻が漂っている。

 作品『てのひら』、『積み木』。
 詩集中ではもう1作、『しごと』という作品も含めたラストの3作が、勤務されている特別支援学校での物語である。
 『てのひら』は、知的障害の子供なのだろう。何に興奮したのかはわからないが、すぐ暴力的になってしまうタイプなのだろう。気持ちをコントロールできないだけで、悪気はないのだとわかっている。そういう障碍なのだ。振り回すその手を、誰かが掴んであげなければいけない。掴んだら自分の手が傷つけられるとわかっていても、誰かが掴んであげなければいけない。あなたはそれになれるだろうか。

 作品『積み木』。ミキちゃんの様子からすると、転倒防止でヘッドギアをつけているようだ。自立歩行ができないのだろう。そこにたまたま転がってきた積み木。積み木だから当然、積み上げると思って見ていたら、横に並べ始めた。動かない身体をねじりながら、少しずつ少しずつ移動して、積み木を拾ってまわる。障碍があっても、積み木で遊ぶ姿は、同じ子供の姿。むしろピュアーであり、しっかり個性があることを作者は知る。
 ミキちゃんが横一列、並べた積み木が、川になる。そこに水は流れ、空の光は射して、虹がかかっている。



                                   (島)