313号 書評 関口 隆雄 さんの詩集 『 マニアックにアニマル 』 (思潮社) 2022年2月15日刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3721-6 C0092 定価(本体2,200円+税) 関口隆雄さんは、これが第5詩集。詩集のあとがきには、「5年ほど前に、イギリスの詩人・エドワード・リア(1812~88)さんの『リアさんて、どんな人?──ノンセンスの贈物』を読み、すっかり気にいって、リアさんをまねて詩を書いてみたけど、なかなかうまく書けない。それでもいくつかマシな詩も残ったので、詩集にのせてみました。(以下略)」ということが特に記されていて、これは詩集中、とりわけ動物ものの詩について、その影響の由来を語っているようだ。一方、おじいさん・おばあさんに関する詩については、元々書かれているものらしい。 猛暑の日が続く昨今、こうした歯切れの良い詩を読むのも良いと思った。本詩集は全31篇を所収。 作品『となりの女の子』。 見た目、すごくかわいい女児なのだが、思いがけず口が悪い子。こういう子って、いそうで、キャラが目に浮かぶ気がする。悪意はないとわかっているのだが、子供の素直さは、時に残酷なほど遠慮がなさすぎることがある。おじいさんもさすがにむっとする。「つまんで食べてしまいたい」は、かわいくてならない気持ちと、腹立ちとが交錯している。「目に入れても痛くない」という言葉があるが、そんなの痛いに決まっている。その言葉と同じ矛盾を背負っているような気もするし、一寸法師を飲み込む鬼になったような、絵本の世界にいるような気もする。いずれにせよこの詩において、「つまんで食べてしまいたい」以上の、収束の言葉はないと思える。 作品『となりのおじいさんとおにいさん』、『となりの家族』、『公園の約束』。 今回取り上げた作品の中では、この3作が、作者自身の説明にある、エドワード・リア影響下の作品と思える。 『となりのおじいさんとおにいさん』には動物は登場しないが、こういう英語の韻を踏んだ、意味違いのジョークを三段階で言うのは、かの不思議の国のアリスの作者、ルイス・キャロルにも見られるものだ。これを和風にやると、どうしてもシャレっぽくなるのだが、内容の飛躍性や世界観の広さに、その片鱗が残っていることを感じて欲しい。 『となりの家族』にも翻訳もののユーモアの名残がある。こちらも三段階で、一つ目、二つ目が動物で答えるものだから、相手はその流れを読んで、次も動物か?と問うのだが、どっこい、最後は現実に戻ったかのように、人間で答えるオチである。のっそりと大きい亭主が、小さなバギーを猫背で押す姿は、たしかにクマと映像が重なるようで、楽しい。これは、前2つが、喩えではなく、本当に動物を正解としているために、3つ目においても、動物が本当なのか喩えなのか、境目がなくなっているので、よりリアルにクマの姿でご主人が浮かぶ、という効果がある。 『公園の約束』は、前半の動物の挿入部を除くと、それぞれ「キャッチボールをしてはいけません」、「たばこをすってはいけません」、「おさけをのむのはやめましょう」「持ちかえってはいけません」となり、公園でよく見かける禁止事項とわかる。この詩の妙は、やはり擬人化した動物の配置だろう。カエルもキャッチボールやろうと思えばできそうだし、犬が人間っぽく、ウンコ座りをしてタバコを吸う姿も、カラスが目つき悪く、酒を飲む姿も、なんとなく想像ができてしまう、その想像しやすい動物のセレクトに、この詩の妙があるような気がする。 作品『徘徊』、『おふろ』、『ごはんつぶ』。 奥付によると、作者は今年70歳を迎えるはずなので、老化や死をからかえる立場にないことを、先に言っておきたい。むしろ作者はこれを身近な問題として取り上げ、これから先、自分の身に降りかかってくるこれら問題を、陽気に乗り越えて行こうとして、書いているのだと思う。登場するおじいさん、おばあさんは、近所の老人との日頃の会話や観察から生まれているようであり、同時に少し未来の自分や、自分たち夫婦の姿と重ねているようでもある。それだからこそ、時にやや自虐的に描くところもあるのだろう。決して他者として老人をいじってる詩ではないことを、くれぐれも言っておきたい。 『徘徊』の舞台になっている多摩ニュータウンは、今は巨大な範囲に広がっているが、始まりは高度経済成長期に、大都市近郊によく見られた団地スタイルのものがスタートで、1971~1974年くらいの3万人が第一期らしい。この時代に入居した若い親世代が、子供たちが独立したのちも住み続け、50年の時を経て、高齢者ばかりが多くいる地域となっているようだ。これはなにも多摩ニュータウンの初期世代に限らない。高度経済成長期に「ニュータウン」の名で、全国各地の大都市近郊にできた開発地域一帯は、どこも概ねこのようなことになっている。つまり、右を見ても老人、左を見ても老人という一帯において、この物語の舞台はある。自分の家がわからなくなって、そばを行くおばあさんに声をかけると、そのおばあさんも自分の家を探していた。しかも二人して、結局どちらの家でもない、別の老人宅に入り込むという、その一帯の近未来的な図を描いた(現実味がありすぎてジョークに終わらない)ジョークである。 『おふろ』、『ごはんつぶ』は、ジョークといえばジョークなのだが、あの世に行っても、夫婦二人いっしょにいて、とても愛らしく思う。共に認知症を患っている者同士の会話で、どちらが本当のことを言ってるのか、わからなく読むところもユーモラスだ。そして話が噛み合っていても、噛み合ってなくても、そこに夫婦愛がかよっていれば、そう悪いものではないのだと、感じさせてもらえる。ほんわかした気持ちになる。認知症というものを、暗く深刻に捉えず、こんなふうに快活に楽しくつきあえたら良いなと思う。 そして、このおじいさんとおばあさんのシリーズは、最後に、 しんでなんかいられないですよ この言葉でこそ、締めくくられる。ブラック・ジョークの多い作者であるが、最後はピタリ、作者のヒューマニズムが光っている。 作品『ケモノ』。 少なくとも大都市近郊で、「遮断機のない踏切」というのは、今はもうないと思うのだが、昔は「遮断機のない踏切」というのが、結構残っていたのだ。私も子供の頃、横断歩道を渡るがごとくに、右・左の電車の距離を見てから、渡ったことが何度かある。 忘れ物をして、慌てて家に取りに帰って、「遮断機のない踏切」で電車に轢かれた子の話は、昔、本当にあった話だ。私の子供の頃の記憶の中にもある。先生が近隣の学校で起きた事故として、話したのを覚えている。当時は「遮断機のない踏切」が多かったから、事故は全国のあちらこちらで起きていたのかもしれない。そんな具合だから、幼なじみのけい子ちゃんの話も、初連部分は創作ではなく、作者が味わった本当の経験に思える。私の場合は、よその学校の話として聞いたが、これがクラスメイトだと、子供ごころにショックはとても大きかったろうと思われてならない。 「遮断機のない踏切」には、目に見えない踏切のケモノがいる。踏切のケモノは、地縛霊というよりは妖怪的だ。踏切で死ぬ、次の獲物を待っている。野球のボールを意図的に逸らし、ボールを追う子供を線路内に引き込もうとする。いつもはきちんと左右を見て踏切を渡る子を、なんらか理由で慌てさせ、左右を見ずに踏切を渡らせようとする。踏切のケモノとは、そういう悪さをするのだ。 その前からケモノはいて、けい子ちゃんが引き込まれたのだろう。ケモノはけい子ちゃんへと引き継がれ、その前ケモノだった魂はようやく成仏する。踏切のケモノとは、そういう代わりを捜す妖怪なのだ。今はけい子ちゃんがケモノになっている。けい子ちゃんの魂も成仏したくて、「遮断機のない踏切」で、次の獲物をじっと待っているのだ。作者にはうずくまって待っているケモノの姿が、一瞬見えたのだろうと思う。 子供が事故で亡くなる話を聞くのは、いつの時代も哀しい。 (島) |