□ お勧めの詩集と書評 □


314号 書評

 葉山 美玖 さんの詩集 『 春の箱庭 』 (空とぶキリン社)
  2022年6月20日刊より抜粋   ISBN978-4-908509-11-7 C0092
  定価(本体1,500円+税)


 葉山美玖さんは、前詩集『約束』(2019年 コールサック社)で、強く心に残った詩人(書評はバックナンバー279号に掲載)。
 詩集の内容から想像がつくと思うが、母親からの虐待が原因でこころの病院の隔離病棟にいたことがある(作品『後ろ姿』や、作品『猫仏』の「あなたは生活保護でずっとせいしん病院にいられるのだからいなさい」の台詞に、その時代のことが一部見て取れる)。また、作品『母の一周忌』で、現在の通院の様子が語られるように、今も知的障碍を伴って生活されていることがわかる。
 しかしながら、この詩集を深く読み、こうは言えまいかと私は思うのだ。作者は憎しみも哀しみもまっすぐに見れる人。また、つらい経験、異なる経緯を巡った人だからこそ辿り着ける、「いま生きてあることの喜び」が、この詩集には強く表現されている、と。それは、いま世にある全員が教えられ、再認識すべきところのものではないのか、と。
 本詩集は、全32篇を所収。

 作品『ゆらゆら』、『ミルクを食む』。
 作品『ゆらゆら』は、出産時のことも惨憺たることだが、私が注目してほしいのは4連。ここは生誕の話から時間経過があり、おそらく学生時代の話。「彼女を世話し守るために私は無表情になり」「心も身体も振り回されて/私は泣いた」の詩行は、とても状況がわかる。今で言うヤングケアラーなのである。しかもお母さんは心の病の人で、世話をしているのに、罵詈雑言を飛ばされる。また、こちらは子供だから、逆ギレされて折檻されることさえあるのである。われわれ大人がとりわけ、認知症で悪態をつくパターンに陥った親の介護に辟易すると思うが、この話はそれを小中学生にもやらせるのか、ということなのだ。想像を絶するものがあったことと思う。

 次の5連以降については、「やがて年月は無常に流れて」と詩行にあるように、そこからさらに十数年くらいのちの話ではないのかと思うだが、事件は起きる。学生時代のヤングケアラー状態は、成人後においてもずっと続いていたということだ。行動自体は是とできるものではないが、心も身体も限界に来ていたことは、充分に察せられる。
 ここで翻って、一度『ミルクを食む』を読んでみて欲しい。これは作者が欲してやまなかった、フツウの家庭の夕餉の姿を、牧場の家畜たちに見ているのである。

 作品『後ろ姿』。
 3連の終行「鍵のかかった部屋」とは、外から鍵をかけられてしまう部屋のことだ。中からは開けられない部屋のことだ。そのあたりの経過は、前詩集『約束』の『YUICHI SAITO』という詩に少し書かれているので、断片的に引用する。

 四分の一世紀前
 スイカ畑の真ん中の隔離病棟で聞いた
 十畳の部屋に十二人が
 布団を敷きつめて寝た

     (略)

 それでもみんなみんな
 同じ塩のおむすびを食った仲間だった

     (略)

 言葉のない世界に八か月いて慣れた頃
 突然解放された

    (略)

 あの頃は
 光のない世界に戻されるのが怖くて
 ただただ怖くて
 ずうっと自分の部屋にいた

 二十年経った後、
 知的障害者のアトリエがあると知って
 訪ねて行った

このあたりから安心を得て、執筆面含め、また活動を活発にされるのだと思う(この計算だとアトリエに行ったのは五年前ということになるが、この作品発表時点との誤差があるので、おそらく十年くらい前の話か)。
 しかしながら、隔離病棟での体験は決して忘れることがないから、折々に作品となって顔を出してくるのだと思う。また、そうした家庭だったから逃避するように不在がちだったのであろう父親が、きちんと1ヵ月に一度会いに来てくれていた。最も父親らしい行動を感じた、思い出の時であるのかもしれない。

 作品『猫仏』。
 後述の詩と違い、この詩において、2連目にある「わたしは半泣きしながら」は、母からやっと解放されたという喜びによるものだ。だから「今日は自分の独立記念日だ」の言葉があり、終連ではハッピーニューイヤーのボードを玄関にかける。また、母が、死ぬ間際まで

「お前がいきのびること
 しあわせになることはこの私がゆるさない」

と叫んでいたことも、作者は知っている。
 しかしながら、事態がもつれた時に、うまく説明できないのも、作者が不利なとこなのだろう。母は遺言書で、周りの人たちへ偽善の言葉を残していた。そのため周りの人たちの多くは離れていってしまう。作者の怒りと葛藤は爆発する。
 なお、詩中、

 ちちおやは
 せん妄状態で事態がよくつかめない

と書かれている意味は、ここでは取り上げなかったが、父が認知症になって施設に入っているためだ(その内容は、作品『陽だまり』に詳しく記されている)。

 作品『母の一周忌』、『赦す』。
 作品『母の一周忌』における涙は、先程の『猫仏』とは違う涙である。離れなければ、どんどん食われていく。残念ながら、人を侵食し、食い潰していくことになんの抵抗もないという人が、世の中にはいるのだ。弟さんの言う「カオナシ」とは、なんでも食って大きくなり、最後には人まで食い始めて巨大化した、あのカオナシのシーンを指しているのであろう。
 それでも、ただ一人の母にはちがいがない。憎むにせよ、耐えるにせよ、接した時間が長いことにはちがいがない。
 一年という時間を要したこと。ちゃんと話を聞いてくれる専門医がいたこと。それらによって、作者はようやく本当に泣くことができたのである。

 それから、私が本詩集中、最も心に残ったのは、作品『赦す』にある、

  ずっと後になって
 わかったのは
 母を赦すことは
 自分の中の
 鬼に
 気づくことだった

この言葉である。「赦す」とは、相手のためではなく、自分のためにある言葉なのだと、深く知った気がする。

 作品『ラズベリー・フィールズ・フォーエバー』。
 「ずっと自分が大嫌いだった」、そんな人が自分を好きになろうと思い、第一歩を踏み出した詩だと思う。いわゆる「カタチから入る」、それでいいのだと思う。それ、関係ないだろうと思うなかれ。カタチが、自分を、違う自分に変えてくれるということがある。「第一歩」の引き金は、それでいいのだと思う。そしてもう一つ大事なことは、「あなたは素敵よ」と誰かに言ってもらうことだ。
 だから、「あれ、変身したぞ」と見える人には言ってあげよう。「きみ、素敵だよ」って。それがその人の第一歩の勇気かもしれないから。

 作品『その後の道』、『もしも明日』。
 『その後の道』では、作者は、そこに住み、そこの一員となって生活することが夢だった住宅地へ行ってみる。窓から見て、ずっとあこがれに思っていた土地である。将来はここに、いつかはここに、と思いながら、母親が亡くなり、自分がいつしかそれなりに歳を経ていることにも、気づいたのだろうと思う。

  現実には
 ひとりであれ所帯持ちであれ
 生きてゆくということは
 最後に崩れかかったひとつの廃屋になるということなのだった

母親の死をようやく飲み込み、身近な人の「死」というものを認識したことで、どこに住んでいても人間死ぬ時は同じだと、終末のイメージを描けるようになったということかもしれない。そして全員に訪れるそれを、全員に訪れるものだからこそ、それを。ことさらに怖れることもなく、ことさらに悲しむこともないのだと、思えるようになったということかもしれない。作者のこころが、どこか静かになったのだと思う。
 そうして作者は家に帰って、いつもどおりの狭い台所で食事を作る。
 また、作品『もしも明日』でも、料理を作り、今までになく、ゆっくり食べる。
 ちなみに作者は最初の詩『あかるい空』で述べているように、突如、断捨離を思いつくかのように、ベジタリアンに転身している。よく見ると、並ぶのはベジタリアンの料理なのだが、それはそれでメニューが楽しい。

 窓を大きく開いて、外の景色を見た。ご飯をゆっくり食べた。

  生きていること
 今ここにいることは
 美しい

この時、そう思えた気持ちを、私も忘れないで、生きたい。



                                   (島)