□ お勧めの詩集と書評 □


315号 書評

 吉田 隶平 さんの詩集 『 在ったという不思議 』 (土曜美術社出版販売)
  2022年2月2日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2670-0 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 熟練の技が冴える。そんな感慨に満たされる詩集である。飾らない平板な言葉で、人の心の奥深いところを捉える。詩の長さも、全般とても短めであるのに、そこにドラマはちゃんとある。そうした垂直方向にも水平方向にも豊かな広がりを持ちながら、究極の省略技法で描かれるのが、本詩集である。
 私はかねがね、詩が学問だとしたら、それは「言葉の意味」学ではなく、「言葉の扱い方」学だと思っている。なんでもない日常の言葉が、使い方によって「光」になる。「宝石」にもなる。それこそが詩人が本当に成すべき魔法、詩人の錬金術であるだろう。
 また、未だに解明できていないことだが、人生経験豊かな人の、人生観の言葉とは、何故こんなに説得力を持つのだろうか。文字の上で読む分には、相手の年齢などはわからないはずなのだが、似たような言葉で綴られても、実際問題として、説得力の違いは歴然と出る。ダテに歳は食っていない、ということなのかもしれないが、この作者からも、教えられる人生観が多々ある。本詩集は、全63篇を所収。

 作品『山鳩』。
 正直を申せば、作者の奥さんが亡くなったのかな?の気持ちで最初は読んでいたのだが、少し違うようだ。要約すると、「愛する人が死んだ日」に啼いていた山鳩が、「あなたが後を追った日にも」啼いているということだ。つまり作者は二人ともを見送っている立場にある。ゆえに奥さんのことではない。しかしながら、初連は病院における看取りに思える。そして2連で山鳩は、つまり山の方にいる鳩だから、斎場ではないのかと想像した。となると、私はなんとなく、病院の看取りの感慨の距離感の近さから、ご両親のことか、兄弟夫婦のことを描いているのかなと思って、最終的には読んだ。
 全体の文意からするとそうなるのだが、とはいえ、やはり初連の感慨には、妻の姿がどこか重なっている気がしてならない。二人の死は、自分たち夫婦に置き換えて、強く感じるものであったのだろう。

 作品『なでしこ』。
 思うに、「山鳩」も「なでしこ」も、主役を輝かせるための点景ではないのか、と思う。なでしこの手前には、明らかに夫婦の姿が見える。自分たちかもしれないが、「いいことだ」の言葉には、自分たちのことでない距離感を感じることも可能なので、どこかよその若い二人なのかもしれない。あるいは、なでしこの素朴な可憐さを思うなら、案外と幼子二人という可能性もある。読者それぞれが、目に浮かんだ情景を信じればいいと思う。作者側も、そもそもそこまで限定させていない詩なので。
 いずれにせよ、のどかで、幸せそうな時間が描かれている。なでしこがあり、その向こうで川面が光る。その遠近と立体感も美しいと思う。

 作品『ふと』。
 「やるべきことはみんなやった」の感慨は、人生を長く働いたあと高齢者となった者、いや、高齢者となってすぐは、まだ何かやろうとするものなので、そこも終えて、後期高齢者となったあたりからの感慨かもしれない。そしてそれは頑張ってきた人ほどに起こる、人生という長さでの燃え尽き症候群的な面がある。漠然と思ってる分にはそうでもないのだが、作者は一つ一つ指折って、ふと真面目に考えてしまったのだろう。『ふと』は、真面目に考えてしまった瞬間の詩なのである。
 初連「うつらうつら」は、蝶の飛び方のようであり、しばしまどろんでいた作者のようでもあるのだ。

 作品『紙ヒコウキ』。
 私も少年時代、紙飛行機を飛ばすのが大好きだった。紙飛行機は、思うように飛ばない。左右に逸れることがあるのはもちろんのことだが、へんに力を入れて投げすぎると、急に失速したように空中で立ち止まり、落っこちてきて、地上寸前で、くるりと輪をかくことが多い。2連で描かれているのは、そうした図に思うが、あれは紙飛行機が空を見たかったからなのかと、この詩を読んで知る。
 終連では、そのあと紙飛行機は消えてしまう。実は紙飛行機を題材にした詩はいくつか知っているのだが、まるで異世界に迷い込んだかのように消えてしまった詩には、初めて出会った。そして終行では初めて「彼」という表現で、擬人化される。紙飛行機はここで、人と無関係のものではなかったことが鮮明となる。
 もしかしたらと思う。紙飛行機の軌道は、作者の人生の軌道の有り様を、比喩しているのだろうか。あるいは紙飛行機は、作者の夢を乗せたものであったから、途中で消えてなくなったのだろうか。いずれにせよ、その紙飛行機はもう見つかることはないのだということ。それだけはわかる。

 作品『砂絵』。
 この詩は物凄く、暗示的である。無論、どのようにも取れるのだが、私は人間の、人々の、人生の歩みを示唆しているように読んだ。人は、次々に生まれ、それぞれに人生の絵図を描こうとするが、結局のところ、誰もその絵図を完成させずに、人生を終えるのではないか。そんな示唆に読んだ。
 また、風景を描くのが上手な作者は、これを鳥取砂丘の雄大さとも、重ね合わせていると思えた。

 作品『薄い青空』。
 誰しも人生の後悔はあると思うが、この詩の感慨には私はかなり共感するものがあった。まず、輝かしい見事な青空ではなく、「薄い青空」が、自分の人生には見合うと作者は考えている。初連は、単なる春の季節感だけには思えなかった。
 また、2連で深く感銘を受けたのは、

  わたしが不遜であったため
 遠ざかった人もいる

この言葉である。そうかもしれないと思う気持ちがどこかにあっても、なかなかこう正直には言えない言葉である。なぜなら自分の人生に「不遜」な部分があったことを、まずもって認めなければいけないからである。この言葉を自ら言える人は偉いなと、素直にそう思えた。感動した。

 作品『無声映画のように』。
 タイトル詩ともなっている『在ったという不思議』という詩には、以下の詩行がある。

 気がつけば
 もう誰もかれもいないのだ
 人がみんな
 あまりに当たり前に死んでゆく

作者の周囲には亡くなった人が多いという状況がわかる。そんな中での、この『無声映画のように』という詩なのである。だから、この「あなた」は、その亡くなった大切な人の一人なのだろう。夢の中に出てくるのは故人であるから、責められたまま、決して赦されることはない。現実の世界で謝罪し、関係を修復することは、もうできないのである。これが奥さんや、家族からのものであれば、本当にいたたまれない気持ちになるだろう。私はこの詩に、その最悪のケースを想像してしまう。
 雪は、現実の世界でも、夢の中でも、静かに降り積もるものなのだろうか。

 作品『名を呼ばれるまで』。
 他人の際限なく繰りかえされる言葉を横で聞かされると、ふつうはイラッとくるものだ。ところが作者は哀愁を感じながら、二人をじっと見ている。それは、他人事と思えないからなのだろう。
 問いを繰りかえすのは、認知症が進むと、直前のことであっても覚えられなくなるからだ。そしてこれは診察で名を呼ばれるまで、繰りかえされる。「うんうん」をいくらでも繰り返し言ってやれる、この夫は偉いと思う。
 他人の目には、いま骨だけになっている、現実の足しか見えないものだ。しかし夫は違う。ふくよかで魅力的だった頃の妻の足を知っている。その記憶を忘れないまま、骨だけになってしまった現在との差異を摩っているのだ。終わり2行の「摩っている/追憶のように」とは、そういう意味であるだろう。

 作品『電車と雀』。
 始発駅なのだろうか。電車は長く停車している。雀たちは、その電車の周りにやってきて、おもしろそうに遊んでいる。しかし、ずっと動かないと雀たちが思っていた電車は、発車時間が来て、動き出す。雀たちは大慌てで逃げ出す。けれど電車が出ると、またその付近のレールに舞い戻ってくるのだ。ここまでは、誰しも見たことがある、記憶の中の風景ではないだろうか。
 しかしながら、この詩には続きがある。私には、1~2連のシーンは早朝に見える。ところが3連は夕暮れシーンである。おそらく10時間ぐらいが経過している。夕陽が半分くらい沈んだタイミングだろうか。反対方向の下りの電車がゆらゆらとした残照の中を来る。当然ながら、雀はもういない。作者がなぜ、この長大な時間経過を描きたいと思ったのか、正直、謎である。賑やかに取り囲まれていたものが、誰もいなくなって、1日の終了の時を迎えようとしている。一人帰ってくるその電車の孤独感に、作者は共鳴したのだろうか。それとも素直に、この時間の経過の仕方に、静かな美を感じたのだろうか。いずれにせよ、この一見、平板にも見える風景を、真正面から描いた人を、私は他に知らない。



                                   (島)