□ お勧めの詩集と書評 □


317号 書評

 菊池 唯子 さんの詩集 『 青へ 』 (思潮社)
  2022年8月31日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-4504-4 C0092
  定価(本体2,400円+税)


 菊池唯子さんは、2008年に前詩集の『すすきの原 なびいて運べ』(思潮社)と書店で出会い、感動するところあり、MY DEAR 137号の書評で書かせて頂いたことがある。私の未熟も伴って、充分な書評ではなかったと思うのだが、今回はご本人から送ってきて下さった。なんと14年ぶりのご詩集となる。菊池さんは難しい言葉はなにも使われないのに、繊細で洗練された叙景が光る詩人。2016年からは「歴程」の同人でもある。本詩集は、全24篇を所収。

 作品『区界にて』。
 山の天気は変わりやすいものだ。作者は現・宮古市と盛岡市の境界である山越えの道、区界峠を車で走っていて、雹(ひょう)に合う。雹は、雨の濃密さで降る、氷のつぶて。それが音をたてて襲ってくる。地上にある全てのものを容赦なく叩き付ける。作者は自分の輪郭を確かめられているような気持ちになる。激しく当たるところが自分の輪郭なのだ。雹は、形など捨ててきたはずの作者にも、確かに形があると教える。雹は一面に降り、逃げるところはない。そうして「進むしかない」と作者は覚悟を決め、野ざらしになっても生きる意欲を、見せるのだ。作者は雹に打たれつつ、急ぎ山を越える。走っても走っても雹は追いかけてくるが、しかしながら作者にはいま雹を降らしている積乱雲が見えているのではないだろうか。だから、山よりでかい巨人となり、一足跳びに山をまたぎ、片腕をぐいと積乱雲の向こう側へ、差し伸べたいと考える。生きるならばそのように、力強くとも。

 作品『青へ』。
 そのまま読んでも、奏でるような繊細な叙景に目を見張る。
 少し述べると、岩手県には龍泉洞という、有名な鍾乳洞があり、地底湖や、したたる水が作る「つらら石」、下から積み上がる「石筍」など、鍾乳洞の中を思い浮かべると、描かれている風景と合致しやすいものがある。とりわけ地底湖は、地上の湖とは全く違い、さざ波はもちろん、波紋ひとつなく、水はピタリと静まっている。特に龍泉洞の地底湖はとびきり大きく、複数あり、ドラゴンブルーと呼ばれる、混じりけの無いピュアブルーが、30数メートルの湖底まで透き通ってあり、水自体が宝石のようなのだ。もしかしたらタイトルの『青へ』は、この地底湖のブルーに引き込まれてしまいたいと憧れる気持ちを表しているのかもしれないとも思う。その鍾乳洞生成の歴史のような長さで、地底湖のピュアブルーに、一千年染められてありたいと願っているのではないか。
 敢えてもう少し紐解こうとするならば、背景には失意があると読みたい。失意があるから、時のものに変化(へんげ)してしまいたいと思うのではないか。永遠のものになりたいと思うのではないか。それが全てではないにせよ、この憧憬は、哀しい情感を片方で携えていると、感じずにはいられない。そうでなければ、

 そこに
 行くから


という言葉が出るだろうかと思う。
 一方で、詩は現実の龍泉洞以上に神秘的に描かれてあり、一滴の水を描くかの如くに繊細である。

 作品『ゆきおんな』。
 なんと突然に訪れた、衝撃的な出来事であっただろう。或る日、「夫の知り合いだ」と名乗る女性から電話が入る。長々と話したその先にあったのは、夫がもうあなたの元には帰らないということ。あなたは愛されてはいなかったのだという宣告だった。そうして夫の居所は一切不明となる。作者は、降りしきる雪を浴びる。雪女が夫を連れ去ったのだと思いたい。
 縁は切れ。夫だった人はもう、私が死んでもその死を知らせる必要がなくなった。

 わたしの夫を 抱いている女
 今もまだ ひな鳥のような男よ

夫の性格に思い当たるところがあるのだろう、いくつなっても「ひな鳥のように(求めるところがある)男だ」と。
 ところで「震災から一月」とは、なんだろう。震災は直接的な被害のみならず、間接的な被害、震災を引き金として家族を崩壊させた例がある。ここもそうなのだろうか。タイミングが同じなのは、偶然の一致とは思えないが。

 作品『五月』。
 この縁の切れ方は、「死んだ」と考えるべきなのか。そんな想いと迷いから、初連と2連の対比があるのではないだろうか。しかしながら、居所不明、音信不通ながらも、夫だった人は生きているとわかっている。だから、

 ときどきは 口にしてみてもいいですか

この言葉に着地する。憎もうとしても、憎みきれないのだ。まだ愛が残っている。
 しかしながら、二人で積み重ねてきた大切な記憶は、全部灰になる。あの時から作者は、世界から音が消えてしまった気がしている。それでも、東北の遅い春に、五月の新緑の季節がやってくる。作者の五感は、いまだこわばったままなのだが、それでも季節は作者の心をやさしく撫でてゆく。まだ失意癒えぬままでも。
 ところでこの詩集は、2パートに分かれているのだが、第1パートは、この詩をもって、動揺を残したままで終了する。


 作品『あれが』。
 北上川は過去たびたび大規模な氾濫を起こしているが、特に戦後すぐに来た台風による甚大な被害により、「北上川五大ダム」建設が本格化。この折、ダム湖ができている。また、東北北部は縄文遺跡の出土が多いところで、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産にも指定されている。詩中にあるように、その両者、ダム湖にちょうど遺跡が重なるのは、御所ダムのためにできた御所湖に思うので、おそらくここの話をされているのかと思う。じいちゃんの家があった村は、ダム建設に伴い、このダム湖に沈んだのである。
 もちろん、「乾いた耳垢の持ち主」か、「しめった耳垢の持ち主」か、は基準の一つに過ぎないが、縄文遺跡があった地をルーツとしていることもあり、作者は自分を縄文系統だと、気持ちはすっかりそれに成りきっている。久々に、この地を訪れたからだろう。
 後半、

 いつも遅れてわかる
 あれが愛だった


この言葉には、ずきんと来る。誰しも覚えがあるのではないだろうか。いなくなった人、会えなくなった人の愛の形が、ずいぶんと後になってから、ハッと気づく時がある。気づいた時には、もうその人はいないのに。思えば自分は、そんな失敗ばかりを、繰りかえしているのではないか。
 最後の、

 生きることが
 愛だ


この言葉がまたステキだ。あとになって気づく愛の形。その人に返すことはもうできない。返す方法はただ一つ。自分が生きていることだ。生きていることが、愛だ。

 作品『琥珀』。
 作品『ゆきおんな』で起こった出来事のショックは、この作にも引き継がれている。再燃している。一緒に歳を取るはずだったあなたは今頃、「ほかの土地で目覚めている」のだ。その気持ちをここでは少し抽象的に描いている。あれは傷心の旅だったのだろうか。地底湖を見ていた作品『青へ』も、この出来事と無縁ではなかったことが、詩中であらためてわかる。
 ところで琥珀の元は樹液である。それが地球の長い歴史の中で高温・高圧に曝されて天然樹脂となり、さらには化石となったものである。作者は「黄ばんだ視界」に囚われたまま、化石のような年月を過ごしたのだろうか。心情が琥珀の生成過程に比喩されている名詩である。

 作品『散歩』。
 さて、ここであらためて巻頭の詩、『散歩』を読んでほしい。
 2連、作者は盛岡の方なので雪深い地。春、まだ残る雪を割って顔を出す、庭に咲く最初の花がクロッカスなのだろう。クロッカスは雪の下にいるあいだも、根は養分を吸い、球根は育っている。一方、「土の中に積もる時」「遠い暮らしのかけら」で比喩されるものは、縄文時代の人のことであろう。東北北部は縄文の遺跡が多く出土するところで、作者もいま、縄文人のように、シンプルで逞しく生きたいと思い始めているのだ。
 また4連、

 呼びかける人の姿が消えても
 答えを知る手だてがなくても


は、作者の元を去った夫を想っての言葉であろうか。
 偶数連がそのように、見えないものへの想いであるのに対し、1・3・5の奇数連は、散歩中いま見えているもののことなのだろう。想いはもう届かない。答えを知る手立てがなくとも、春は着実にやってくる。春は誰の元にも等しく訪れる。とりわけ雪国の人が春を焦れる気持ちの強さは、雪が少ない地の人間には到底計り知れないものがある。その焦れる春の訪れが、作者の心をいくばくか癒してくれるであろうことを、作者自身も強く祈っているのだと思う。



                                   (島)