318号 書評 草野 早苗 さんの詩集 『 祝祭明け 』 (思潮社) 2022年9月30日刊より抜粋 ISBN978-4-7837-4510-5 C0092 定価(本体2,400円+税) 詩作の作法の中に「再体験する」という言葉がある。簡単にいうと、渦中にあってスケッチ状で書くと、主観100%になりかねないし、人に伝わる書き方にもなっていない。そこで冷静を取り戻すまで待ち、事態をきちんと消化するとともに、昇華して書くということをするのだが、その場合に、事態をあとから思い起こし、自分の内で再度体験するかのようにトレースする作業を伴うので、これを「再体験する」という言い方で呼んでいる。 草野作品もベースはこれなので、作者自身の本当の情感が作品の随所に現れ、作中の本流として常に流れている。作中の主人公も常に自分である。だからこそ、まるっきりの創作作品とは一線を画する、たしかな詩情がそこにある。一人の人間がそうであるように、いつも人生を問うているのだ。ただ、私が思う草野論としてつけ加えておきたいのは、草野さんは「再体験」の時に、「追加体験」までしていると思うのだ。その捉え方が、わたし的にはもっとも腑に落ちる。 典型的なのは、自分の体験物語に、本当はいなかったキャラクター(ほぼ人間以外)が、毎回一人登場することだ。それはあくまでその場の心象から形作られるキャラクターなのだが、その登場によって、メロディは変奏を始める。結果的に私達はそれを聴いているのだが、耳を凝らせば、それが元は同じメロディによる変奏であることがわかる。なので、一言でいうと草野作品は、主たるメロディと変奏の両方が合わさった「変奏曲」である、という言い方ができようかと思う。 私は草野作品をそんなふうに捉えているが、「つべこべ言わずに、草野作品はただただ楽しいんだ!!」、これでも至って結構である。本詩集は、全33篇を所収。 作品『傘の行列』。 どのようにも解釈できる詩なので、それぞれが感じるままに読めばよいと思うが、子供にまつわるメランコリックな詩情がある、これだけは確かだ。また、傘の行列も夜の魚に乗る子供も、映像美を成す一つの不可思議なワールドに包まれている。 ここからは私の解釈だが、園児の傘の行列自体がそうであるように、ここには複数の子供が描かれていると感じる。最初、扉を叩いたのは、作者の子であったろうか、詳しくはわからないが、お身内の子が作者の元を巣立っていったようにも読める。あるいは子供の虐待事件を描いているようなところもあり、あるいは保護者たる親の放棄により、児童施設に連れられていく子供を描いているように感じるところもある。いずれにせよこの詩には、子供に関する問題が内包していると感じられた。そうした社会性を持ちながら、一方で映像は、ただ不可思議にあるだけでなく、映像美を持っている。本詩集中、最も優れた作ではないかと、私は思っている。 作品『渡る』。 愛猫が亡くなったのではないかと思う。詩は、いつもどおりベッドに跳び乗ってくる愛猫の姿から始まるが、撫でようとすると、指先が擦り抜けてしまう。死んでもまだそこに、霊としてとどまっているのだろう。作者にだけ、それは見えている。魂を分けた友達であったから。 初七日が来て、とうとう作者は愛猫に、もう行きなさいと言う。次の舟に乗りなさいと言う。川のむこうの、茅花の揺れる野で、きっとあなたの母猫が待っていてくれるからと送る言葉を言い、別れを告げる。愛猫は納得したのだろうか。窓硝子が一瞬、揺れる。いま、愛猫が乗った舟が出て行ったのだ。 作品『満月』。 墓じまいの例で多いのは、都会に住む子が、地方にある遠い実家の墓をもう管理できないと思った時。あるいは自分が生きているあいだは良いのだが、自分の後、墓を継ぐ者がないと悟った時だ。おそらく作者にも、どちらかの事情があるのだろう。 墓じまいを考える時、申し訳なく思うのは、その墓に入っている人たちのことだ。そんな申し訳ない思いを持って、墓に行ったものだから、ご先祖様が見えてしまったのだろうと思う。六人がにぎやかに、家までついてきてしまう。 家では、祀ってある自分たちの写真を見て懐かしんだり、作者と、冷麦ひと束の中に一本ずつある、赤と緑の麺を取り合ったりする無邪気さだ。六人は夜になると、「そろそろ、おいとまする」と席を立つ。次々に満月と重なるように消えていくのだ。私見だが、その日の親交で、ご先祖様たちは、作者が大事にしてくれている気持ちに納得し、墓じまいを許してくれたんじゃないか、という気がしている。彼らが去ったあと、ふと台所をみると、グラスにツユクサの青い花が、数本挿してある。夢ではなかった証拠に。 作品『うさぎ』。 狩猟により、命を狩ったものは、きちんと頂かないといけない。ケモノであろうと、それが命を頂く者の礼儀である。男が母屋に入っていったのは料理するためだろう。そして戸板のようなものに張り付けた皮は、うさぎの皮が売れるからなのだろう。狩った以上、残さず利用するのは、正しい行動であり、その男にとっても至ってふつうのことだったろうと思うのだが、いかんせん、幼い少女が見るには刺激が強すぎた。ただただ恐怖だったばかりでなく、自分の身の危険まで感じてしまう。 実家に帰る女性に同行し、南の島に行ったひと夏の体験。それは少女をますます無口にした。もしかしたら、そんなはずじゃなかったのかもしれないが、少女には逆効果だったようだ。そしてこの少女とは、心に傷を残した作者の体験談だと、どうしても思えてしまう。それは、後々までトラウマの残った体験であったにちがいない。 作品『石段』。 作者にとっては、「下から八番目の階段」が、自身のキーワードなのかもしれない。下から八番目の階段に座る時、これまで旅したいろいろな所と繋がることができるのだろう。波が打ち寄せる海や湖など、水へと下りる石段においては、宍道湖や三角西港(熊本県宇城市の明治時代の石積み埠頭・世界遺産)や、フランス旅行時のセーヌ川の石段を思い起こし、水以外の場においては、寺や教会や裁判所や墓地の石段を思い出す。 自宅マンションの外階段で、紅茶のカップと本一冊とともにある時も、それは遠くの旅路の石段と繋がっていたという。しかしながら、春から秋までずっと夕暮れの外階段に座っていたという、その湘南の海に近いマンションの外階段を去ることになってから、好きだったその場所を去ってからは、一転して、どこの国のどの場所の石段に座っても、あのマンションの外階段を思い起こすようになったという。 階段の、下から八番目は、いつも作者の心のホームポジションなのである。 作品『梅雨入り』。 池の水が全部干上がると、底で河童が立っている。そんなことがあるやもしれない。都会に住む河童だから、それとわからないように、それなりの変装はしているが、服の下に覗けるものと、匂いとで、河童とわかる。一瞬見えた河童だが、途端の大雨。トカゲたちが列をなして、坂道を流れていくのも、おもしろい光景。そんなにいたのかと思う。あたりに雨を凌げるところはなく、貯水池を訪れていた作者も大慌てで、もと来たバス停に戻る。バスに乗り込んで、座っていると、隣に座ってくるロングコートとレインハットの人がいる。指のあいだに水かきがあり、先程の河童だとわかる。梅雨入りして、空気中の湿度が高い季節になると、そうやって、水の生きものたちも、変装して街なかに繰り出してくるのかもしれない。こんなにべっとりと湿度が高い日は、空気中に魚が泳いでいても不思議ではない、と思う作者なのだ。 作品『手紙』。 冒頭2行、 渡り鳥の去ったあとの湖は ただの大きな水溜り 当然ながら、これは湖を侮蔑しているのではなくて、白鳥が去ったあとの湖は、そう感じるほどに喪失感があるという意味だ。花輪かどうかはわからないが、なにか白鳥の餌になるものを、もしかしたら用意していたのかもしれない。それも手渡せないまま、白鳥の渡りは、ある日突然に始まった。 白鳥は何に反応し、何を感じて、北へ出発するのだろう。渡りのスタートは、当の白鳥にしかわからない。人智を超える。 また、白鳥が北へ向かうルートには、樺太経由と、北方領土・カムチャッカ半島経由の2ルートがあるそうだが、渡りをする鳥のこれら方向感覚、位置間隔は、「神によって備わったもの」と言うしかない。詩中では、「GPSとジャイロスコープ」という言い方で表現されているが、これもまた、人智を超えたものである。 詩の終盤に出てくる2枚のカードの風景は、白鳥が渡って行く先である東シベリアの風景を表している。東シベリアはまた、雲母の鉱床が多いところで、雲母加工が地域の産業でもあるので、その地域を示唆するものとして、「雲母のカード」の言葉がある。 ちなみに日本で白鳥が飛来する湖には条件がある。単に寒い地方の湖ということだけでなく、広大な穀倉地帯がそばになければいけない。夜に、稲を刈ったあとの田んぼなどに降りたって、落ち穂や二番穂などを食べている。それが日本における白鳥の主食だからである。 作品『戸籍』、『観覧車』。 草野作品は基本的に、読者が好きに解釈してよい自由度を大きく取ってくれてる作が多いので、この2作についても、どのように受け取るのも読者の自由だ。が、いちおう私が感じたところを述べようと思う。 『戸籍』には、とてもロマンチックな詩情がある。それは間違いがない。本当はインターフォンに届かないような背丈の人ではなかったんじゃないだろうかと思って、読んだ。戸籍の内容についても、親→子、という上下の関係の話じゃなくて、対等の関係の話ではなかったのかなと、思って、読んだ。詩情があまりにもロマンチックだったからである。必要なことは2点だけだ。作者に、幸せを感じるようなステキなことが起こった。そしてその相手は、羊のように温かかった。 『観覧車』。横浜のシンボルマークになってる観覧車かもしれない。よく海側からの観覧車の夜景が、映像でうつる。テロップなんかなくとも、そこが横浜だとわかる。私は、昔、昔、の大昔、女の子と観覧車に乗って、ずっと外を見ていたら、降りてきてから女の子に、「観覧車に乗ったらキスをするものだ」と、女の子から咎められたことがある。ああ、そういうものなのか、と後で学んだが、詩中のハスキー犬の彼は、私とは違う方向で、相手への気遣いがきちんとできる人だ、と思って読んだ。 作者は、ふだん体感することのない高度からの景色を、楽しんでいるようでもあり、それをスクリーンにして、これから先の人生の行方を投影しているようでもある。 (島) |