□ お勧めの詩集と書評 □


319号 書評

 西尾 勝彦 さんの詩集 『 なんだか眠いのです 』 (七月堂)
  2022年5月23日刊より抜粋   ISBN978-4-87944-489-9 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 誠に僭越ながら、西尾さんと私は、どこか似たとこがある。きちんとした詩の先輩に出会う前の、学生時代の無知の私が、自ら選び手にした最初の詩集は尾形亀之助 → 天野忠という流れで、意外にも西尾さんと同じなのだ。とりわけ私の中にある「天野忠さん」は、今も生きていて、天野さんの一番の後継者と思しき滋賀県の村田好章さんとは今も交流がある。しかしながら今回、西尾さんも負けてないなと感じた。天野忠さんのDNAをしっかり継承されている。ポリシーもそうだが、ユーモアの前にまずウイットが必要で、才知のある人でなければ、DNAは引き継げない。天野さんがそうであったように、西尾さんも本当はすごく頭のいい方なんだろうなと思う(だから私は継承できなかった)。西尾さんは創作も書かれるので、天野さんのDNAに、ご自身の創作性が加わり、よりパワーアップした「西尾詩」として完成されている。
 この本は、「詩集」ではなく「詩文集」と銘打たれており、詩集パートとしての詩は29篇だが、連作的な「随筆詩」や、小文集パートにも詩が入っており、掲載されてる詩だけの数をいうと、事実上その3倍ほどが収録されていると拝察する。

 作品『とうふの人』。
 西尾さんの詩は、「読めばわかる」で、基本的にコメント不要の詩なのだが、同じ「天野忠さんファン」だからこそわかるという部分もあるので、そこを中心に、「西尾詩」の魅力について、補足説明的に述べていきたい。
 この詩の中で、天野忠DNAをもっとも感じるのは、まず庶民的題材「とうふ」をチョイスしていること。「とうふ」ほど、昔からの庶民生活と結びついた食材はない。目線がまず「一庶民」の目線に置いている。また、とうふに誤って指を突っ込んでしまった時の「ぬむぬむ」感も、他に喩えられないものだ。そういう皮膚感覚も想起させてくれる。もちろん初夏の蒸し暑い時に、とうふという食べ物に涼を感じるのは言うまでもない。
 もう一つは「ぼんやりと生きる」極意のようなものの体得。それは決してやる気がないという意味ではない。西尾さんご本人の言葉を借りれば、「派手で目立つ方ではなく、上昇志向とは無縁の、ひっそりとしたアウトサイダー」を探していて、天野忠さんの詩と生き方に出会ったという、そこから得た、自分らしい生き方のようなものが比喩されてあると思う。
 最後の2行はどんでん返しのおもしろさで、思わずクスッと笑ってしまうが、それだけでなく、案外と私は、ご自身の生き方の自虐ユーモアも、本気で挟まっているような気がしている。

 作品『お互い』。
 西尾さんご自身は京都市内の下町の生まれ(それだから天野忠さんが描く風景に、余計に郷愁のような親しみを感じる部分もあるのではないかと思うが)。しかし今は、奈良市内の「ならまち」(大雑把な言い方をすると、奈良公園の西隣エリア)周辺に住んで久しい。なので、息子さんは生まれも育ちも、生粋の「奈良男」なのである。
 詩中の「ただ底抜けにぼんやりした」は、我が息子をやや呆れぎみに、謙遜して書かれているが、最後3行の、「お互いに/持ちつ持たれつ/生きている」は、まさに仏さまの教えであり、無垢の子供と仏さまとは、境地として通ずるものがあると、作者は真剣にそのお考えをお持ちだと感じる。遠回りに、控えめな言い方はされているが。
 この考えは、あとの詩『羽』の中の、「(羽は)十代半ばでほとんど消えてしまう」の記述とも繋がってきている。

 作品『西』。
 私が以前勤めていた会社にも、大西さんと小西さんがいた。小西さんなんかは二人もいたが、中西さんがいなかった。案外と全員は揃わないものである。おそらくこの詩においても、本当は3人も揃っていないのだろう。そこを、「もう一人加えてみたらどうなるだろう?」の空想が、この詩を形成させたと言える。そして、その場においても本人は立ち話の輪には入らない。「ぼんやり」観察している。この立ち位置こそが、天野さんのDNAだと感じる。

 作品『猫師』。
 猫を飼ったことのある人なら、誰でも覚えがあるのではないか。寝ころんでいると猫が、まず足先で確かめるようにして、腹の上に乗ってくる。いきなりは跳び乗ってこないのだが、そろっと乗られたところで、結局は重い。こちらの呼吸にあわせて、腹の上で、上がったり下がったりする。なんでそんな上下するところが心地いいんだか、よくわからない。子猫のあいだはまあいいのだが、親猫の大きさになると、重く、腹の上に乗られると拷問状態となる。この詩の本当はそんな風景に思う。
 その風景を、「猫師」という猫人間による尋問に似せて、描いて見せたところが西尾さんの才である。なかなかこんなふうに立場を逆転させ、創作的な世界には描けないものである。(どうでもいいことだが、「描く」という字と、「猫」という字は、なんでこんなに似てるんだろう?)
 ラストの8行、描が、いや猫が解放してくれるシーンは、作者が耳をピクピクと動かしたことにより、動くものに反応した猫師(猫)が、本能的にパッとじゃれつきモードの姿勢になってしまい、思いがけず作者から離れたものであるが、つまりそうして遊ばせることが、「猫をかわいがる」ことであったという、オチでもある。

 作品『羽』。
 追悼となっている永井宏さんとは、1980年代「BRUTUS」の雑誌編集を手がけた方で、美術作家。90年代に神奈川県の葉山に居を移されてからは、生活に根差した「ネオ・フォークロア」という考えを提唱。アートのみならず、たくさんの詩や文章も残すとともに、「誰にでも表現することはできる」「暮らしそのものがあなたの作品になるんだ」という考えのもと、たくさんの人に表現することを勧め、背中を押し、励まし続けた人でもあったと言う。作者もその考えに背中を押された一人なのだろう。自分の足場を固めることで、やっと飛ぶ方法を覚えた、その恩義に礼を言う、追悼詩なのである。

 作品『こたつ主義とは何か?』。
 詩中の中ほど、「こたつ主義とは何か」の行から始まる、字下げ部分10行に感心する。「こたつ」と相性のいいものがこんなにもあったのか、と思う。また、いろいろと新しいゲームは登場するが、「七並べ」に勝る大衆ゲームはないように思う。ここの詩行、「七並べ」に変えて、置けるゲームがあるかどうか、一度考えてみてほしい。たぶん、ないと思う。
 私はというと、久しくこたつを出していない。こたつと絶妙のコンビネーションをみせる、それらのことも、すっかり忘れてるような気がする。
 ところで、もうそろそろ気がついただろうか。天野忠さんのDNAを引く西尾さんには、新しいアイテムは登場しない。昭和からあるアイテムしか登場しない。それは一貫した庶民目線に由来する。ただし、そこに登場する人たちは皆、現代人のマインドを持っているから、現代人を描いているに間違いないのだ。決して、過去を描いたり、懐かしんだりということではない。そのギャップは、どちらかいうと、「時代遅れ感」になって表れるのだが、一方で、変わらぬ正しい生き方があるだろうという、作者の声なき主張もまた感じるのだ。

 作品『クリーム』。
 この詩には、まさに西尾さんの詩論が述べられていると思う。2連が詩論で、初連はその詩論に入る前の例文のようだ。
 フェイクニュースは良くない。「ほんとう」と「うそ」のあいだに置いていいのは、子供が遊ぶ児童公園のような原っぱでなければいけない。「現実」と「非現実」のあいだに挟まっていいのは、疲れた体にやさしく染み入る、甘いクリームのようなものでなくてはならない。

 作品『扇風機同盟の夏』。
 猛暑の中、扇風機一つで頑張っている。しかしながら、決して悲観的には捉えない。これは主張であると考える。そこがすばらしい。このマインドは、西尾さんが理想(?)とするところの「パッとしないアウトロー」の生き方の、一例であるのかもしれない。この友人Kのポリシーに愛おしさすら感じている気がする。
 ところでラストの「下には上がいるなあ」は、つい笑ってしまうが、実はこれは単なる言葉遊びではない。作者は、そこにいて、「お互い下同士」だとずっと思っていたのだ。ところが帰り際、Kが最後に水ようかんを出してきたことで、相手が自分よりは上だと悟った。だから、「(下と下でなく)、下(自分)には上(友人K)がいるなあ」と、自身の認識の訂正をしているのである。これは物品の中身がどうという話でなく、「帰り際に手土産を渡す」という感覚が、作者にはそもそも欠落していたから、Kの方が自分よりは世間の一般常識的には上だなあと感じたという、そういう意味合いで書かれた言葉であろうと思う。

 作品『すず』。
 言うまでもないような気がするが、すずを自分のポケットに入れてしまったことで、自分も猫になってしまった、というオチである。
 本当に猫を飼っているのだろう。詩の中ほどの「(落ちた鈴をつけ直そうと首にさわると)じゃれつかれ/かみつかれる」は、そのシーンがリアルに目に浮かぶ表現。猫の生態をよくわかってるなあと思う。思うに、家庭風景の中を横切っていく猫の描き方にしても、親しくありながら、傍観者を装う観察力。しかしながら客観表現でありながら、状態から両者の密度の濃さは自ずとわかる。こういうアプローチの仕方は、やはり天野さんのDNAだなと感じる。



                                   (島)