320号 書評 窪島 誠一郎 さんの詩集 『 のこしてゆくもの 』 (アーツアンドクラフツ) 2022年10月31日刊より抜粋 ISBN978-4-908028-78-6 C0092 定価(本体1,800円+税) 野球でよく「生きた球を投げる」という言い方で、ピッチャーを評することがある。それは単純にスピードガンの計測では説明がつかないもののことだ。詩でも同様のことが言えると思う。生きた言葉を使う人は、難しい言葉も長々と凝らした修飾語もなんら必要とせずに、充分な絵を描いてくる。本詩集を読んで、あらためてそのことを実感した気がする。 窪島誠一郎さんは、1997年に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。その「無言館」の活動により2005年には、菊池寛賞を受賞。2016年には平和運動への貢献に与えれる、第1回澄和フューチャリスト賞を受賞している。作品「何故なの?」で描かれている学徒動員により被爆した画学生の話は、まさに「無言館」に展示されている絵の一部を語るものだ。 実は私は窪島誠一郎さんがそういう方とは露知らず、2016年に出された詩集『くちづける』に、書店の立ち読みで出会い、いたく感動して購入して以来、詩人としてこの方の名を知っている。この詩集には故・辻井喬さんが亡くなる直前、病院から一時帰宅を許され、窪島さんと会っていた様子(あるいは二人とも同じ病院に入院していて、一時帰宅前に窪島さんの病室に挨拶にきたのかもしれない)が記された詩がある。そこで辻井さんは、「半月したらあっちに行きます」と、窪島さんには余命の正直なところを吐露している。 本詩集『のこしてゆくもの』は、全41篇を所収。 作品『のこしてゆくもの』。 「あとがき」によると、作者はここ数年、入院加療中や、別の大病を患ったり、大手術で死地を脱したりと、病気続きで、この詩集も東京慈恵医大病院にがん手術で入院していた際に書き留めた病中詩篇が中心だという。この詩集はⅠ、Ⅱ、Ⅲと3つのパートに分かれているが、おそらく、冒頭から作品『生きゝる』までのパートⅠ部分が、その病中詩篇ではないかと拝察する。パートⅠ部分においては、「無言館」館長としての顔は一切ない。病院に入院している、一人の病人。一人の人間としての顔のみがある。 本作は、買い物のメモ書きから始まるが、紙であろうがスマホのメモ書きであろうが、買い物メモは誰しもが残していきそうだ。初連はこうした極めつけの日常雑事からスタートする。そして2連は行きたかった所や旅のこと。3連は異性のこと。4連は病人または老いの象徴としての薬袋。こんな具合に、一人の人間がごく当たり前に残していきそうなものを、ひと巡りするように書かれている。大病院でのがん手術を控えていたなら、死の覚悟も何十パーセントかはあったはず。一人の人間が残すものを考えた時に、結局残るのはこんなところかと思うところを、人間が持つ多面性に沿って捉えている。意図して何かを残すという場合もあるだろうが、意図しないでも残るものとなると、だいたいこんなところだ。 ただ、この状況にありながら、この詩はどこかユーモラスだ。自虐的ユーモアというより、どこか冷静な気がする。これを空しいと考えるのではなく、人間が死ぬ時はこれで充分と考えている作者が、どこかにいるような気がするのだ。それがこの詩の、冷静さではないだろうか。 作品『どこにもいない』。 奥さんに認知症が始まったのかもしれない。作者はもともと、自分のことを、最初から生まれていない「非在」の者であると言うことがある。大病で何度か死地を脱していると、その感は余計に強まっているかもしれない。「非在の者」と、認知症でこちらがわからなくなっている者とのあいだで、「永遠の鬼ごっこ」が続いている。そういった内容の詩であるが、ちなみに老老介護で、看ている側にも認知症が出始めると、実際、これは冗談ではなくなってくるのだ。そういったケースもある。 作品は、3連の蝶が美しい。どうやったら、こんな詩行が生まれてくるのだろう。 作品『他愛ないもの』。 臨終の場に立ち会ったことがあるだろうか。さっきまで生きていたものが、急に停止する。不足しているものはない。すべては揃っているのに、動かない。その違いはなんであるのか。一説によると、本当にその瞬間、体重が少し軽くなるという説もあるが。 この詩における「いのち」とは、そうした物理的なものを指していると思い、読んでほしい。目に見えない、大切な臓器のようなものだ。 一片の言葉も発することなく、透明で、涼やかで、悲しげで、けれど一途に、けなげに、生きている私をずっと見つめてくれているもの。この詩は、その「いのち」への礼ではないだろうか。 作品『赤秋』。 いるはずがないとわかっていて、行ったことがある。そこへは行かないと決めていたのに、仕事でそこを通りかかってしまい、勝手に涙が流れたことがある。初連で描かれているのは、そのようなことであるだろうか。 この詩は、青春の一頁を懐かしむように描かれた作。というよりは、その折ついた青春の傷は、一生消えないものであったのだろう。「昏い雑木林を帰ってきた」という、山奥というロケーションからすると、二人で心中を図ろうとしたのかもしれない。しかしながら、作者の方が死にきれなかったのだろう。そんな作者を彼女は許さず、二人の仲はそれっきりとなる。そんな青春の一頁が想像される。 初連の「日付」は、2連にある「日記」の日付かもしれませんね。古い日記、何年、何十年経ってから、待ち合わせの場所に行ってみたのでしょう。いるわけがないのに。 注目すべきは2連の表現。紗幕(しゃまく)とは、舞台効果で使われる、シルク風の薄い幕のことだが、ここは、「閉ざした過去の向こう側で、その日記の一頁は今も赤々と燃えている」くらいの意であろうか。そして、その赤々と燃えている意を取って、十一月の景色は赤で描かれている。タイトルの「赤秋」は、画家の感覚がないと、つけられないタイトルである。 作品『生きていて』。 初連の「あなたをちっとも幸せにできない」の、その責任を負っているような言い方からして、この詩は妻に向けた詩と読んで間違いないだろう。少し幅を持った表現の詩なので、読者それぞれが、自分の配偶者を想って、読めばいい詩だと思う。それで充分にロマンチックな詩だと思う。 その読み方の方がステキだ、ということをまずお断りした上で、いちおう作者が意図したであろうところの解釈を試みたい。この詩は2番目の詩『どこにもいない』と重ねて読むと、少し見えてくるものがある。妻に認知症があることと重ね合わせると、2連の「わたしに少しも微笑んでくれない」も、3連の、作者のことや自分の記憶も忘れて「どこかへ消えちゃう」も、そういう意味であったかと、合点がいくものがある。 で、あったとしても、この詩が愛の詩であることは間違いがない。ラストの3つの連によるロジックは泣かせる。人は、こんなにも謙虚になれるものかと思う。 作品『生きゝる』。 最後まで生きゝることが、愛する人のためにできることである。がんの手術で慈恵医大病院にいる時だから、なおのこと誓った言葉であったろう。少しの可能性でもあるなら、生きゝる。いのちの最後のひとしずくまで生きゝる。それを愛する人に誓う。 これは、この場面における究極の想いであり、覚悟であるが、これはそのまま、平然と日常にいる私たちにも問われている気がするのだ。最後のひとしずくまで生きゝると、愛する人に誓っているかと。その覚悟を持って生きているかと。 (島) |