□ お勧めの詩集と書評 □


321号 書評

 竹中 優子 さんの詩集 『 冬が終わるとき 』 (思潮社)
  2022年10月31日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-4512-9 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 この詩集は、一人の人間の半生を見せてもらったかのような、読後感になる。もしもこれがステキな小説なら、主人公の人生を一冊読み終えたあとのような感覚だ。そのように、物凄く長い期間のことが描かれていると、内容的には感じるのだ。しかしながら、詩集の場合、長期間にわたって制作された詩集は、筆致に時系列の変化が見られるものだ。第一詩集であれば、なおさらである。ところがこの詩集は、その変化を全く感じさせない。してみると可能性は二つだ。期間的には長期にわたる詩集だが、詩集出版にあたり、現時点の力量でもって、大幅に加筆修正されているか。で、なければ、これだけのことが実際に、比較的短期間に次々と生じたか、だ。
 いずれにせよ、一生のうちに起きる重大事の多くが、もうこの詩集に詰まっている気がする。複雑な家庭環境の中で、逞しく生きるしかなかった作者の生き方、在り方と、時折見せる思いがけない美の表現に出会える詩集である。本詩集は、全20篇を所収。

 作品『草冠』。
 男女雇用均等法には良くない側面もあって、求人としては男女の別なく、年齢についてもほぼ制限なく、書面上は出ているのだが、実のところの企業の本音は、もっとピンポイントで対象を考えているということが、よくある。こういう場合、本当のところは応募するだけ無駄なのだが、求人書面上を信じて応募しても、あっさり書類選考で落とされてくる。それは応募する方が悪いわけではないのだ。応募する者に責はないよと、言ってあげたい。
 ともあれ人事が考えていることはいざ知らず、履歴書の返送は総務に回ってくる。作者は総務にいて、それを事務処理として任されたようだ。「不採用通知をざくざく送る」の言葉は、何度も頂いた方の私としては、キリキリ痛むものがあるが、その任に当たる方もたいへんだ。こういうのって、人事担当者が返送するものかと思っていたが、採用になんら関わっていない総務に処理が回るということがあるようだ。思いがけず、応募した人間との窓口になってしまうのだから、不採用になった人間から、文句のひとつも、ただただ聞くことになる。ソンな役回りだが、これも仕事と割り切るしかない、作者がいる。
 いや、割り切れていないから、深夜直接、その人の郵便受けに投函に行ったりするのだ(これはたぶん、「(貴社の)皆さんのご多幸を願います」と言ってくれた人のとこだろう。「よれて皺が出来ている」の人は、もう到着しているわけだから)。
 さらには後ろから2行目、「不採用通知をざくざく」送ったのは、本当の自分とは「別人の顔」だったことが述べられ、終行では、自分だって不採用通知の「宛名になる番」が、いつ回ってくるかわからない立場だということを言っている。
 なお、念のため言うと、2連の1~4行目までは、2行ずつがセンテンスである。2行目の「詩を書く時間を削って働くようになった」は終止形であり、次の「若い後輩に」には係っていない。

 作品『吉田さん』。
 毎年毎年、社内に長期休暇を取る人がいる。有休をどう使おうがそれは社員の権利なのであるが、残された同じ部署の人間には当然仕事のとばっちりがいく。文句のひとつも言いたい気持ちはよくわかる。お昼休みの時間だろうか、吉田さんへの文句で、皆が盛り上がっている。しかし、文句を言いながら、その瞬間、思い思いに皆が、吉田さんが行った大西洋を思い浮かべている。それに気づく作者がステキだと思う。
 そして作者は、いま非難囂々の的になっている吉田さんのことが、好きだったことがある。好きだった気持ちを隠して、皆の非難囂々を聞いているのだ。
 のちに吉田さんは定年退職する。退職したあとも、その季節になると、吉田さんのロングバケーションの話が持ち上がり、皆にそれぞれの大西洋を思い浮かべさせるのだ(なにしろ、誰も行ったことがないのだから、思い浮かべる大西洋はめいめい違うのだ)。
 なお本詩中には、「窓辺には蜜蜂の屈折率」、「焦燥感とオセロしながら」、「春の帆船がゆっくりすすむ」のステキな美表現がある。

 作品『午後三時、金曜日、強い風の日』、『骨壺』。
 作品『午後三時、金曜日、強い風の日』は、長く病床にあった父が亡くなった直後の模様と、直後に思い出したものを描いた作だ。父といっても、父と母はとうに離婚していて、父が二十年間病床にあったということからすると、離婚はまだその前の話ではないだろうか。離婚後の父には、作者も断片的にしか会っていない。兄は一度カラオケに行った話をし、作者は一度アパートに行った話をする。あとは亡くなる前に何度か通った病院のベッドの上での姿のみが語られる。それが父が亡くなった直後に、思い出す風景なのだ。

 作品『骨壺』は、父を斎場で一人で送って、博多駅まで帰ってきた時の情景だ。想像するに、葬儀などは行わず、火葬場で最低限のことだけした、という感じだ。そもそも別れた妻のほうについていった子である作者が、離婚後の父の最後を弔うのはちょっとイレギュラーで、離婚後の父は、他に身寄りのない一人者だったということなのだろう。母も、火葬場まで作者を車で送ってくるが、参加はしない。近くのイオンで、時間潰しとくから、また迎えに来ようかと言ってくれるが、作者は断わる。火葬場というのは、たいてい辺鄙な所にあるので、送迎の話が出るのだが、作者は断わり、タクシーで、そう遠くないのか博多駅に戻る。博多駅から自宅までは慣れたルートなのだろう。先の『吉田さん』の詩に出てくる「千代県庁口」も「呉服町」も福岡市地下鉄の駅名であるから。一方、火葬場に一緒に来るはずだった兄。「兄は病院から出られず」とは、病院勤務で仕事が忙しくて来られなかった意とも受け取れるが、時節柄、コロナ入院かもしれない。ともあれ、火葬場に立ち会ったのは、作者一人だったようだ。その兄から頼まれ、写真を撮り、焼却後は小さな骨壺に骨を入れてもらう。骨の説明を一人で聞く。
 骨をもらうことに気乗りのしなかった作者であるが、博多駅に戻って、ホッと一息、うどんを啜っている時、骨壺の入ったかばんを我が身にそっと引き寄せる。ずっと距離感があった父だが、ここに来て、大事な存在だったと思えてきているのだ。トイレを借りると、掃除の女性のまぶたの膨らみにも、父を思い出す。「それやけ駄目なんよ、あんた」、父がたびたび言っていた言葉を思い出す。それはまだ、一緒に暮らしていた頃の言葉なのだ。作者はようやく、ここであの頃に、繋がったのではないだろうか。
 夜寝る時も、自分の部屋に骨壺がある。父と一緒にいた頃の、温かいものが作者の中に流れている。

 作品『昨日』、『冬が終わるとき』。
 作品『昨日』は、一ヵ月余り失踪して、警察に捜索願を出していた、妹との再会の場面だ。「みーんなやさしくて言い出せなかったんだよ」というのは、失踪中における妹の見解だが、「やさしいのと利用されているのは違うんだよ」と作者は正す。失踪中、つまりは家出中、若い女性に声をかける者といえば、相場はだいたい決まっている。約束の時間に七時間遅れてくるのも、ちょっとヘンだ。というより、様子がおかしい。
 姉である作者は、妹にバイト先を紹介し、立ち直らせようとする。通帳を二つに分ける話も、妹に先の希望を持たせようとしてのことだ。その気持ちが妹に届くことを願って。

 作品『冬が終わるとき』は、その後の妹の消息を追っている。妹の異常を知ったのは、なんと支払いが滞っているという、学校事務員の川崎さんの電話からだった。これを契機に捜索し、亡くなってることがわかったのだろう。詩中には、「手紙ごと妹は燃やされた」の言葉があり、また先の作品『昨日』にも、「それが妹に会った最後」の言葉がある。
 思うに、途中にあった「妹は/本物の馬鹿になった」の詩行も、「なんで死んだんだ、馬鹿やろう!」の気持ちを、裏返しに表現したものではないだろうか。
 作者は、父と妹を、立て続けに失ったことになる。作者は、父のことをまた思い出す。きっと妹も、みんなが一緒に暮らしていた時のことだ。ただの砂利が敷き詰められた地面。父がここに家を建てようと笑っていて、誇らしい気持ちで、二人並んで地面を見た。みんながいた、あの頃はどこへ行ってしまったのだろう。
 後ろから2連目、いったいなんの意味があるのだろうという、無為に見える仕事の一場面だ。しかし、そんな無為に見えることの積み重ねが、「生きる」ということだと、作者は言いたいのではないか。どんなであっても、生きのびることが、一番大切なことだと、作者は言いたいのではないか。
 死んじゃうことが、一番の大馬鹿野郎だと思ってる作者は、最後に、亡くなった妹に、言うのだ。

 妹よ
 よく聞け
 私たちの用事は決して
 よく生きることではない


逆説的に聞こえるかもしれないが、作者がそこに意味するところは深く、重い。
 あともう一点、見ておいて欲しい。この3行だ。

 窓は水滴でびっしり濡れている、手の形に手も濡れる
 少し痛んで
 果物を捨てるようにもうすぐ冬は終わる

作者にも、これを読む読者にも、いろいろあったであろう冬。その冬が、こんなふうに終わると良い。それが詩集名である『冬が終わるとき』に込めた想いではないかと、私には思える。



                                   (島)