322号 書評 坂多 瑩子 さんの詩集 『物語はおしゃべりより早く、汽車に乗って』 (書肆 子午線) 2023年1月28日刊より抜粋 ISBN978-4-908568-34-3 C0092 定価(本体2,200円+税) 「ウイットに富んでいる」と言ってしまうと、機転・機知のニュアンスが強くなってしまうので、ちょっと違う。厳密を期して「知的ユーモアに富んでいる」詩人という言い方をしておきたい。しかしながら、ユーモアとペーソスは、得てして表裏一体のものであるということを、知ることにもなる。また、第一印象は「軽妙洒脱」の詩風に見えるのだが、実のところは、バックボーンとなっている思考もハートも深い。そのくせ、表面上はあまり言わないものだから、うっかりすると煙に巻かれる。そして案外と、煙に巻かれた相手を、どこかで隠れて見ていて、ニヤッと笑ってるような気もするのだ。そんなしたたかさも持ち合わせている詩集なのである。 読者それぞれが、いろんなふうに受け取って、それぞれの解釈で楽しんだらいい。非常に自由度の高い詩集なのだが、一例として、「私はこんなふうに読んだよ」ということで、今回は記しておきたい。 まあ、どこからどう読んでも、楽しさや、童心にヒットするところや、もろもろ感じるところがある充実度である上に、何故だかたっぷり入っていて、オトクな詩集なのです。本詩集は、全42篇を所収。私が2023年出版の詩集をご紹介する、これが第一弾となります。 作品『ときどき明日』。 時空を飛んでいるかのようである。正確にいうと、この詩には年単位の動きと日単位の動きがある。仮に現在を2023年の3月31日とすると、トラックの炎上事故があったのは、「3年前の明日」だから、2020年4月1日の話となる。これが詩の前半の状況である。 5連、キヨシの「輪郭がぼやけてる」のは、作者とキヨシのいる時空が違うからである。 7連、「ヘリコプターすごい」 ~ 「うるさい」の間は、作者は2020年4月1日にいることになるのだが、それを現在の2023年の3月31日にいるキヨシに言ってるかと思いきや、「明日になったらわかるよ」というセリフは、3年前の2020年の3月31日にいるキヨシに言ってるかのようなセリフになっている。 そして10連、作者の 何いってるのよ あんたがトラック炎上っていったじゃないの のセリフをキーにして、時空は事故のあった、2020年4月1日へと飛んでいく。 終連、「味噌汁まだなの」のセリフは、「味噌汁」の伏線に従えば、二人とも、事故のニュースのあった2020年4月1日にワープしていると感じるのだが、もしかしたらキヨシは終始一貫、作者を無視して、現在において、「味噌汁まだなの」と素の顔で言ってるだけかもしれない。 このように、この詩は時空を渡るといっても、年単位と日単位を交錯して見せる、したたかな詩なのである。 ところで、それはそれとして、終行、私は台所の鍋の配置まで書いた詩を、初めて見た。 作品『比喩のない背中に』。 ずっと地下深くの地獄の底には死神がいて、人間の命の数だけローソクが並び灯されている部屋の、番人をしている。ローソクが最後まで来て、命の火が消えかかった者がいると、死神はその者を迎えに、人間界へと飛んでいくのである。三日月のような、大きな鎌を持って。 どこで知ったのか、なんの話に由来するものか、定かでないのだが、まるで幼稚園か小学校一年生で習ったかのように、私ら世代の幼少期は、皆それを信じていたような気がする。初連の話は、そのことを言っている。そして初連の死神のローソク、2連の錦鯉のローソク病を経て、この詩はやっぱり人間の命の長さについて、考えてゆく。 作者には親戚が多い。「じいさんばあさんじいさんばあさん」と淡々と書かれているが、実際、親戚のお葬式が相次いでいるのだろう。作者が子どもの頃に慈しんでくれた人たちが、どんどんと減っていく。中でも心を痛めているのは、充分に歳を重ねることなく、寿命とは関係ないと思える年齢で、亡くなった者のことだ。人は年齢の順に亡くなるのではないと、知ったことだ。そのことが、一番作者を哀しませている。 終連の言葉は、本当は初連のローソク部屋で、死神が人間に囁く言葉だ。死神は自分ではローソクの火を消せない。自然にローソクがなくなるのとは別に、誰かが誤って吹き消すのも待っている。死神は、死者が増えれば増えるほど嬉しい。だから「息を吹きかけてごらん」は、本当は死神が人間をそそのかして、死者を増やそうとする言葉なのだが、私は作者はここで、故意に違う意味に使ってるような気がしている。 坂多さんなら、本当に生身の人間に息を吹きかけそうだ。きっと親しく思う人間ほどに、息を吹きかけるだろう。そして吹きかけても消えない相手に、感謝し、思うのだ。ああ、あなたはまだ生きてくれていると。 作品『友が』。 窓の形が特殊なこともあり、当初、病院かと思ったが、紅茶をすすってるところを見ると、有料老人ホームの形態の一つかなとも思えた。しかし、だとすると収納がヘンなので、引っ掛かる。これはやっぱり病院にありそうな、ガランとした収納に思える。 4連、「とりとめもないものたちと/へや中走りまわって」とは、とりとめもない話をして盛り上がったということなのだろう。しかし、話が盛り上がった友は、それきりいなくなる。あんなに「象が昼寝できるほどの/おおきなへやがいい」と言っていた友は、いま望みを叶えて、あくびをしているのだろう。 この詩は、友が亡くなった話をしていると思う。思うに、この施設はホスピスだったのかもしれない。 ところで、本詩集は3つの詩篇から構成されていて、今回引用の11作のうち、作品『偏食』までの7作が詩篇「Ⅰ」からの引用です。作品『枇杷』以降の4作は、詩篇「Ⅱ」からの引用で、過去に材を取ったものが多く、内容もより重厚なものになっていきます。 作品『枇杷』。 親戚の法事で、久々に帰った山口県萩市の郊外。つまずいて転んだ場面から、幼き日の回想が始まっている。転んだひざ小僧からは、血が流れている。すると、じいちゃん、ばあちゃん、おばちゃんが飛び出してきて、介抱してくれた。あの幼き日のやさしい人たちはどこへ行ったのだろう。じいちゃんもばあちゃんもおばちゃんも、もう亡くなっていないのだ。ここに来ると、その懐かしさが一斉に飛び出してくる。 終連に「取り壊された家」とあり、3連の物語は回想の夢物語だったとわかる。誰も住む者がいなくなった家は取り壊されて、もう残っていないのだ。ただ、裏庭の枇杷の木だけが残っている。枇杷の木を見上げる作者も、歳を重ね、幾重にも傷ついて、ここにいる。きっと枇杷の実と同じように。 作品『地図帳はひどく明るい空を笑う』。 ところで、私の父は特攻帰りである。知覧で、特攻の順番を待っていて、次は自分たちの番、というところで終戦になった。本人はその時、悔しかったようだが、生きて帰ってきてくれたおかげで、私は生まれ、今、ここにいる。そんな具合だから、坂多さんの父が「二七歳で戦死」というのは、時代的に、あっても全然おかしくない話なのだ。日本の戦争って、そんなに昔の話ではないのです。 初連、「鉄骨のらせん階段」で表現されているのは、爆弾が回転しながら落下する様子を描いているのだと思う。また、2連及び3連の、「こんなところに どうして」は、それが当時の民間人の正直な感想だったからである。実をいうと、私の母もそう言っていた。なぜなら、日本は当時、軍部が報道管制が敷いていて、「戦果が上がった、勝った話ばかりをして(大半が手前味噌な過大評価)、負けた話は一切しなかったからである」。つまり事実を全く国民に伝えなかった。国民は、勝った話ばかりを聞かされていたものだから、「日本は勝ち続けているのだから、敵機が日本の上空に来るはずがない」と思っていたわけである。詩中にある「こんなところに どうして」の詩行が意味するのは、そういうことだ。だから私は今でも報道管制を敷く国を信用できない。それは戦時中、日本がしていたことだからである。 6連「女は七九歳で男の記憶を失って」は、詳しくは次で述べるが、母が認知症になった意だ。 9連「私はほんものの肉入りスープを食べて」は、時を現代に移した自分を描いているのだが、ここで「ほんものの」とわざわざ書いたのは、「ほんものでない肉」が出回っていた戦後すぐの時代と対照させているのだ。「ほんものでない肉」とは、つまり現代では、食用とされていない動物の肉のこと。あるいは肉ですらないものを、肉と偽って出回っていた時代と対照させているものである。 終連「応戦している」は、先程の詩に「呉」が出てきたが、この詩の舞台が呉ならば軍港であり、要衝であるので、応戦する航空隊や対空火器が残っていたのかもしれない。ただ日本の多くの地においては、軍備が枯渇して応戦そのものができていない状況だった。。 思うに、作者がこの詩を書こうと思ったのは、両親への回想のみならず、ロシアのウクライナ侵攻に対して強く思うところがあって、日本の戦争時代を掘り起こされているのではないか、と感じる。 作品『夜ごと 書きなさいと言われても』。 誠に不思議なことなのだが、若い時は自分は親の顔とちっとも似てないと思っていたのに、中年以降、歳を経ていくたびに、自分の顔が親の顔にどんどん似ていってることに気がつくものだ。つまり、初連「母が死んでいた」で表現されているのは、ほかならぬ自分の顔のことである。疲れている時にうっかり鏡の前に立つと、生気の無くなった母の顔が映るのだ。 坂多さんには、『お母さん ご飯が』という母との介護生活を描いた2009年発行の詩集がある。認知症の母に、さんざんにしてやられている詩集である。直接的な苦悶の言葉はなに一つ書かれていないのだが、詩行から察せられるところの状況や事態は、かなり暗い。精神的に不安定になってるんじゃないか、と心配になる詩まである。この詩集のことを知っていると、介護のご苦労により、(美少女かどうかはわからないが)若さや生気といったものをかなり吸い取られたんじゃないかとの感はたしかに持つ。ただ、これだけは言いたい。残った部分が「残りカス」だとは、私は思わない。 最後の「にっこり笑ってやった」という表現には相手がいることがわかる。亡き母と会話をしているのだ。晩年は認知症だった母に対して、作者は言えなかったことがある。言い返せなかったことがある。それを今、作者は母にひとこと、ニヤッと笑い、一矢報いているような気がするのだ。「それでも私は生きていくよ」、そう言い返しているように、私には聞こえるのだ。 (島) |