□ お勧めの詩集と書評 □


323号 書評

 高田 昭子 さんの詩集 『 冬の夕焼け 』 (思潮社)
  2022年7月25日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3794-0 C0092
  定価(本体2,400円+税)


 いつも5月を過ぎないと、当年の詩集が出回ってこないので、もう一冊、昨年(2022年)発行の詩集から紹介する。
 高田昭子さんの詩集には、私は初めて出会ったのだが、これが第五詩集である。ベースは20行余りの短めの詩形をされているが、非常に豊かな叙景と奥深い抒情がある。とても20行余りの詩とは思えない、たくさんのものが見える。原型は村野四郎さんの影響を感じるが、モダンな感性による変形とオリジナリティがある。熟練の技が冴えている詩集だと言いたい。本詩集は、全26篇を所収。

 作品『夢の循環』。
 例えば、山あいの清流の、流れの中にある石。流れ来る水は、石によって二つに分かれ、石を過ぎるとまた合流する。水だとそんなふうに視認することができるが、作者は見えない風の流れの中で、自分の身が風を二つに分かつのを感じている。そして、背後で合流した風の、その後の行方がはかりしれないことを想う。
 また逆に、今度は「見える」霧が一面をおおい隠す時、そこに在るものが、気配によってより鮮明となる。それは人間でない生きものたちの気配であったり、年輪を重ねた古木の気配であったり、小さな花の気配であったりする。深い森の中、作者は樫の大木の根元で眠ることにする。すると樫の大木は、作者の寝息を吸いあげ、樫の木の中を循環し、また作者へと返してくる。
 詩行に書かれている意味としてはここまでだが、これは心地よい森林浴という以上に、作者が木になってしまおうとしているかに、自然の一物に還ろうとしているかに、私には感じられたのだが。

 作品『眠る児たちよ』。
 初連「わたしの眠りのなかには/たくさんの小さな児が眠っている」が、意味するものは深い。その意味は後半の7連において、具体的に示されている。詩集巻末の作者紹介をみると、高田昭子さんは1944年、旧満州の中心都市ハルピンの生まれなのだ。日本の敗戦とともに、当時まだ赤ん坊だった作者は親に抱かれ、旧満州・ハルピン(現・黒竜江省)から朝鮮半島南部の釜山周辺の引揚げ港まで、命からがら逃げてきた過去があるのだ。捕まれば殺される。見つからないように皆が必死で逃げる途中で、「飢えて死んだ児」があり、隠れてる最中に「泣き声を抑えられて窒息した児」がある。また引揚げ船の中においても、身動きひとつできない、すし詰めのひどい環境の中、病気や飢えで死んだ児は、弔われることなく、海に投げ捨てられていったのだろう。そんなあまた死んだ乳幼児が多い中で、自分だけは生き残った。その負い目が、いまだ作者の中に、精神的なルーツとして、根深く残っているのだろう。この詩はそのことと、忘れてならない日本の暗い歴史を訴えている。
 ロシアによるウクライナ侵略の戦争映像が流れると、日本人も自分の内にある戦争体験を思い起こさないではいられなくなるのだ。

 作品『空の鳥籠』。
 鳥は、鳥と気づいた時には、もう空を飛んでいる。まるで空の奇術師(マジシャン)が、空色のマントの隙間から、鳥を取り出したようだと私は思う。でも作者の見解はちょっと違う。そもそも空と地上のあいだには、目には見えない鳥籠があって、空と地上が了解した時に、鳥籠から放たれるのだと言う。

 作品『小さな湖』。
 深い森の中、そこだけふいに空が開けたように湖がある。静謐な湖。水面もピンと張ったように静まっていて、それだからわずかな風にもふるふると反応する。また、4連の、花びら、綿毛、落葉、及び沈める落葉は、この湖の四季を表している。
 そんな湖に作者が手を差し入れると、水紋がたつ。向こう岸では、木立の隙間から現れた鹿が、首を下げ、水を飲み始める。その水紋がこちらにやってくる。二人の水紋が、湖の真ん中で出会う。なんて美しい詩なんだろうと思う。

 作品『父の童話』、『母の貌』。
 作品『父の童話』の中にある「拾われた子」について、作者が本当にそういう身の上であるのかどうか、真偽は定かでないが、私はいちおう父が語る物語上のこととして受け取った。戦後すぐの時代、たしかに荷物の運搬用として馬はまだ一部で利用され続けていたのだが、この話の「馬」はどこか「王子様」的だし、「拾われた子」がもし本当なら、次の詩で母と顔が似ていることが矛盾してくるからである。
 ともあれ、作者は父と、父のこの物語が、大好きだったのだろう。腕で鉄棒をしてもピクリとも揺れなかった逞しかった父がいま、臨終の床にある。作者は必死で最後の言葉を聞き取ろうとする。物語の終章となる「さぁ、出発だ」の言葉は、現実とはまるで逆で、そのことが却って悲しみを誘う。
 作品『母の貌』は、母のお葬式で、やってきた親族の中の一人、年老いた見知らぬ男性に、母と間違われる話。これは、意外とある話で、何十年会ってないような親戚まで来るものだから、「若い頃の××ちゃんによく似てる」は、絶対と言っていいほど誰かが言い始める。父や母が若い頃に世話になった人なら、こちらも邪険に扱うわけにいかないから対応するのだが、よく考えてみたら、これは「死人によく似ている」と言われている意だ。(それって、弔意なんだか、失礼なんだか・・・。)でも作者は好意的に受け取る。きっと母の魂が、棺から起き出して、自分にその生涯を引き継いでいったのだろうと思う。

 作品『月あかり』。
 もうすぐ田植えが始まろうかという季節。田んぼには事前に水が張られている。水を張るのは、ただ植え付けのために土を柔らかくしているというだけでなく、川の水には微量成分も含めいろんな養分が含まれているので、土に養分の供給をしていることと、水没させることで雑草防止にもなるらしい。畦は、それでなくても柔らかく湿っていて、雨上がりに歩くと、一層深く沈み込み、足跡には水が溜まってゆく。小学生の時は長靴を履いていたから、そんな畦をおもしろがって歩いたりもした。詩行を読んでいると、ぐっと底の方にある記憶と、重なるものがある。
 水が張られた田んぼが、夜、静まりかえっている様子を、「地の引力によって/しずかに張りつめている」と表現したのは秀逸。まさに何かの力によって、地に張り付いているがごとくである。やがて月が巡ってきて、水を張った田に浮かぶ。それは反対に「水の浮力」だという。
 見渡すかぎりの一面の水田。畦で仕切られたいくつも湖に、ひとつひとつ、いくつもの月が浮かんでいる。

 作品『水色の毬』。
 まず念のため、断わっておくと、初連3行目「そこから」は、2行目の「ひとが葦のようにそよいでいる」ところから、の意であり、バスの中での話である。それは4連の「バスのなかは水びたし」などの表現を見ると、より明らかになる。
 バスの中でも、電車の中でもいい。思い浮かべてほしい。通勤時、ときどき乗ってくる幼児がいる。その幼児がうっかり、おもちゃかなにかを転がすと、周りの大人たちは皆そちらを見てしまう。その時、ふっと心がなごまないだろうか。ぎすぎすした通勤電車やバスの中で。
 あるいはもっと幻想的に考えてもいい。幻のように、電車の中を、バスの中を、幼児が青い毬を転がす。そんな幻想だ。そして春に青い毬だったそれは、ある日はじけて、電車の中、バスの中が水びたしとなる。幼児はこんどは魚になって泳ぎまわっている。
 そんな幻想を抱いているうちに、春は夏に変わる。毎日のつらい仕事も、ぎすぎすした心も、そんな幻想に癒されて、季節が過ぎていくといい。



                                   (島)