□ お勧めの詩集と書評 □


324号 書評

 徳弘 康代 さんの詩集 『 igi 彙戯 』 (金雀枝舎)
  2023年3月21日刊より抜粋   ISBN978-4-904771-18-1 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 徳弘さんの詩集を手にするのは、私は2冊目だが、本詩集がご自身の第5詩集となる。2017年発行の前詩集『音をあたためる』については、本コーナーでも取り上げさせて頂いている。注目の詩人である。本詩集は、章分けはされていないが、内容的には概ね3区分されている。あとがきの言葉を借りると、「前の部分には日本にいる外国の人に関する詩をまとめ、間の部分に語彙の戯れのようなものを集め、後の部分に親族などに関するものをまとめました」とあり、大学でご専門とされているところはたぶん真ん中部分なのだろうと拝察するし、それは詩集のタイトルともなっているのだが、私は徳弘さんの抒情性の強い作品のほうに、より惹かれたので、勝手ながら前と後ろの作品部分から、今回は多くご紹介させて頂きたい。本詩集は、全24篇を所収。

 作品『買い物』、『Iクリニックのこと』。
 『Iクリニックのこと』の終行に「ふた昔ほども前のこと」とあるので、この2作ともが、その時代の話かと思うが、ディティールの違いはあっても(例えば、赤ちゃんの棺桶はさすがに今はもう作らなくて済むと思うが)、それ自体、事柄自体は、今も何も変わっていないのではないか、現在もなお起きていることだと思うのだ。
 作品『買い物』で、冒頭、東急ハンズが出てくるのは、「白い板」だからということもあるが、たぶん近いからだ。これは大都市のすぐ裏側で起きている出来事なのである。日本は難民認定のハードルが国際的に見ても異常に高いので憤慨する。改善するどころか、今回の入管法改正案では、より厳しく「改悪」してしまっている。まったくどうかしている。日本に住む外国人は気の毒すぎると思う。難民認定を受けられないから、不法就労ということになって、保険に入れていないのだろう。だから病院にも行けない。いよいよ重症になってから運ばれるのである(たぶん、入院費は払えない)。作者は、そういう外国人支援に関わるソーシャルワーカーか何かされていたのではないか?と想像する。いずれにせよ、棺桶を作ってあげたのは、作者の個人的好意以外のなにものでもない。
 作品『Iクリニックのこと』では、作者はそもそも中国帰国者のお世話をしている(中国帰国者自立アドバイザー及び自立支援通訳 1994年~2009年の経歴あり)。「中国帰国者」とは、戦時中に中国に残された、中国残留孤児で、のちに日中国交正常化により、日本に帰国した日本人たちのことを言う。だから日本人なのだが、中国語しか話せない。80年前、日本が中国大陸で戦争をした爪跡なのである。その中国帰国者の診察のため中国語のわかる医師を探していて、伊勢佐木町のクリニックに行くこととなる。
 そこで作者は、夜の街で働く外国人女性、入管法的には「日本にいないはずの人たち」や「身元不明の人たち」に出会う。そこは内科以外に、産科もしていて、中絶手術やエイズ検診なども含め、夜の街で働く「いないはずの」外国人女性たちの健康を幅広く助けているクリニックなのだ。なぜかと問わば、「それでも現実に目の前に人はいて、生きていて、生業がある」から、助けるのだ。法的に問題があっても、彼女たちには唯一、救いの神であったことは間違いがない。また、作者たちは内科の診察で行ったのだが、丁寧に聞いてくれる診察であったことも証言している。そのクリニックがなくなったことをのちに聞き、彼女たちの健康は大丈夫だろうかと、作者は今も危惧している。
 あともう一点いうと、中絶胎児がいずれにせよ廃棄物扱いされることも嘆いている(なにしろ手作りで棺桶まで作ってあげる人だから)。

 作品『あるキムに』。
 技能実習生制度により日本へ来た外国人の、日本での処遇の実態は大問題だ。低賃金の労働者が来たとしか思っていない。日本人ならばしないであろうと思われる3K労働環境に、平気で彼らを置く。彼らは「身に余る期待と借金を抱えて」日本へ来て、「苦役に似た安賃金の肉体労働」を与えられるのだ。日本という国を好いて、夢を抱いてやってくる若者たちに対し、ことごとく日本を嫌いにして帰している。こんなことを繰り返していたら、日本に人材が来なくなるのも、当たり前だと思う。これはそんな二十歳の青年の話だ。「絵に描いたような落ちていき方」と、作者が表現するところを見ると、過酷なだけの技能実習生から、逃亡してこうしたところへ行く例は多いということだろう。また、こうした世界に深入りすると、最後はクスリが絡んでくることが多いようだ。
 作者はここでもお葬式に立ち会っている(やっぱり作者って何者なんだろう?と思う)。「血縁でない」三人のうち一人は、火葬場の職員だと思うので、作者のほかに、あと一人いる気がする。
 今、「技能実習生制度」の実態に鑑み、これを廃止し、新しい制度へ移行する案が、ようやく議論されている。待遇改善を願って止まない。人と人の関係でありたい。

 作品『しあわせおばあさん』。
 実は作者は今、愛知県にお住まいである(たぶん1~2年前から。詩人としての移動を知るのみだが)。そこで私の個人的見解であるが、長年お住まいだった横浜から離れられたことで、却って横浜にお住まいだった時代のことが、頭の中で整理されてきてるのではないか、と拝察する。詩中の「高島屋」も横浜高島屋のことである。転居されたという作者の背景のことも考えると、この詩はちょっと望郷の念のようなものもチラリ感じるところがあるのだが、違うだろうか。
 今、横浜の商店街で見つけることができるという「しあわせおばあさん」は、「横浜のメリーさん」以後の、新しい都市伝説となるのだろうか。それとも横浜という街が、謎の「おばあさん」の存在によって、どこか均衡が保てる街ということなんだろうか。
 終盤では、「きれいな脳みそのしわ」という考えに至る、この1行の思考がおもしろい。私もこの歳になると、「いい老け方」みたいなものにあこがれるのだが、折れ合いをつけられる思考が世の中に平和を呼ぶ、幸せを呼ぶ、そんな結論に至ってるのかもしれないと思う。最後には男社会への批判も込めて。

 作品『往還と循環と』。
 冒頭述べた三部構成の内容のうち、真ん中部分に当たる実験的な作品群の中では、この作が好きだ。まず初連で左右二つの合わせ鏡を、次に四方の合わせ鏡を、次に六面の合わせ鏡を、次に上下二枚の天地の合わせ鏡を、次に海中における上下二枚の合わせ鏡について、そこから見える風景を描いている。美しいと思う。その相似性は、幾何学的であるはずなのだが、時には蝶の道筋を、時にはクスノキの並木道を、時には蓮の池を、時には天と地を、時には月と海底を、それら自然のものを、多数で無限の延長性に導く、ミクロコスモスの美がある。

 作品『梛の木へ』。
 子供は大きくなって家を飛び出していく。そして子供は子供で、彼の地で家族や生活を持つと、もう戻ってこない。すると実家には父母二人だけになる。父母は老いる。そして平均寿命的に言って、たいてい父が先に亡くなる。母一人になって、それでも元気なうちはいいのだが、母も介護が必要になってくると、引き取ったり、介護施設へ行ったりして、その家にはもう、住む人がいなくなる。そうなると子は決断しなくてはならない。自分が育った思い出深い家ではあるが、父母が長く過ごした思いの詰まった大切な家であるが、その思いを断ち切って、売り払わなくてはならない。それが、この詩である。子としては「ごめんなさい」と言うしかないのだ。ほかの言葉は、なんの役にも立たない気がする。
 この家への思いを遡るに、この詩においては植物に特化して語っている。見たところ、書かれてある植物に不自然はものはないので(庭に植えるものとして珍しいのはヒトリシズカくらい。これは近隣の山から採取してきたのだろうと思う)、本当に庭に植えたことがある植物たちを描いているのだろうと感じられて読んだ。

 作品『ピーマン』、『たぬきばやし』。
 母が介護施設へ行き、のち亡くなるまでが描かれている。本当はこの間、もっとたくさんの詩を書かれてるんじゃないかと思うが、詩集のスペース上、割愛されたのかな、という気がしている。
 作品『ピーマン』は、認知症が進むにつれ、若い頃に戻ったり、子供の頃に戻ったり、ともかく記憶の底にある本音や、元の性格が出始める。子供たちにさんざんピーマン料理をふるまっておきながら、よもやの本人のピーマン嫌いが発覚する。いや、これには驚く。そして子供の数。本人にとっては、亡くなった子を含め、子供はずっと三人の気持ちでいたこと。これも子供たちの前では、見事に隠してきたのだろう。子供たちには聞かせずにいた、母の本当の気持ちがあったことを知る。
 作品『たぬきばやし』。体の具合の話をしたって、暗くなるネタしかないのだ。だからそれは客観的に黙って見ていて、本人には言わない。本人に対しては、ただ楽しく過ごしていてもらいたい。そんな気持ちが作者を歌へと向かわせたのだろう。実際、お母さんも歌をうたうことが好きだったのかもしれない。「まだ歩けたころ」「杖がいるようになったころ」「車椅子になったころ」と、高速で時間が回転していくような気がするが、作者とっての時間は、そのように短く感じるものであったということかもしれない。作品『梛の木へ』では、植えた植物で家の歴史を辿っていたが、ここでは一緒に歌った曲目で、介護施設に入った母との歴史を辿っているようだ。
 「ベッドで過ごすようになってからは」、ついには「一緒にうたえなくなっても」と時間はさらに回転していく。最後の歌は「しょうじょうじのたぬきばやし」、耳がいい母で、母も一緒に歌っていると、娘の作者にだけはそれがわかった。だから、「もう意識がない」と言われても、「さいごの息をふうっと吐いても」、娘の作者だけは、まだきっと聞こえていると信じて、歌い続けている。
 母の頭の中で、娘が歌うたぬきばやしがしばらくは鳴っているが、その音も、だんだんと途絶えてゆく。

 この詩集には、知性的に本当に言いたいことと、感情的に本当に言いたいことの両方が、並存されてあると思う。


                                   (島)