□ お勧めの詩集と書評 □


325号 書評

 若宮 明彦 さんの詩集『 瑪瑙屋 』(土曜美術社出版販売)
  2023年4月15日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2747-9 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 あとがきをみると、「私の大好きな石のことを詩作品にしてみようと思いついた。詩と石、文学と科学の境界線あたりを探ってみようとするささやかな試みである」とある。本詩集は、若宮さんの5冊目となる詩集であるが、本詩集については若宮さんの「石」へのこだわりが集約され、それに特化した詩集だということが言えるだろう。そこには、本当の石を巡り、思念による石が交錯している。また、「石」に限らず、このような専門ジャンルを詩として昇華するには? という課題への解答例が示されてある詩集のような気もしている。本詩集は、全24篇を所収。

 作品『石屋』。
 「石屋」と聞いて思うべきは、やはりお墓のことだ。2連の、

 医者は生者を診て
 ひとすじの希望を探すが
 石屋は死者を砕いて
 ひと欠片の永遠を探す


この詩行は、墓作りする者のポジションを、端的に表している。
 詩の中盤。石を割ったら、その両方を工作物的に使うのかと思っていたが、石の「気」というのは、心臓に似て、どちらか側にあるもののようだ。その「気」はちょうど、静物画に物言う気配を感じる時と似ているような気がする。
 5連、「そっと路傍に」は、道標か地蔵を思わなくていい気がする。墓地も、敷地の枠があるだけで、路傍といえば路傍ではないのか、と思える。
 終連。チャートが放散虫・海綿動物の堆積物からなる石であるように、石屋も数億年後には石になる。むしろ石と最も近しい存在であったが故、他の人間より、石になるのが早そうな気がする。もしかしたら石の「気」とは、生物であった名残なのか。

 作品『花屋』。
 若宮さんは札幌市在住。2連の「内地出」とは、北海道には明治以降の北海道開拓の歴史があり、本州・四国・九州側から来た人をそう呼ぶ習慣がまだ残っているのかもしれない。この「内地出」の男が、自分のことを一切語ろうとしないのは、見るからに「訳あり」な感じがする。消したい過去、知られたくない過去があって、縁故のない北海道の、小さな集落に来たのだろう。
 5連。1行目の「どうして花がいいのか」は、他者からの問いかけで、2~3行目の、

  信じて咲くのがいい
 花だけを信じて花屋になった


が、男がつぶやいている部分の言葉である。
 終盤。先程、消したい過去、知られたくない過去があるのかもしれないと言ったが、違うのかもしれない。極度の人間不信かもしれない。だから、当地においても知り合いが増えてくると、むしろ無口になっていく。人と交わりたくないのだ。
 一切の関係を絶ってやってきた北海道の端でも、人との関係において、望む形になれなかったのかもしれない。男は遠く、海だけを相手に、花を商う道を選ぶ。

 作品『瑪瑙屋』。
 メノウは、「『「火山性』と『堆積物』の2種類からなる無機物宝石で、元々は石英と呼ばれる鉱物。この石英に酸化鉄や不純物などが沈殿し、長い年月をかけて幾つもの層(縞模様)を形成したもの」とあり、定義としては「碧玉や玉髄などが層状になっているものがメノウであり、層状になっていない場合はメノウではない」とある。
 終盤、「最後の仕上げ」のために男が姿を消すのは、この幾重もの層に、我が身を持って積み重ねるためであり、終連にある「すでにこの男ではない」については、その縞模様になった石塊をして、男の「義眼」にちがいないと比喩してるものであろう。
 メノウにはいくつもの種類があるが、前半にある「山瑪瑙」「海瑪瑙」は、産地により大別したものであろうか。また、「商う者」らしいのは、その次で、「生きた石を選ぶ」「石目を見て/望ましい形を決める」の詩行は、これらのものが商いとして高価値を得ることを示している。むしろここに、知識だけでない、作者の石好きを感じさせる。

 作品『図鑑屋』。
 作品『図鑑屋』では、作者の子供時代が語られている。あとがきには「幼少期から石(特に鉱物)に興味関心があって」とあり、この詩はまさに石好きになった由縁となる時代が語られていると思える。
 初連にある「動かないものは私を責めない」は、その核心となる、幼少期の切なる想いだろうか。
 祖父に買ってもらった図鑑を見飽き、図書室にあった図鑑も見飽きた少年に、「図鑑屋」は現れる。正直、本当に「図鑑屋」なるものがあったとは思えない。しかし、少なくとも少年にとって、当時「図鑑屋」としか思えなかった大切な場所があり、それを象徴的に実在のものとして描かれているのだろうと思う。
 5連、図鑑の中にただある「微細な水晶」が、「水晶の林に」成長していると見えてくるあたりに、もう鉱物という存在が、少年の心の中で強く育っていってることがわかる。

 作品『漁師宿』。
 こちらは一転して、現在の自分の話と思える。小旅行だろうか、世間を「泳ぎ疲れ」、休息を求めて、この漁師宿へ来たのだろう。海辺に近い小さな村は、作者にとって懐かしい景色であるのだ。また、石好きの作者であるので、見たい岩場がある場所のようにも想像される。
 味気ない朝食は、むしろ作者に郷愁を掻き立てることになったのではないか。窓からは、5歳の頃、15歳の頃、20歳の頃の、荒れた哀しい海が見える。この年齢刻みは、きっと作者にとって意味がある。
 三十年ぶりに会ったという父は、海で亡くなったようだ。実はこの父のことが、作品『図鑑屋』で描かれた作者の幼少期と絡んでいる。

 作品『桜石』。
 初連の「家族」は、子の立場として書いていると思える。また、内容の多感さからすると、思春期の時期の作者がそこにいるような気がして、だいたいはそのポジションからこの詩の想いを読んだ。桜石は、桜になれないものが握る石。そこに作者との共通点があるのだろう。3連では武士が握るものとしての言い伝えがあり、4連では逆に、桜石の鉱物上の正式名称が語られる。
 この詩の後半では、作者の父についての概要がわかる。

 仕事も家族も捨て 人生も捨てて
 独り死んでいった父にふさわしい


つまり自殺したということなのだろう。作品『漁師宿』にあった「漁師もどき」の死だった点と重ね合わせると、海へ身を投げたということかもしれない。父には父の事情があったのだろうが、しかしながらそれは、子にとっては「家族を見捨てた」ことに他ならない。この詩において、作者の心は、怒りが哀しみを上回ってさえ感じる。邪推かもしれないが、上記詩行の前にある、「怒りを超えた哀れなさみしさ」の詩行は、父を揶揄した言葉のようであり、反面、自分の心をも、指しているようにも感じる。
 ラスト2連の夢の中では、父は頭蓋骨で描かれているが、実際には桜の樹の根元に桜石を埋めることで、作者は父への想い一切を、封印したと書いてあるように、私には読めた。

 作品『岩石倶楽部』。
 イワクラ君、タチガミ君、イワサカ君という3人が登場するが、よく読むと、全て人間ではない。作者による、その部屋にある石の命名である。
 初連に「まして生臭い奴などは」」とあるとおり、また5連に「部員たちは全員無生物なので」と、あるとおりの意味である。石が生きていると感じられる作者ならではの感覚。あるいは部屋に入った途端に、石同士の部活が行なわれているように感じるという、作者ならでは感覚で描かれた想像上のクラブなのである。実はそこにいる人間は、作者一人。だが、一人でも、そんな部員がいっぱいいると感じれるなら、寂しくはあるまい。
 石が少しへこむには一万年かかるという。その長大な石の視点に立てば、毎日毎日のイライラや悩み事も、些細なことと、吹き飛んでくれそうな気がする。私も石に学びたい。心の中に石を置きたいと思う。
 終連、道端の石を恥ずかしそうに拾ってゆくのは、少年時代の作者である。最後に、作者の分身が登場している。作者はきっと、その時の自分に、言ってあげたいことがあるのだ。


                                   (島)