□ お勧めの詩集と書評 □


326号 書評

 月岡 一治 さんの詩集『  虹  』(ふらんす堂)
  2023年5月10日刊より抜粋   ISBN978-4-7814-1552-9 C0092
  定価(本体2,500円+税)


 月岡さんとは、第三詩集の『時間の原っぱ』(2003年)に感激して、このコーナーで書評を書かせて頂いて以来、20年の交流となる。あの頃からずっと、月岡さんのヒューマンな視線は変わらない。月岡さんは医師なので、夕食時に不在の時も多かったのではないかと思うが、家族愛やヒューマンな視線は、ちゃんと子どもたちに伝わっている。四人の男の子たちが皆、親孝行な子に育っているのは、それは他ならぬ月岡さんのお人柄によるものだと思えてならない。なかなかこうはいかないものだと、世の、子を持つ親たちなら、私も含め誰しもが思うところだ。
 それと、皆さんがたぶん知らないことを一点申し上げておきたい。昔気質の古い詩人諸氏の中には、「妻褒め」の詩を軽蔑する向きがある。詳しい理由は知らないが、私も処女詩集の時に、一部の詩についてやられたことがあるので、そのことだけは知っている。だから、月岡さんもたぶんやられてるだろうなあというのは想像に難くない。なぜ「恋人褒め」は良くて、「妻褒め」はダメなのか、どっちも一緒じゃないかと思ってる私には到底理解できないし、私はただ純粋に月岡さんのヒューマンな詩はいつもステキだなと思っている者であるが、「妻褒め」の詩を書き続けることの困難さだけは知っている。時に他の詩人から冷たい視線を浴びることがあるし、題材的に不利だから、実際「妻褒め」の詩を書き続けている詩人というのは月岡さん以外にいない。月岡さんは、そこになんの衒いもない。ただ愛と感謝があるだけである。言いたいのは、批判ではなくて、月岡さんは見た目にハデな詩を書く人ではないが、実はとても革新的な詩人であるということ。こんなに堂々と妻を褒めて止まない詩人は、高村光太郎以来ではないかとさえ、私は思っている。本詩集は、全30篇を所収。

 作品『おふくろの味』。
 場面は、春のお彼岸。今はもう、それぞれに所帯を持っている四人の子どもたちが、親の元へと集まってくる日。そんな時、妻はふいに、私には「おふくろの味」がないのでは、と不安を抱える。妻の不安げな顔を見て、夫である作者は、早速子どもたちに、問うて回る。きみたちの「おふくろの味」は何か?
 ちょうどやってきた三男が一つ言う。遠くで暮らす(たぶん今日は来られない)次男がメールで一つ回答を寄こす。あとから来ることになっている四男もメールで二つ。二世帯住宅の二階に住む長男は昼間は来られないのか、夜に聞くと言う。子どもたちは皆それぞれに、「おふくろの味」を答えた。それを聞いて、妻は安堵し、作者も「しっかり母親になっていたね」と褒める。
 だが、作者にはもう一つ、思うことがある。自分が仕事でいない夕食。「おふくろの味」は、妻が子どもたちを守ってくれていた味なのだ。

 作品『あと七年 ─金婚の日まで─』。
 作者は医師なので、死について客観的である。それだからこそ、妻の死生観に驚かされるのだ。
 妻はまず、自分の父母について思っている。父は若くして亡くなったが、母は長命であった。想像だが、まだ亡くなって十年経っていないのではないか。それだから母が、無事にあの世で父に会えたかに思いを馳せる。この場合母は、父にわかるように、父が亡くなった年の年齢に、若返って会いに行くのだという。この考えは物凄く斬新だ。妻のオリジナルの考えにちがいない。
 同様に、自分たち夫婦も、あとから逝く方が、先に亡くなった者の年齢に若返って、あの世で会うのだと妻は言う。その考えに、作者はいたく感動する。あの世でも、二人で今の暮らしを続けようと思ってくれていることに。続くと思って、きょうを生きていることに。
 なんとなく自分の寿命はそう長くないんじゃないかとすっかり悲観的になっていた作者は、妻の考え方に、前向きに生きる気持ちをもらう。「考え方ひとつで不安もさみしさも穏やかな安らぎに変わる」、それを教えてくれた妻に、また感謝する。

 作品『弥彦公園もみじ谷』。
 最初の3行目にある、「また別のがんなの・・・」は、例えば女性に一番多いガンは、乳ガンであるが、これが転移して、別のところでガンが悪化していたということであろうか。末期ガンの診断を受けた妹は、兄である作者に会いに来る。両親はとうに他界してるから、肉親はと言えば、作者だけなのかもしれない。その傷心の妹を連れて、弥彦神社にお参りに行った。もう祈ることしかできなかったのだ。そこは紅葉の名所でもあり、きれいだねえと声を掛け合った。それが妹との最後の思い出となった。
 それから一度もそこに行っていなかったのだろう。五年ぶりに行った弥彦神社で、妹を思い出し、作者は不意に泣いてしまう。詩中にもあるが、親の死はその時は哀しくても、あとで「(20~30歳も年上なのだから)親は先に逝くもの」と、心に区切りをつけることができる。ところが兄弟の死というのは、また違う。自分と同じ次元にいる人だからだ。ましてや作者は長兄で、十歳離れた妹の面倒をよく見てきたのであろうから、ショックは格別大きいことだろう。
 作者は最後に、作者にしか見えていない妹に、根源的なことを問う。
 「生まれてきてよかったか?」 「うん みんなに会えた」 妹の笑顔・・・。

 作品『父の決断』。
 場面は、作者が東京の学会に出席するため、新潟駅に向かっていたバスの中から見えた、父の元気に働く姿から始まる。離れて暮らしていたし、職種も違うから、父の働く姿を見たのはその時が最初で最後だったのかもしれない。最も印象に残っているシーンなのだろう。
 正直なところ、作者は父に、新潟に来ないかと誘ったものの、まだ55歳でバリバリのキャリアの国家公務員であったので、来るかどうか半信半疑だったのではなかろうか。ところが父は動いた。その決断は作者には驚きであった。久々に、親子で余暇をすごす生活に、孫を加えて、至福の六年間だったと、作者は記している。
 作者は今は開業医となられて久しいが、当時はまだ勤務医だったのだろう。突然の救急隊からの連絡で、父が倒れたことを知る。「息子がいる病院に運んでくれ」と言う時の、父の気持ちはどんなだろうか。ストレッチャーで運ばれてくる父にかけた「そうだよ でも大丈夫だから」の言葉が、父との最後の会話となった。
 この六十一歳で死んだ父の死は、作者のその後の人生に、深い影を落とす。たしか父のみならず、祖父も六十歳で死んでいて、この血筋は六十歳になると死ぬのだという不安が、呪いのように、ずっと作者に宿ることになるのだ。月岡さんの六十歳より前の詩集には、その影が散見されるところである。ところが七十歳代を迎えた今回の詩集においては、そのことが生き延びられた感謝へと、全て裏返っていってるような気がするのだ。月岡さんの「感謝」の気持ちの多さには、元々のヒューマンなお考えに加え、この思いがけない生の延長、「裏返り」が加算されていると思われてならない。私だけの解釈かもしれないが。

 作品『わたしがそばに』。
 と、思ったのだが、作者の死生観は筋金入りかもしれない。むしろ、死を意識することによって、現在を「よく生きる」方法を体得した、磨きがかかった状態かもしれない。「すべてがおいしくてうつくしい」と思える、こんなすばらしい人生の時間の過ごし方はない。
 そして、老いた老いたといいながら、作者はまだ医師の仕事を続けている。まだ多少は体が動けているような気がするが、体が動くうちに、仕事を終えるべく減らしていってるのが、人生の余裕となっている面もあるのやもしれない。逆な言い方をすると、今までが忙しすぎたのではないか。ここまで充分に働いたと言える、充実感もお持ちなのだと思う。
 妻は、運転してるのに、さかんに話しかけてくる夫に対し、話しかけないでよ!と制止するが、静かになった車内で、我に返って、夫のことを思う。終連が妻のその思いである。
 稲穂に遊ぶ雀たちにさえ嬉しく思うこの人に、あともう少し、人生の時間を楽しませてやってください。わたしがそばにいますから。

 作品『誰がやさしい』。
 ナナカマドは山地の木とされているが、寒冷地においては平地でもよく植えられている。街路樹になっているところもある。だから、新潟の作者の庭にも植えられているのだろうと思う。詩の後半、

 誰がやさしいのだろう
 みんな やさしい
 木も 草も
 風も 空も
 水も 土も
 あたたかい陽ざしも


これは、小鳥に向けられたもののようでいて、作者も同じものを感じている。人の死を知っている者だからこそ、なんら欲を持たず、生の喜びに対し、純粋になれるのかもしれない。
究極の言葉は、さらに終連にも続く。

 誰にも明日のことはわからない
 けれど
 目にうつるもの
 からだをすぎていくもの
 みんな あたたかく やさしい


この言葉は感謝に溢れている。思うに、「やさしい」と言える心こそが、やさしいのではないか。
同封された手紙には、人生最後の詩集だとのことであったが、私も人生の最後には、このような境地でありたいと、願わずにいられない。



                                   (島)