□ お勧めの詩集と書評 □


327号 書評

 井嶋 りゅう さんの詩集『  影  』(文化企画アオサギ)
  2023年6月18日刊より抜粋   ISBN978-4-909980-42-7 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 MY DEARのお仲間、井嶋りゅうさん待望の第一詩集である。井嶋りゅうさんは、2009年3月からのMY DEAR参加なので、かれこれ14年間ここで活動してくれており、作品数はたんまりあるのだが、まさに満を持しての第一詩集出版である。
 人それぞれに解釈があっていいと思うし、どのように解釈してもらっても興味深い詩人であることは間違いないのだが、私の独断を申し上げるならば、井嶋りゅうさんは抒情派詩人だと思っている。表現方法として抽象派寄りの手法を取っているが、芯は根っからの抒情派詩人である。だからほぼほぼほとんどの表現において、作者の芯からの情感が込められており、意味も意志もある。抽象派詩人にありがちな言葉だけの浮遊はほとんどない。だから、その詩は感動的であり、人の心を揺さぶる。読後感は、紛れもなく、抒情詩のそれである。凝縮され、洗練化された、小説的名場面を思わせるものもあり(しかしながら100%でないにせよ、事実や実感に基づいていない作はない)、広く詩に限らない文学好き読者のハートを射止めるであろう現代抒情なのである。本詩集は、厳選の全23篇を所収。

 作品『東京の森』。
 新宿御苑や代々木公園や明治神宮など、都内にはそこだけスポット的に緑豊かな場所がいくつかあるのだが、蝉の視点から言えば、それらは全部、一律に「森」であるのだろう。しかしながら人間にとっての「東京の森」は違う。むしろ果てしなく林立し密集する東京の高層ビル群こそが、「東京の森」ではないのだろうか。詩中には、「もっと生き急いで早くお終いになさいと囁かれているよう」という、この森の特殊な性質が書き表された箇所がある。この森で上手に呼吸をする人もいれば、作者のように生きづらく「少しずつ縮んでいくようであり はみ出していくようでもある」と、日々の息苦しさに耐えている人も、多いのではないだろうか。
 注意して読むと、この詩は蝉のことを書いているように見せて、人間のことを書いていると思えてならない箇所がいくつもある。「目覚めるものと眠るものがあふれている」は、人間の生き死にが多い街であることを表すものであり、「何かが垂直に落下していく光景」とは、ビルの屋上から落下する人間がいることを暗に示しているものである。

 作品『夜のベランダ』、『黒猫』。
 これらの作品には作者と同居するかのような人影がある。
 『夜のベランダ』では、前3分の1に、噛み合わない会話が延々と続いている。夜のベランダの手すりから外を見ながら作者は、「行き場のない言葉」がさまようのは、自分たちだけではないのだと思おうとしている。暗闇に眼を凝らせば、あちらこちらのベランダから、行き場のない言葉は漂っているはずだと作者は言うが、より深刻なのは、自分たちなのかもしれない。東京の森にある希薄は、自宅内においてもそうなのだろうか。詩の終盤にある「互いの輪郭さえ確かめ合えれば何が見えなくとも構いはしない」の詩行は、むしろ疑問形であり、「構いはしないのか」と問うているようである。
 『黒猫』では、「去年私を騙した男の顔」をした黒猫が現れる。先の人影と関連していると思われる作だが、こちらは別れたあとの作で、かの男が亡霊のように、動物の姿に変化(へんげ)して、立ち現れたかのような錯覚に陥っているものだ。黒猫の、馴れ馴れしいすり寄り方が、かの男を想起させたのかもしれないが、むしろ作者の心がずっとその後もそこに囚われたままでいることが表現されていると見る。最後に「にゃあ」と鳴くのは、自分もきっと、黒猫のように、そこから軽やかに身をかわし、駆けていきたいからなのだろう。

 作品『音色』。
 『東京の森』からスタートした、第1詩篇の締めとなる作が、この『音色』である。紆余曲折を経たのちの作者が、今ここにいるのだろう。
 ちなみに「東京坂」という名の坂はない。「東京の森」と同じように、象徴的な存在である。それは「上っているのか下っているのかよく分からない」坂であり、「どんどんはぐれていく」坂であり、「何事も起こり得るのだからと聞き捨てられる」坂なのである。相変わらず得体の知れないものの中で、もがきながら暮らす作者だが、少しだけ注目したい意志も見える。「やっぱり此処じゃなければいけなかったのでしょう」、「(鈴の音色を)さり気なく手放そうと思う」、これらの言葉に、自分の生き方をもう少し信じてみようとする、作者の意志を感じたのは、私だけだろうか。

 『五能線を待つ』以降の4作は、第2詩篇からのピックアップである。こちらは故郷の青森県に材をとるとともに、上京以前の自分の過去に、自身の本質を確認しているかのような作が続く。

 作品『五能線を待つ』。
 「五能線」の名の由来は、地域の主要都市が奥羽本線からはずれることとなったため、そこと奥羽本線の駅までの間を結ぶ支線として、それぞれに存在していた「能代線」(秋田県:能代~東能代)と陸奥鉄道「五所川原線」(青森県:五所川原~川部)とが、それぞれに延伸し、日本海側回りで結合することとなったことにある。「五所川原線」+「能代線」から、「五能線」の名が生まれているが、正確には、青森県南津軽郡田舎館村の川部駅と秋田県能代市の東能代駅の間が、「五能線」である。もっと言うと、もう川部駅始発はなくて、その先の奥羽本線・弘前駅始発がほとんどであり、五能線時刻表も「弘前~東能代」となっており、事実上、弘前から繋がっているという理解でいいと思う。作者の生家も五能線沿線にあり、高校時代の話であろうか、通学していたのだろう。
 ところで子供の頃、父親と後ろ姿がそっくりの人に出会ったことはないだろうか。私も子供の頃、父親と同じ後ろ姿の人に出会い、あやうくついて行きそうになったことがある。そんな仕事はしていないはずだ、そんな作業着も着ていないはずだとわかっているのに、どうしようもなく後ろ姿が似ていて、追いかけたくなる人に、出会ったことはないだろうか。そして、そのことを今も妙に覚えている。あれは本当に、父ではなかったのだろうかと、前に回って顔を確かめ、ガッカリするところまでしなかったことに、妙に後悔があるのだ。それが自分にとって、どういう意味を持つのかわからないが、奥深く残っている記憶が、病床に臥せっている時など、ふいっと顔を出してくることがあるのだ。
 モノがなんであれ、重い商品を上げ下ろしする作業を伴う仕事は、ヘルニアなど、とかく腰をやられがちだ。作者もそうした職業病で病床にあった時の出来事である。何故、学生時代に見た父によく似た人が、夢に現れたのかわからない。本当の父は数年前に亡くなっている。世界に似た人は3人いるというが、あちらの父はまだ生きていると思いたいのか。それとも本当の父の記憶の中に、それも一緒に入り込んでしまっているということか、いずれにせよ、病床にあると、亡くなった父と近いところにいる感じがして、いろいろと思い出してしまうのだろう。明日が盆の入りのせいもある。

 作品『鶴を折る』。
 こちらは本当の父の記憶である。雪深い地方では、昔はよく冬期の季節労働者として首都圏に出稼ぎに行く習慣があったが、それはのちに通年のこととなり、ついにはそもそも帰ってこなくなったりする。現在では、人口流出の多い地域でもある。この詩の季節は夏であるので、通年首都圏に出稼ぎに行ってる状態なのだろう。無論、家族にしてみれば、地元にいて欲しいに決まっているのだが、首都圏の方が稼げるというか、地元に充分な仕事がないから行くのだろう。
 作者が、小学校に上がったか上がってないかくらいの年齢の時の話に思える。もちろん鶴を折れるようになったところで、父の仕事内容が変わるはずもないのだが、母が言った嘘を、ただ純心に信じて、鶴を折る練習を続けている作者がいる。大人の事情を知る由もない、ピュアな子供の行動。その対照が、切ない。
 母は母で、「父と一緒に暮らせるようになる」が、残された家族にとっての最高のご褒美であるので、これを言えば、子供が言う事を聞くと、わかっていて言うのだ。家族は皆それぞれに、父の帰りを渇望している。大急ぎでごちそうを準備している母の姿も、なんだか大はしゃぎしているように見える。雪深い地域の出稼ぎの家庭は、皆こんな気持ちで、父の帰りを待つのかと、心が痛む。

 作品『とんぼ壁』。
 今の時代、イジメはどこにでもあると言えるが、詩の舞台となっているところは、少し昔、昭和の時代の田舎町にありがちな閉鎖性の匂いがしている。例えば父が不在の家庭であることや、聞こえの悪い職業の家庭であること、他所からやって来た新参者の家庭であることなど。個人というよりは、そうした家庭の事情でもって、「どこどこの子」と言われ、イジメ対象になった時代だ。詩中でも「父の悪口や母の悪口」から始まっているので、そうした家の事情を理由にしたものであろうことが伺える。一方で、この時代は、やられっぱなしでなく、子供同士のケンカもよくあった時代なのである。救いがあるのは、今のようにクラス全体が同調するというようなことはなくて、イジメっ子は数人とたいてい決まっていた。それ以上にクラスが同調するということはなくて、イジメっ子の方が少数派だったので、彼らさえ撃退すれば、なんとかなったのである。そしてそれは単なる弱い者イジメに過ぎなかったので、ケンカで手強いとわかるとそれで一目置くというか、それ以上はパッタリ来なくなるのである。要は、イジメる方も今のように陰湿でなくて、単純行動である場合が多かった。
 詩の舞台は、そのような子供同士のケンカシーンである。妹である作者が同級生からイジメられているところを、通りかかった上級生である姉が発見し、いったんは連れて逃げるのだが、壁に追い詰められる。意を決した姉は、妹である作者に逃げろと言い、自分は単身、彼らに立ち向かっていくのである。
 場面はそういう緊迫したシーンなのだが、あどけない妹である作者は、壁に群がったトンボの方がずっと気になっているという、真逆の緩急が見事に描かれている。それは純心であるが故の、子供の無邪気さと残酷さ(イジメ)の両極が描かれているとも言えるし、姉妹の愛、姉への生涯の感謝が示されているとも見えるものだが、私は、同時に、この見事な「不条理」の描きぶりにも驚嘆している。



                                   (島)