328号 書評 向井 千代子 さんの詩集『ヴァージニア・ウルフのいる風景』(土曜美術社出版販売) 2023年6月10日刊より抜粋 ISBN978-4-8120-2776-9 C0092 定価(本体2,000円+税) 向井千代子さんの第七詩集である。この詩集は三部構成になっていて、詩集タイトルともなっている「ヴァージニア・ウルフ」のことは、第二部において連作的に集中して書かれている。なので断片的には触れられなかったことと、私の正直なところは、第一部の方に先に感じ入ってしまったので、今回は、第一部を中心に、あと第三部(作品「ボレロ」以降)の方にも少し触れさせてもらった。私が拝読しているのは七つの詩集中、第五詩集からなのだが、本詩集の第一部は、これまでで最高の作に出会った気がしている。感動をそのままに書かせてもらうことにした。 向井千代子さんは、白鴎大学名誉教授。たぶんご専門に関わるところは、今回触れなかった第二部の方に色濃くあると思うので、それはまた詩集を買って、楽しんで頂きたい。本詩集は、全28篇を所収。 作品『焼夷弾の光景』。 ロシアのウクライナ侵攻で、ロシアは2022年4月、避難する人たちで溢れかえっていたドネツク州のクラマトルスク駅に、クラスター爆弾を落とした。この爆弾で少なくとも58人の民間人が死亡し、100人以上が負傷した。一発の親爆弾から多数の子爆弾が分かれ、雨のように降り注ぐクラスター爆弾の使用は国際的に禁止されているものである。そして、ロシアがクラスター爆弾を使っているという理由で、ウクライナもクラスター爆弾を使うようになった。「クラスター爆弾」という名を、今にして知った人も多いと思うが、クラスター爆弾の元祖は、実は日本人がよく知るところの焼夷弾である。焼夷弾は、一発の親爆弾から38個の子爆弾が空中で散開して雨のように降り注ぐ。焼夷弾子爆弾の中身は、主にゲル化ガソリン(これ自体は油なので、当然、その火は水では消えない)である。それを着火させるための起爆剤が少量入っているものの、この子爆弾は爆発目的でなく、燃焼目的である。日本には木造家屋が多いことを知ったアメリカが、日本中を焼き払うために作った残酷な兵器である。この焼夷弾子爆弾は、まず瓦屋根を突き破って貫通し、室内に落ちてからタイムラグで燃焼するよう細工されているので、その突き破るべく落ちてくる風切り音が「キーン」というのである。 母の背中に負われて、焼夷弾降る中を逃げた経験があるなら、物心つかない年頃だったとはいえ、その折に見た残酷な場面や一面の火災の中をくぐり抜けた恐怖は、消えることがないだろう。小学校中学年くらいまで続いたという、作者のこのフラッシュバックが、のちに収まって良かったと思う。と同時に、今も戦闘状態にあるウクライナでは、花火の音にさえ、フラッシュバックを起こす人たちが増えているのだろうなあと思わないではいられない。 作品『幼子』。 今、走ってくる幼子を見て、自分がその年頃だった頃との、天地のような差異を思う。戦後すぐの食べるものがなかった時代、進駐軍が闊歩していた時代、作者はいつも飢えていて、狼のような眼をぎらぎらさせていた。無論、いま目の前にいる幼子も幼稚園に入り、社会の一員となれば、嘲り、笑い、いじめといった影ができるだろうが、当時の作者の影の深さ、大きさは、それとは次元の全く異なるところにあったものだろう。 そして、「傷つき 泣き なにくそと思う」の詩行の中にある「なにくそ」は、先程の「食べれるか、飢えるか」の境目のような、シビアな環境で突きつけられた「なにくそ」ではなかったか。「なにくそ」と思うパワーが、今とは全然違う気がするのだ。それこそ、狼が牙をむくような「なにくそ」ではなかったのだろうか。 時代は変わり、今は牙をむくこともなくなったのかもしれないが、戦後の食べるものがなかった時代を生き抜いた狼は、自身の経歴の中に、間違いなく残っていると思うし、その苛烈の中を生き抜いた狼なのだから、簡単に消えるはずはなく、今もどこかできっと身を潜めているにちがいないと、私には感じられる。 作品『泣くことに代えて』。 私にとっても、遠い、遠い記憶なのだが、 子供のときは あたりはばからず 大声を上げて泣くことに抵抗がなかった むしろこれ見よがしの快感を覚えていた と、言われてみると、たしかにそんな年頃の時もあったかもしれないと、超うっすらとした記憶と重なるところがある。思うに、いつから泣かなくなったのだろう? 泣くことを恥ずかしいと思うようになったのだろう? 泣くことは恥ではないのに。却って一気に泣いてしまわなかったことで、自分の内にずるずると尾を引いてしまうことがあるのに。 ただ、わかっているのは大人になるにつれ、泣いても解決しないことが増えたことだ。それが泣かなくなった理由かどうかはわからないが、思い当たる心当たりと言えばそれくらいで、他の理由は私には見つけられない。しかしながら人間というのは理屈どおりにはいかないものだ。泣いてもなんにも解決しないとわかっていても、泣いていい時がある。なぜなら、人間には感情があるのだから。 この詩には、「涙を流す」方法以外の、「泣く」方法が語られていると思う。「夕陽に向かって、ただ歩く」。あるいは「詩を書く」。あるいは、人によりもっといろいろな方法で、泣いていることがあるのではないか。大人になると利口になって、「涙を流す」以外の、いろいろな手段で「泣く」方法を見つけ出すのではないか。 ところでこの「(泣く代わりに)詩を書く」についてなのだが、これは作者がそれほどに心の深いところで詩と繋がっていることを示している。詩とは、そういうところで書かなければいけないものなのだ。 作品『木枯らし一号が吹いた日』。 人には日頃、耐えているものがある。押し殺している感情がある。意識的なものもあれば、無意識的なものもある。その負の感情が溜まっていって、突然に爆発する、ということがあるのだ。あるいは、ぐっと過去の方に押しやっていたものが、外界の何かの刺激がそのスイッチに触れることとなって、わっと表面に噴出することがある。それが、 さびしさが 泡のように湧いてきた という詩行が意味する状態なのだろう。 「木枯らし一号」をタイトルに持ってきているところを見ると、この場合はおそらく後者で、スイッチを押した犯人は、「木枯らし一号」ということになろうか。そして、スイッチを押されたために、作者には猛烈なさびしさが襲ってくる。ひとりの中にいる、もうひとりの誰か。孤独の中にある孤独。その影のような人物こそ、本当のわたしではないのかと。 作品『ボレロ』。 ボレロという曲は、説明するまでもなく、誰しも知っていると思う。 ボレロを闇の中で聴くのは やめたほうがよいかもしれない 試したことはないが、想像すると怖ろしいものがある。オーケストラの方を思いやってる時は良いが、音が我が身の内に入り出したら、暗闇の中、どこへ連れて行かれるか、わからないものがある。出口が見つからないのだから。 すっかり失念していたが、ボレロはバレー曲だったんだなあと思い起こす。私はむしろ舞曲と考えたら、何かやりようがあるが、行進曲と考えた時の方が怖い。壁に突き当たっても、歩みを止めないのだから。 作品『春』。 ここで描かれた情景にはロマンがある。とりわけ現実のように見せて、これは日本の風景ではないと思う。 初連、清水が湧き出す池は、物語に出てくる「泉」のようなイメージで、日本の濁った「池」のイメージとは全く違う。まるで山あいの川の源流を見るかのようである。また、2連、 空に舞い上がった 雲雀が休む間もなく 歌いつづけるように は、近代西洋文学の香りがする。 雲雀は、古来、西洋では頻繁に登場するところのものであったが、この鳥ほど近年見なくなったものはなく、これは世界的現象で、日本の都市部ではすでにレッドリスト入りしてるところも多い。雲雀が好む生育環境がなくなっていってるからである。 思うに、作者はこれらを日本の現実のものとして描いているのではなく、ある意味、「春」らしい理想郷に誘っていると感じる。読む者を「春」の理想郷に連れていってくれているのであろう。むしろそのような地であるから、われわれはより自由に、体を伸ばすことができる。より自由に、心を解放することができる。溢れる思いを、とめどなく語ることができるのだ。 一見目立たないけれど、これは作者が作ってくれたワールド。こんな春の野辺を思い浮かべることで、人は少し、自由になれるのではないか。私はこの作品は、作者が読者のために置いていってくれた、プレゼント作のような気がしている。 (島) |