□ お勧めの詩集と書評 □


329号 書評

 松川 なおみ さんの詩集『 丘をのぼる 』(思潮社)
  2023年6月30日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-4517-4 C0092
  定価(本体2,500円+税)


 松川なおみさんは、これが第一詩集。あとがきによると、池井昌樹さんの教室におられた方のようである。
 ちょっと関係のない話をするかもしれない。私はかれこれ50年ほどJAZZを聴いているのだが、自分の中で印象に残ってるソロというのは何故残っているんだろうと、あらためて考えることがあった。もちろんテクニックが凄い人というのがあるだろうが、それだけならいくらもいるというか、印象に残るというのは、そこだけじゃないんじゃないかという思いが強くするようになった。いろいろ考えたのだが、最終的にそれは、その人の作曲力・編曲力の才が、曲に付加するアイデアとなって、ものを言ってるのではないか、と思い至った。
 松川さんの詩にもテクニックの裏付けは充分あるが、それだけでこの詩は書けない。特徴的に感じたのは、この人の話の立て方のうまさである。先程JAZZで言った「作曲力・編曲力」に似たものを感じた。決してハデな作りではないが、きちんとその場その場の物語性がある。加えて臨場感もとても大切にされているから、結果として短編映画のように、豊かな映像力をもって物語が展開されてゆく。そこに作者の感性や、人間力が乗っている。だから、別に難しい言葉は使っていないのに、これらの詩はモダンで、深く印象に残るのであろう。私にはそう思えた。本詩集は、全33篇を所収。

 作品『五十日祭』。
 五十日祭とは神式の儀式で、仏教でいう四十九日法要に当たる。五十日祭を終えるまでは、忌中である。また神式では、五十日祭とあわせ、納骨が行なわれることが多い。この詩はその様子を描いているものである。おそらくだが、お骨は作者のご両親のいずれかではないだろうか。肉体は腐敗してしまうから、焼却せざるを得ない。しかし五十日祭までは、お骨と一緒に暮らしている。魂はそこにあるから、まだなんとか一緒に暮らしているのだ。しかし、納骨の日がやってきたから、「いよいよ」本当にお別れなのである。
 作者は両手でお骨を持って、丘の上の墓に向かっている。傘なんか差していないから、狐の嫁入りの雨が、びしびしと作者の頬をうつ。思いのほか、大粒の雨なのだ。頬をうつ雨は、作者の哀しみを和らげているんだろうか。それとも哀しみを増幅させているんだろうか。どんな思いでこの雨を描いているのだろう。
 またこの詩は、この詩集全体のプロローグでもあるのだろう。

 作品『夏の始まりの合図』。
 オニクルミの木の下だが、これは池のへりで笛を吹いている人がいるということで、まずもってこの人自体が不可思議な存在に描かれている。さらに不可思議なのは、作者には音が見えているということ。それはシャボン玉のように流れてゆくんだろうか、それとも楽譜の八分音符のような姿で流れてゆくんだろうか。
 「ひつじ草」とは、スイレンの一種。水の中にあって、水面に葉を浮かべているものなので、「ひつじ草の水面」の語がある。笛の音は、水面を滑ってのち、いくつも空へと昇ってゆく。どうやらツバメにも見えているらしい。空ではツバメが時々音をつまんでゆく。それでも全然平気なくらいに、音はいくつも空に昇ってゆくんだろう。最後にキラリと光って、消えて。

 作品「あの町」。
 初連、

 でも時々おばさんと
 くるくるダンスを踊っている

は、想像だが、これは本当のダンスではなくて、調剤室が狭いので、そこに二人入った時に、お互いに身をかわす感じになるので、「踊っている」ふうに見えると表現しているのではないだろうか。
 「あの町」とは、きっと作者が大人になるまでそこにいた、故郷のことなのだろう。この詩では、作者が故郷にいた頃の情景が語られている。作者の家はリンゴ農家だったのかもしれない。してみると、故郷は東北の方だろうか。

 作品『雲を見ない人』。
 これも想像だが、おじいさんが飛行機をつくる職人だったというのは、日本が戦争をしてる時代のことではないのだろうか。毎日、空を見ていたけれど、終戦後、戦争の後悔と空に散っていった戦友たちの無念を抱いて、それを封印するように、もう空は見なくなったのではないだろうか。戦地でつらい思いをした人ほど、戦争を語りたがらないものだ。あるいは、そんなふうに空を見てしまう自分を、おばあさんには知られたくなかったのかもしれない。だから一緒には見れなかったのかもしれない。そして、そのおじいさんも、もういない。
 かたや、おばあさんは雲が大好き。雲を見るのが大好きだったけれど、百歳になって、もう目が見えない。面白い雲があったら教えてねと言うのだ。

 作品『つゆ草と昼顔』、『約束』。
 先に作品『約束』について述べる。この作品には、三つの見方があると思う。まず1~2連に書かれているのが故郷の情景だとすれば、相当の年数が経過してる様子だ。「約束」の意とは、書かれてあるとおり、「思い出さない」約束なのだが、冒頭の作品『五十日祭』の時に交わした約束と考えることも可能は可能だ。親が死に、実家がなくなってしまうと、もう故郷に帰る術がなくなってしまうからだ。ただ、相当年数が経過してることを思うと、それでは年数が足りない気もするので、大人(あるいは大学生)になって故郷を離れる時に交わした約束なのだろうか。
 もう一つの見方は、「田んぼ」が出てくるのは、リンゴの風景とはまた違う気がすることだ。故郷よりさらに古い所か、あるいは祖父母の家など別の意味がある場所なのか、とも思う。
 いずれにせよ、作者には思い出してはいけない場所がある。それは作者の影の部分と繋がるものなのかもしれない。

 そして作品『つゆ草と昼顔』を見る。そういえば、つゆ草を最近見なくなった。舗装されていない地道というのがなくなってきたし、田んぼがなくなってきたから、畦や畦道もなくなってきた。畑以外で、土が露出してるところはほとんどなくなったと感じる。つゆ草自体が、私も子供の頃の思い出の風景の中だ。地味な草地の中や路地の隅で、一点、絵の具を垂らしたような鮮やかなスカイブルーはどうして生まれるのだろう。
 作者は子供の頃、逃げ込んだ路地でじっと隠れているうち、つゆ草が空と同じ色だと気づく。長屋の路地の行き止まり、四角く区切られた空の下で。はたして作者は何から逃げていたのだろう。かくれんぼの鬼からだろうか。いじめっ子からだろうか。それとも。
 終連「さよなら」は、誰かの気配がしたから、その場からまた逃げなければならなくて、つゆ草と昼顔に「さよなら」を言ったんだろうと思うが、私にはなんとなく、それだけではない気がした。その情景自体が思い出してはいけないもののようで、今の自分がその思念を断ち切るべく、「さよなら」を言ったような気もしたのだ。

 作品『夏みかん』。
 この作以外にも『おまつりの日』という作の中で、子供たちが登場する。おまつりの日に、鼻おしろいをして、金魚のような帯を締めて行く、子供たちを見送ってる詩だ。だから、とても幻想的に描かれているが、砂浜の二人の子供たちは、本当に作者の子供たちがそこにいるのだ。
 作者は子供たちから少し離れて、別のことを考えていた様子で、崩れる波があっけない命に見えたのは、波と重なる何を思ってのことだったろうか。夏みかんを投げたのは、そこに海のブルーと砂浜の色と一点の黄色という、色彩コントラストを考えてもよいのではないだろうか。
 子供たちのことを、何故「やせっぽち」と、何度も言い放ってしまうのかはわからない。ただ、忘れないでほしい。手をふれば、子供たちは今も、作者の元へ走ってくるのだ。

 作品『結界』。
 「五十日祭」が神道だったことを思うと、作者が結界に敏感なのも合点がいく気がする。
 3連で引き返していく人がいるのは、そのとおりの意味なのだが、4連で「帰るあて」「歩いていくあて」がないのは、作者の人生の話である。この、話のシフトアップは鮮やかである。

 作品『消息文』。
 人には誰も、会いたい人がいるのだ。結局人は、人を待っているんだと思う。それが会える人の場合もあるし、会えない人の場合もある。現実にまだいる人の場合もあるし、現実にはもういない人の場合もある。もう会えるはずのない人である場合も、ままあるのだが、それでも会いたい気持ちは残っている。人は結局、人を待っているんだと思う。もうずっと過去の方にいる、過ぎた人なのかもしれないが。
 作者は、本当に会いたい人に、会えていなかったんだなあということが、この詩でわかる。その消息は、本当はカナブンが持ってきたりはしないのだけれど。きっと夢枕に現れて、朝、消えてしまうようなものなのだろうけれど。
 「忘れないように」の言葉は、みんなが使うのだが、案外と忘れる。私も何度、その失敗してきたことか。だが「忘れても/手繰れるように」の言葉はステキだ。どうしてこの方法を今まで思いつかなかったんだろうと思う。手繰れれば、いつでも思い出せるのに。
 人は結局、人を待っているんだと思う。たとえ、会えなくても。



                                   (島)