□ お勧めの詩集と書評 □


330号 書評

 佐々木 洋一 さんの詩集『 でんげん 』(思潮社)
  2023年5月25日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-4523-5 C0092
  定価(本体2,200円+税)


 本詩集は佐々木さんの第17詩集となる。最初の10冊は、実に1~2年の間隔でずっと出し続けられていたご様子なので、凄い。その後はペースダウンされているものの、やはりその詩業はすばらしい。ただ、今回は2010年以来、13年ぶりの満を持しての詩集である。
 基本的にタイトルとなっているものが、その詩の主人公であるので、その主人公について、思うこと、思い出すこと、考えることを総動員して読んで頂ければと思う。きっと想像力豊かな人ほど、楽しめる詩集だと思う。佐々木さんは、1980年に晩翠賞を、1998年に壺井繁治賞を受賞されている。本詩集は、全25篇を所収。

 作品『でんげん』。
 「でんげん」には複数の意味があるので、作者が指すものを、しかとは断定できないし、もしかしたら断定なんかしなくてよくて、不可思議な存在のままで読んでも充分おもしろいと思えるのだが、いちおう言えば、私は「畦」はすでに出ているので、「田んぼ」の意だと仮置きした。しかし、これは意にはないのだが、むしろ「田んぼの神様」に思えた。畦道で一人、心を鎮めていると、見えてくるもの、聞こえてくるものがあるのだろう。
 この詩には三つの解釈があって、一つは無くなりつつある田んぼ。過去には全国どこにでもあった田んぼだが、一定の地域に集約化されつつあり、「どこにでもある」という範疇のものからは消えつつある。とりわけ親世代が亡くなると、田は、田としては引き継がれないことが多い(もしかしたら、作者もそこに直面しているのかもしれない)。それでも田は、日本人の魂的なもので、決して消えることはないという意で、「大丈夫」と言っているのだろうか。あるいは、個別にピンポイントで、ここの田は大丈夫、まだ無くならないと、根拠もなしに言い張っているのだろうか。
 それとも、作者には困り事があり、困り事があるたびに、田の神様に会いに来てるのだろうか。神様というのは、得てして超越してるのか、無責任なのか、よくわからないものだ。なんらの方策も示さないくせに、ただ作者に、「大丈夫」、だけは言ってくれるのだ。

 作品『だれ』。
 これは旅先で書かれた詩。十三湊(とさみなと)遺跡は、津軽半島の北部にある十三湖の西岸で、十三湖は今は閉じており汽水湖だが、昔は海側が開いており、そこから北へ向かう天然の良港だったという。12世紀の奥州藤原氏時代から15世紀の中頃まで、北との貿易港として栄えたが、その後衰退し、今は遺跡となっている。
 古来「御伽草子」の物語の一つ「御曹司島渡り」に、藤原秀衡の命を受けた義経が、十三湊から千島か蝦夷の国に行くという物語(フィクション)があるのだが、この詩においてはそれでなく、義経の生存説(源義経は衣川では死んでおらず、杉目太郎行信が身代わりとなって討死し、十三湊へ逃れてきた源義経は、当時のその地の支配者であった藤原秀栄の世話を受けて、やがて、竜飛から北海道(蝦夷地)に渡ったとされている義経の異説)に因んだものだと思われる。本州最北端の港であった十三湊は、勝者から罪人とされた者が、逃避行する地でもあったのだろう。

 作品『つぶやき』。
 もちろんこれはX(旧ツイッター)のことではなく、つい声となって発してしまうところの、ひとりごとの話だ。試しにこんな読み方はどうだろう。初連から、一連おきに、奇数連のみを読んでみる。「つぶやきは、とどかないので、零れてしまう」「つぶやきは、孤独なので、零れてしまう」「つぶやきは、のみこめないので、零れてしまう」「つぶやきは、重そうなので、零れてしまう」「つぶやきは、つぶれたまま、零れてしまう」となり、どれも心当たりのあるものとなる。人に聞かれることを想定していない(むしろ聞かれたくない)し、孤独な一人の時に出やすい。理不尽なことを押しつけられた時にも出るし、抱えることが重い時にも出てしまう。そしてたいてい、センテンスになっていない。脈絡もすっ飛ばしたような片言で出る。なにか全部、心当たりがあると思わないだろうか。
 そして、偶数連では、その一つ一つに、「つぶやき」が発せられる時の風景や、「つぶやき」が生き物として転がっていそうなところの風景が、美しく添えられている。それによって、「つぶやき」は無機質なものから、色彩あるものへと、作者のマジックによって、変えられていっているのだ。

 作品『礫(つぶて)』。
 見通しのよい河原や広場でもない限り、思い切り投げた石の行方は見失ってしまう。とりわけは眼下の谷間のようなところへ投げた時。あるいは竹藪のような鬱蒼した木々の間に投げた時。私の少年時代は、野球選手に憧れる子が多かった時代だから、どこまで投げられるかを、よく競ったものだ。そのせいなのだろうか、今でもどこかのお寺に行って、かわらけ投げがあると、迷わず参加してしまう。
 3連の星の話は、「落ちたのか 落ちなかったのか」の、「落ちなかった」例としてある。
 5連、灰の中に入ったり、栗と一緒に慌てる話は、転がり込んだ石ころになった気持ちで書かれたものだ。ここは擬人化である。
 9連。石つぶてではないが、私の少年時代(王・長島全盛時代)は草野球が盛んだったから、打ったボールが遠くに飛んで、他家の窓ガラスを割るというようなことがままあった。この時代に草野球で遊んだ子なら、他家の人に叱られた記憶が絶対あるのではないだろうか。詩中の「争い」とは、そのようなことであろうか。それとも暗に、紛争を意味してるだろうか。紛争の始まりは、石つぶての投げ合いのような、小競り合いから始まることを。
 終連。落っこちないで地球を一周した石つぶては、自分の眉間に当たり、血だらけにして終わる。それは、刃向かい、抗いした人生だったが、結局、自分が血まみれになっただけで、元に戻ってきて終わる、といったようなことを示唆しているだろうか。

 作品『ぶんぶく』。
 正直、「でんげん」も言葉の意味では言い表せない、不思議な存在であったが、「ぶんぶく」はその不思議さに輪を掛けている。オノマトペが上手な詩人であるので、オノマトペが成せる技だというのも、一つの解釈であり、「ぶんぶく」自体に特に意味はなく、ただ音を楽しめば良いと考えるのもアリである。
 もう一つの解釈は、「ぶんぶく」にはやはり意味があるのではないかという考え方で、そこでいちおう、考え得る「ぶんぶく」について推察すると、これは民話「ぶんぶく茶釜」の「ぶんぶく」ではないだろうか。語源の「ぶんぶく」には、湯が煮立つ様子の擬音であるという説と、これは福を分ける意の「分福」で、八つの功徳を持っているという説とがある。前者に当てはめて考えるなら、これ自体は擬音であるので、前後の言葉を持たなければ用を成さないものだと言え、後者に当てはめて考えるなら、良い行いや神仏の恵みはどこにでもある、と言っているようにも見える。はたして、以上のどれと思って読むかは、読者に委ねられている。
 いろいろ述べたが、いちおう私なりの鑑賞を書いておこう。「ぶんぶく」が沸騰する様子のオノマトペだとしたら、水の沸騰のみならず、自身が怒りで沸騰する時にも「ぶんぶく」は登場するのではないか。だから腹の虫の隣にもいるのではないか。また、ぐつぐつと「不満の塊」となる時にも登場するが、爆発したり、表情に出さなければ、「ぶんぶく」は内なる言葉にとどまるのではないか。それはつまり、自身の本性に対する功徳の教えのようなものであり、つまるところ作者は怒ることをやめようとしているのではないだろうか。

 作品『ひなた』。
 きちんと雨戸を閉めたように思っても、光はどこからか漏れてくる。カーテンをしっかり閉めたように思っても、光はそれを透かして入ってくる。初行「おしのびで入ってくる」とは、光のそのような性質のことだ。漏れ入った陽光は、畳の一点を照らしているのだろう。それを擬人化して、古風に「だんごと点茶でもてなす」というのは、なんてステキな表現なのだろうか。
 ひなたはまた、縁側のふちで腰掛けている時がある。それは幸せな時間の象徴のようだ。もしかしたらそこに、仏がいるのかもしれない。思うに、仏は寺にばかりいるのではない。物干竿に干した布団の尾根にもいるだろう。赤ん坊のにこにこ笑う笑顔の中にもいるだろう。



                                   (島)