□ お勧めの詩集と書評 □


331号 書評

 坂井 一則 さんの詩集『 あなめあなめ 』(コールサック社)
  2023年10月23日刊より抜粋   ISBN978-4-86435-587-2 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 MY DEARのKazu.さんこと、坂井一則さんの第九詩集である。坂井さんは2020年に脳腫瘍を患い、大手術をされている。いったんは快方に向かうかと思われたが、その後も状態は安定せず、治療は続いている。正直、死を覚悟されたことも、何度かあったことと思う。日頃最も悩まれているのは、「言葉が出て来ない」こと。失語症の症状に悩まされているのだ。それは詩を書くにおいて、最も顕著に表れる。「あとがき」の言葉を借りれば、「詩を書くということは、表現と思考が同時のはずなのに、脳は勝手に動き出し、詩は定まらない」のだと言う。かくして、そのような状態に、何度も襲われている最中だというのに、わずかな隙間を縫って、今にして最高の詩が生まれてくるというのは、どうしたことだろう。私には神がかりとしか思えない。特にⅠ章は、驚嘆だった。本詩集は、全19篇を所収。

 作品『静かな世界で言葉が浮上する』。
 生命と言葉の根源を問うている気がする。あるいは作者はその根源に至ることができたのではないか。
 人間は唯一言葉を使用する動物だ。他の動物にも言葉と思しきものを発するとされる動物がいるが、確認されているのは数種類程度のものであり、人間の使用レベルとは全く比較できるものではない。純然と言葉を使用できているのは、人間だけだ。してみると、言葉は、人間が人間であるための生命とも深く繋がっていると言える。コミュニケーション用だけではない。人が思考するところから、もう言葉は深く関わっているのではないか。だから、自身の生命の根源を感じることと、言葉の根源を感じることは、近似しているのだろう。
 時に言葉の存在を失う作者の「静かな世界」は、否応なく、そこに追い込まれたものだ。しかしながらそこにおいても、いつしか生命のエネルギーが湧き上がってくるように、言葉は根源の形となって再び湧き上がってくる。それは生命の内に包み込まれた生命の音そのものなのである。
 しかしながら一方で終連では、言葉にもう一つの性質があることも言っている。

 生命にはいつかは語る部分と
 無関係に迸る言葉がある
 その両方に私は憧れている


生命は有限だが、言葉には死後も、自らの魂を得て、残るものがある。私にはその話をしているように思えた。

 作品『空に聴く、朝』。
 季節の移ろいと人との関係を、このように描けるのはすばらしい。
 まず序盤は荒天模様だが、雨はなく、激しい風だけが吹き荒れているようだ。その様を、

 空が高いところで久しい人や大切な人と
 語らおうとしていたからではなかったか


と表現されたのは秀逸。それは病気と闘い、過去の人を回想しがちな作者の心情の投影でもある。
 4連、「激しい渦巻き」は竜巻にも似た突風だろうか。ともあれ一層激しい、一陣の猛烈な風が吹き、「空に立つあらゆる織物」と表現される雲たちを引き連れて、移動していく。あるいは吹き飛ばしていく。
 そのあとに、ちょうど台風一過の後のような、雲一つない晴天が現れたのだ。
 高らかにラッパが鳴る。それは私たちが待ち焦がれた、秋の訪れの合図なのである。

 作品『空の魚』、『木漏れ日』。
 『空の魚』は説明不要の美しさだ。読者それぞれに、その透明感のある美しさと心の浄化を感じて欲しい。
 話は次の作品『木漏れ日』に行くが、逆の意味で、この詩は『空の魚』と対になってる気がする。一転して、地上の諍いに心を痛めている詩だ。世界には、信教の違いによる紛争も少なからずあるから、宗教も案外と、アテにはならない。はたして世界を本当に平和にできる思想とは、なんであるか。絶え間なく起こる戦争や、届けられる悲惨な映像には、闘病中である作者でさえ、心を痛めるのだ。この詩は平和を願う作者から、世界へのメッセージである。

 であれば 人よ
 私たちはみんな
 ちっぽけな地球に生まれた
 広大な宇宙の子供たちではないか
 私たち一人一人が仲間同士ではないか


 作品『風が凪ぐ』
 たぶん「表現と思考が同時だ」と言った坂井さんと同じことを言ってるのだと思うが、私は少し言い方を変えて、「感じることと、考えることは、同時だ」という言い方をしておこうかと思う。
 作者は「風」を感じている。同時に、「風」について考えている。作者は、凪いだ風の中に在って、自身を同化させるように、静寂を味わっている。しかし、すぐにそれが不自然であることに気づく。風は、常に動くべきことにある存在であって、「凪ぐ」のは風にとっては、非常事態なのだ。
 大自然と人間との関係を考えるにあって、地球は動くもの、風も動くものだ。しかし人間だけが違う。ただ人間だけが、「ひとり淋しく凪ぐ」という状態を、常態として持っているのだ。それは自身の孤独感から出た言葉であり、同時に人間存在の孤独についても説いているのだろう。

 作品『記憶の片隅で』。
 この詩は、坂井さんの心中を、より直截的に近い形で表現されてる詩だと思う。病状は時に悪化するので、とりわけは悪化された時に、強く、この心境になられるのではないかと思う。
 最初の1~3連は、特に悪い時、生死の境を彷徨っておられた時に、愛する家族からかけられた言葉ではないのかと思われてならない。ご本人は意識混濁の中にあって、誰からの言葉だったか、わからなかったかもしれないが。
 4連の「殺伐」は、「友は去り」を除いて、相手の変化ではなく、こちら側の変化のことを言っていると思う。記憶の欠落部もあるだろうし、味覚など、五感にも一部欠落がある。不調の時には、失語症の症状が出るから、脳の動きが自分で把握できない時もあるようだ。そのような自分の変化により、今まで当たり前にあったことが「殺伐」化しているのだと思う。
 それだから、もう多くは望まない。ただ、達観だけがある。

 (いつも誰かがいた
  いつも何処かにいた
  夢の世界ばかりではなかったが
  独りぼっちではなかった
  それだけで充分だ)
 
 今はただ海の中に漂う層流であればいい。

 それだけで充分なのだ。


 作品『スズムシ』。
 余談になるが、私の家の近隣には、コオロギやオケラはいるが、スズムシは昔からいなかった。だから、店で売っているスズムシの声を聞いたのが最初で、その声の涼やかな美しさに感激したものだ。「鈴虫」は「涼虫」の間違いではないのかとすら、思った。そのように、スズムシは私にとっては人為的な存在なのだが、悔しいが虫の声の中ではスズムシが、やはり一番だと思っている。
 思うのだが、もしも一音しか聞こえないのだとしたら、自分の好きな音がいいのではないか。だから、スズムシで良いのではないか。たぶん、聴覚にトラブルがあり、高音の砂嵐のようなサー音が、耳鳴りになって聞こえているのだろうと思うが、そんな分析をしても仕方がない。病床にあっては、音はスズムシの、生身の温かさある音でなければいけないのだ。
 そして、もう一つの可能性がある。誰かの言葉が言語変換されずに聞こえてくる時、それもやはり音に聞こえるのではないだろうか。音は、本当に、誰かが泣いている声であったのかもしれない。しかし作者の意識下には、静寂の孤独の中で、声はスズムシの音となってのみ、通過してきたのではないだろうか。とりわけは朦朧としてる時、意識下に他の音は一切なく、ただスズムシの音のみが聞こえているのではないか。その時空は、あるいは生と死の境目の環境に近いのかもしれなくて、だから死者の声も届きやすくなっているのだろう。
 それにしても、一つだけ、私は坂井さんの朋友に、どうしても言いたいことがある。私はその朋友のことは全く知らない。だが、坂井さんに「生きろ! 生きろ!」と、よくぞ言ったと、褒めてあげたいのだ。



                                   (島)