□ お勧めの詩集と書評 □


332号 書評

 松下 美和子 さんの詩集『 ら行の悲しみ 』(土曜美術社出版販売)
  2023年4月8日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2766-0 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 自分が書いたものでもないのに、こんなことを言うのは甚だ厚かましいのだが、このタイミングで松下美和子さんの作品「優しい労働者」を皆さんに読んでもらえたのは、良いクリスマスプレゼントになったのではないかなあと思う。人は何を目指すのか、何のために働くのかを自身に問う時、「優しい労働者になるため」、という答えを選ぶ人があっても、いいような気がしている。
 本詩集は、「自分の還暦までに自分の詩集を出す」という夢を、松下さんがようやく叶えられた詩集で、収録された詩は、40年(20歳~60歳)に及んでいる。たいへん年齢幅が広いため、作者の年齢は固定で考えず、その折々の年代ならでは気持ちを想定して読んだ方が、いい作品がいくつかある。作者自身もそれがわかっているようで、作品一つ一つに制作年が振られている。そこのところも反映しながら、解説していきたいと思う。本詩集は、全23篇を所収。

 作品『ら行の悲しみ』。
 初連、「彼女」は時々、透明人間になり、姿を消すから、行方の手がかりを見つけるべく、持ち物を調べる必要があったのだろうか。
 「あいうえお」作文というのがあるが、「彼女」の悲しみは「ら」行で表現できるらしい。だから、「ら」行の悲しみが、持ち物の中から見つかったのだろう。あるいは「ら」行で用意されていたものは、メレンゲのような呪文で、その呪文を唱えることにより、「彼女」は悲しみの扉の向こう側に行き、透明人間となるのかもしれない。その悲しみは、決して誰にもわかってもらえないものなのであるが、「彼女」にとっては大事なものなのである。

 作品『私の中の蛇』。
 実は、私の中にも狼がいる。それは生き抜くための負けない心であり、ふいの攻撃に対処する牙であり、家族を守るための爪である。しかし作者が飼ってるその動物は、狼ではなく、蛇らしい。
 思えば、人は成長するに連れ、置かれる状況がだんだんシビアになってくるので、心も強くしていかねばならなくなる。いくつもの階段を昇るそれを、「脱皮」と呼んでもいいのかもしれない。

 妻として母としての役割も
 いくら投げ出したくても
 この蛇がいる限り
 私として生きる術をさがす


蛇は、作者が飼うと決めて飼っているものであり、死ぬまで一心同体の関係にある。蛇は作者に強くあることを促すものなのであるが、もしかしたらその姿は白く、作者が作者としてあるための、守り神の役目も密かに担っているのかもしれないとも思う。

 作品『優しい労働者』
 制作年だと38歳だが、回想的に書かれているので、後半の経験も、たぶん20代前半の話だと思う。
 前半は新卒で入った工場の話(もしかしたら、作者は高卒で就職されてるのかもしれない)。作者はそこで、なっちゃんと出会う。新卒であれば、たぶん40年ほど前の話であるから、今のように崇高な理念や社会福祉がマスコミで声高に謳われている時代ではない。作者はただ、隣にいる仕事仲間とスムーズにコミュニケーションが取りたいだけの気持ちで、なっちゃんに、手話の教えを請うのだ。その気持ちは純粋であったし、なっちゃんと歳も近かったから、二人はすぐに意気投合する。手話サークルで学ぶうち、聾唖者のみんなとも仲良くなって、ハイキングに行ったり、ソフトボールをしたりもするのだ。
 しかし、そんな楽しい時間は長続きしない。工場は不景気になり、作者は退職を余儀なくされる。私も勤めていた会社が倒産して、職を失った経験があるから、身に詰まされる。忙しくて、一所懸命働いたけど、友人がたくさんいた会社でもあった。とかく人生に、楽しい時間は長続きしない。
 作者は別れ際、なっちゃんからパンダのぬいぐるみと短い手紙をもらう。手紙にはこう書かれてあった、「私と一緒に覚えた手話はきっとどこかで、いつか誰かのためになるよ」と。
 数年後、作者は横浜に転居することとなり、駅前のハンバーガーショップで働くようになる。

 ポテトを揚げて掬って塩をかけ
 ハンバーガーとジュースをセットにして
 紙ナプキンを添えて紙袋に入れお会計する


たぶん、そこでの基本的な作業だと思うのだが、作者はこれがいつまでたってもうまく出来ず、店長から何度も怒られ、叱られ、笑われた。作者は作業レベルにおいても、生きることにおいても、不器用な人のようである。そんな状態が続く、ある寒い日、カウンターの前で黙って立っている親子がいる。店長がいくら注文を尋ねても、何も言わない。お母さんが耳と口を塞ぐ仕草をしたので、作者はハッと気づく。勇気を出して、なっちゃんに教わった手話で尋ねるのだ。「何をご注文ですか?」
 男の子は手話で注文してくれた。お母さんはお金を出し、お会計をする。二人とも笑っていた。作者も笑っていた。
 ポテトが届き、作者は「また来てね」と手話で二人を見送る。作者はなっちゃんが言った言葉を思い出していた。「きっとどこかでいつか誰かのためになるよ」、その言葉は本当だった。
 私は思う。役に立たない人間なんて、いないのだと。みんな、「きっとどこかでいつか誰かのためになる」ために、生まれてきているのだと。そして、みんなが少しずつ「優しい労働者」になれば、この世はどれほど、良い世の中になるだろうかと。

 作品『乳房』。
 末っ子と母の話。産後、三年が経過しているのに、もう母乳を与えるという作業からも遠ざかっているというのに、末っ子が乳房を求めると、まだ太古の原理のように、乳が出てくる人間の不思議を描いている。三つになった末っ子は、赤ちゃんの時の記憶を懐かしむように、あるいは母の愛情を確かめるかのように、乳房を見せてとせがむのだけど、乳房を見ると、もうすっかり安心して、駆けだしてゆくのだ。
 ただ、それだけなのど、母乳を与えているわけではないのだけど、子の求めに母性が反応するのだろうか、いまだに母乳が出ようとすることを、作者自身が不思議がっている。これは体の自動的な作業として出てくるものではなく、もっと人間誕生の深淵に関わるものであることを、作者は乳房から感じ、感激しているのだ。
 紡いだ命との見えない時間が、海のように溢れている。末っ子が走って行く足音を、作者はいつまでも乳房とともに聞いている。これは作者が31歳の時の作品。



                                   (島)