□ お勧めの詩集と書評 □


333号 書評

 滝本 政博 さんの詩集『 エンプティチェア 』(土曜美術社出版販売)
  2023年11月10日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2814-8 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 MY DEARのレギュラーメンバー、滝本政博さんの第二詩集(第一詩集は20部限定なので、事実上の初詩集)である。二部構成になっており、前半には滝本さんのライフワークとも呼ぶべき、一大ロマンスが収められている。やや男性サイドの視点であるかもしれないが、その情念の深さは萩原朔太郎を彷彿させるものである。また、情念を伝えるべく千変万化する表現力も見ものである。この機会に味わってもらえればと思う。本詩集は、全30篇を所収。

 作品『エンプティチェア』。
 この愛の物語の、序章であるとも終章であるとも言える作である。テーブルと二脚の椅子。作者はその片側に座っている。テーブルを挟んで向かい側の席には、かつて座っていた人がいたはずだ。その人は今どこへ行ったのか。今ごろは見知らぬ街を歩いているのだろうか。それとも誰かのベッドに潜り込んでいるのだろうか。遠い昔の人が、今も作者を悩ませる。あの時、対面して座るあなたに、言わなければいけない言葉があったはずだ。だが、それを言うチャンスが二度と訪れることはない。言わなかった自分は愚かであり、いまだにその後悔を引き摺っている自分がまた愚かである。今は、どうか幸せでいるようにと、願うばかりだ。決しているはずがない相手と対面するために、作者はまたこの片側の椅子に、座りに来るのだろうか。

 作品『百花』。
 少女が大人になり、花が咲くように美しくなる年代。おそらくは作者も同年代の頃の話ではないのだろうか。喩えられる花と実際の花とが交互に交差するように、この詩は描かれてゆく。始まりはお見舞いのリンドウ。そして藤棚。そこから二人の仲は深まり、彼女は咲き乱れてゆく。その様子もまたさまざまな花で表現されていて美しい。折々の季節に折々の花が咲くように、彼女はいろんな花になって、いろんな所で作者の季節を彩ってくれたのだろう。その美しさは、作者の中で決して色褪せることはない。美への賛辞は止まない。また、時には蜂に喩えられているので、よくしゃべる人でもあったようだ。快活で奔放。そう見えて、実は一途な人であったのだろう。そして別れの日はやってくる。若い二人であれば、頭でわかっているように思えても、実際には事の重大さがちっともわかっていないものだ。いや、そのズレは、いくつになってもそうであるのかもしれない。「オレは、なんにもわかっちゃいなかった」、そんな言葉を人生で何度吐くか知れない。

 作品『あなたのために』。
 失ったあなたは今どこにいるのだろう。「天までの長い道のり」や「ようこそ 海の底へ」は、いずれも亡くなった人へ逢いに行くかのようだ。はたして本当に亡くなったのか、作者が心の中で死んだことにしたのか、あるいは互いが亡くなった未来において、あの世において、ふたたび逢いに行きますという意志であろうか。あの世において、思い出は再現され、ふたたび恋人となる。後悔してきたあれこれを、今度こそは繰り返さない。ただ、あなたのために在りたいと誓う。

 作品『さようならがいえない』。
 眠りには質量がある。だから深い所まで落としてくれるのだという。そして眠りは、あなたのように温かい。
 また、作者は眠りの中のパラドックスに逆らわない。手を振り別れた後で、また二人で歩いている場面に戻っても不思議がらない。汽車に乗る人へ、手を振って別れたように見えても、汽車は再び出発を繰り返してくる。そのように、別れの準備ができていない人間には、別れのシーンは何度でも撮影のテイクを繰り返すのだ。入念な用意がなければお別れなどできないのだ。


 *ここから以降は、詩集後半の第二部から紹介する。

 作品『M・Sさまへ Ⅱ』。
 『M・Sさまへ』は三部作になっているが、これは真ん中のⅡとされた作品である。手紙状に、アル中であるM・Sさんへ向け、比較的ストレートに書かれている。後ろの作品でカミングアウトされているが、作者も過去アル中であり、病院の治療を受けてやっと酒を止めた身であるからこその、このアドバイスになっている。自分もアル中だったのだからアル中の症状をよく知っているし、今にしてその間違いを語ることもできる。決して知識だけで綺麗事を言ってるものではないのだとわかると、この作品は感慨深く、アル中の場合に限らず、その考え方には教えられるものがある。

 死は逃避ではなく結果です。
 生きた結果が死であり、死はやり直せない結果です。

 作品『わたし・わたし』。
 自分の肉親と自分との関係を中心に、非常に駆け足ではあるのだが、作者の半生が語られている。
 最初は「わたしと愛犬」。愛犬は、作者にとってかけがえのない家族であり、詩集には愛犬を描いた詩がたびたび出てくる。毎日の散歩。雪の日も抜きつ・抜かれつして走った家族は、最近亡くなっている。最後の「走り去った」は、その意である。
 三番目に出てくるのは「わたしと父」のこと。延命装置を断わることは一概に悪いこととは言えない。そのあとの介護は現実の問題であるので、介護の覚悟と体制がいる。しかも一旦始めると途中でやめることはできない。それらある程度長期的なことまで熟慮して判断すべき事柄であり、いっときの善悪で語れることではないのだ。ただ、延命装置を断わった際にも、その重荷を背負う覚悟はいる。作者はその重荷を背負っているのだろう。父と似てきた自分の顔を鏡で見るたびに、やっぱり謝るしかないのだ。
 成長期の作者の性格を歪めたのは、母と祖母の確執であったらしい。作者は二人を許すのに、40~50年を要した計算になる。しかし父が亡くなり、母が高齢になるに至って、作者は実家に帰ってきている。ようやく母を許し、母の愛情のことを思い起こそうとしている。
 そして作者。癌になり、アル中になってアル中治療もし、とどめは隣家の火事に合い、自宅が全焼した。
 作者は今、あらためて、自分を思う。ここにいる。確かに存在している。選択肢などない。自分の気持ちなどもうどうでもよいのだと思う。ただ、風に背を押されて歩いて行く。それだけを誓う。



                                   (島)