□ お勧めの詩集と書評 □


334号 書評

 佐野 豊 さんの詩集『 夢にも思わなかった 』(七月堂)
  2023年5月26日刊より抜粋   ISBN978-4-87944-529-2 C0092
  定価(本体1,500円+税)


 2023年の9月に、書店の立ち読みで目に留まって買った。その後に、横浜詩人会賞も受賞されたと聞くので、たぶんもう何人かの方が書評を述べられているのではないかと思うが、私は私。私流の見方で書かせて頂こうと思う。ここのページは私視点で選ぶ年間詩集ベストセレクションのページであるので、わたし的にこの詩集はオススメだなと判断したら、書きます。受賞してるか否かは関係がないです。あしからず。
 本詩集は、「世界の片隅で暮らす、ひと組の夫婦」という感覚に陥って読む。しかしながら、これは日本の話なのである。今、日銀も政府も、物価上昇に見合う賃上げをと、さかんに言うが、物価の上昇が国民全員もれなく影響するのに対し、賃上げできる会社は限られている。それら一部の会社が仮に日本の合計数値を押し上げたとしても、そこからモレた人間は、モレたままである。日本の非正規雇用は労働者の4割に昇るし、春闘に関係する労働組合の組織率も全労働者の16.5%に過ぎない。モレる人間はいくらもいる。しかしながら、モレたとしても、小さく、つつましく、幸せに暮らす夫婦はいると、この詩集は教えてくれているような気がする。本詩集は、全22篇を所収。

 作品『朝 アパートを出たら』。
 あなたは朝、駅へ行くまでのあいだに、何を見ると元気が出るだろうか。街路樹に花が咲いている時か。キンモクセイの香りが遠くから漂ってきた時か。この詩では、朝ドアを開けたら、思いがけなくキレイな空が広がっており、感動する。急ぐ足を、ちょっと止めるのだ。西側と東側の空の色が違う。そのコントラストの妙。作者はそれを「にらめっこ/しましょう/笑うと負けよ/してたのか」と、両方の空の対峙をして言う。またそれは、「いちにち/きみが働いてくるために」、空が元気をくれたのだろうと考える。自分ではなく、きみのことを想っている。そして、二人がキレイな両方の空に挟まれて、「いってらっしゃい/いってきます」を言っていることに、幸せを感じている。

 作品『だらんと妻が』。
 いつになく、もたれかかってくるから、甘えてるのだと思った。でも、よく見ると、泣いているのだった。タイミングからすると、仕事でつらいことがあったのだろうかと、想像する。黙っている時は、黙って忍ぶしか、ないような出来事なのだ。結論は、自分でわかっているのだ。ただ、その理不尽に泣きたいのだ。自分に何ができるだろう。きみはもう働きに行かなくていいよ。ぼくがその分も働くから、と、イイカッコ言えるだろうか。そんな甲斐性が自分にあるだろうか。それを考えると、自分も泣けてくるのではないか。相手もそれをわかっているのだろうか、そんなことは言い出さない。結論はわかっている。だから、行き場なく、ただ泣くしかないのだ。言えない内容のつらさなのだ。こんな時は、ただぎゅっと、抱きしめるしかないのだ。
 終行の「あったかいことば」とは、作者の愛称と、「愛してる」だろうか。

 作品『いっこのリンゴ』。
 この詩を読んでから、遡って考えると、先の作品『だらんと妻が』の原因も、何か、当然あるべきものが買えなかったことと絡んでいるかもしれない。これは一つの可能性で、真実はわからないが。
 相場と比較して高いから、買うのをやめたのではない。単純に自分に150円の余裕もなかったから買えなかったのだ。終連の、「好きでもないんだけど」と、自分の気持ちを否定して納得させようとする言葉。続く、賛成とも反対とも受け取れない混乱した言葉は、涙を誘う。そして、「いっこのリンゴが欲しかったんだけど/買えなかったんだ」は、自分の手に抱えきれない現実なのである。

 作品『つくしんぼう』。
 詩中、「あれから何十年と経ち」や「本物の/中年として」の詩行があるので、そんなに若くない夫婦、もしくは少なくとも作者が若くないことがわかる。それでもこの詩集における新婚の感覚は、若い人と変わらずあり、愛は年齢を問わないものだと、あらためて思う。
 「棒立ち」は、「独り立ち」とニュアンスが近いところにある感じがあるが、ぼーっと「独り立ち」なんだろうか、それとも「世帯」の意の方が近いんだろうか。定義は定まっておらず、ファジーな感じがするが、「大勢のつくしのなか/生えている」は、あきらかに社会の中の一員を、つくしによって比喩している。
 ところで場面は、故郷の場所にやってきているようで、子供時代をしきりに回想している。ただ、その頃を懐かしむことはあっても、その時の自分にはもう返らないことを、妻に誓っている。「ちゃんと帰るから」は、物理的な距離のみならず、自分の位置や、人生のスタンスにおいて、もう戻らないことを宣言していると感じる。

 作品『ふたしか』。
 自分の気持ちが仕事に前向きなれない、気持ちの不確かな状態のことを中心に書かれているかと思う。毎日ではないかもしれないが、そんな気持ちになる日は、誰しもあるのではないだろうか。具体的な仕事の困難に直面してる日もあるし、そうでなくても人間にはバイオリズムがあるので、どうしても沈んでしまう日がある。そんな日は、とりあえず行くことだ。行ってしまえば、なんとかする自分がいる。自分を信じることだ。行けば、なんとかしてくれる、もう一人の自分がいるから。
 知らず知らずのうちに、ベースとなる自分は底上げされているものだ。意志である気分が落ち込んでいても、ベースとなる自分より下には下がらないので、ベースの部分でなんとかやれてしまうのだ。ちゃんと理由はある。だから、とりあえず行くことだ。奥さんの言うことは誠に正しい。言うべきことは、その言葉だけでいい。

 いつも
 ぼくは周回遅れの背中でいる
 きみに
 今日も行ってくるだけでいいよと
 背中をおされて


 作品『日めくり』。
 この詩の制作時期は、ちょっと遡る。結婚以前、婚約直後に書かれた詩だろう。相手のことを想うと同時に、

 かつてのぼくが
 持ち合わすことの
 出来なかったことば


は、それを言えるようになった自分にも、驚いているところがある。これからは、楽しいことも、つらいことも、共に重ねてゆく。本来、減算方式であるはずの日めくりは、逆に二人の歴史を増やしていく。「大切」は、積み重なっていくのだろう。
 終連の「いつか」は、過去を指す「いつか」ではなく、未来を指す「いつか」だと思う。それは、人生の最後の感謝の言葉の時に、きみがいますように、との願いである。人の記憶は曖昧で、とかく何かと忘れがちだが、どうかその初心だけは忘れないで。忘れなければ、二人は別れることはないのだ。



                                   (島)