□ お勧めの詩集と書評 □


335号 書評

 魚本 藤子 さんの詩集『 北浦街道 』(土曜美術社出版販売)
  2023年10月17日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2788-2 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 仕事で否応なくメールを打つようになるから、プライベートでもメールでかたづけようとする。ましてスマホの普及が進んでからは、老若男女を問わず、LINEを打つようになったから、私用の手紙を書く機会は、ますます減っていると感じる。まともに出しているのは年賀状ぐらいだが、これとて出さないで済ませる人がどんどん増えている。なるほどこれでは、日本郵便も困るはずだな、と思ってみたりする。
 本詩集は、その現状に一石を投ずるような詩集でもあるなと思う。また、詩を書く者は、言葉の大切さというものを常に考えているものだが、この作者は、それを手紙という形にして体現させてくれていると感じる。本詩集は、全22篇を所収。

 作品『手紙』。
 「言葉には重さがある」。抽象的な意味ではなく、物理的にだ。封筒に入れられると、秤をわずかに揺らすほどの重さがある。そして、郵便受けに届いた時に、ことりという音も響かせる。
 封を切ると、言葉は呼吸し始めると、作者は言う。あたりの空気を揺らして、言葉が動き始めると言う。半世紀をあっという間に遡ることもあれば、心に雨を降らせることもあると言う。
 また、なんでもキレイな方が良いと思いがちだが、手紙は遠い時間や遠い距離を越えてやって来ているのだから、折れ曲がっていてもいいし、色褪せていてもいいと言う。私はここに、作者のやさしさを思う。どんなになってやって来ても、作者は郵便受けに届く、その音が好きなのだ。それは人からの、想いの音でもある。

 作品『押し花』。
 これは私の仮説なのだが、辞書のように分厚い紙束のあいだに挟まっていることをして、「押し花」のようだと比喩してるだけで、これは実は花でもなんでもなく、フツウに葉書を挟んでいるだけではないのだろうか。きっといつも手元に置いておきたい、大事な人の、重要な葉書ではないのだろうか。挟んでいることで、「重いものもきっと軽くなる」のを、じっと待っているのではないだろうか。
 2連の「薔薇の棘とか 紫蘇の香り 角を曲がって/見えなくなった静かな背」を読むと、亡くなった母や実家のようなものを想像しないではいられない。そしてその葉書はかなり年数が経っているのだが、作者の中には、いまだ重く残っている。
 正直をいうと、この詩は辞書にある文字を描いているのか、葉書にある文字を描いているのか識別が難しい部分があるのだが、あらかたは葉書に書かれた文字の話をしてるのだと思う。終連もそうで、色褪せていく文字や意味の中にあっても、残っている文字の輪郭は、その人らしさを残している。それを見て作者は、書いた人が亡くなっても、書いた文字はなんとしても生きようとしているのだと感じるのである。

 作品『美しいてがみ』。
 考えてみれば、「手紙」をテーマに書くからには、作者自身が手紙の名手であるにちがいない。「美しい手紙」を書く心得が、この詩には綴られている。と同時に、私が手紙を書くのが苦手(私に何か用事がある時はメールにして下さい)な理由も、なにゆえかわかった気がする。「立ち止まると後悔が混じるから/風に糸が揺らいでも今を信じる」、私にはこれができない。途中で立ち止まってしまう。迷いの中に入って、筆が止まってしまう。思いがけず、自分の欠点を指摘された気がする。
 ところで作者は作者で、その美しい手紙を送る先が、今はないようだ。羽虫が読みに来たのかもしれなかったのに、蜘蛛に食べられてしまう。

 作品『雑巾』。
 もしかしたら、この詩集の中で一番好きな詩は、私はこれかもしれない。
 いつも何か用事をせずにはいられない。いつも何か手を動かしていないといけない。そういう懸命に働いてきた世代の人なのだろう。だから、何も用事をしないより、何かおだやかにできる用事をしてる時の方が、きっと心が落ち着く世代なのだ。作者にとってのそれが、雑巾を縫うことなのだろう。人生のいろいろな場面。つらいこと、哀しいこと、腹立たしいこと。どんな場面でも、雑巾を縫って、心を落ち着かせてきた。その行為こそが、友と呼ぶべきものなのだろう。

 てんてんと
 雪の上につく足跡のように
 小さな縫い目が連なっていく


の表現も美しい。そして、そのてんてんが、手を振って、胸を張って行くと、自分の心も胸を張って、生きていけそうに思うのである。そして、そうやって新しく、傍らに出来上がった時間で、今日は窓を拭くのだ。

 作品『うみの話』。
 詩集のタイトルともなっている「北浦街道」とは、作者が住む山口県下関市から島根県益田市に至る、国道191号線の通称だそうである。ずっと海が見える絶景の道なのだそうである。この詩においては人物は歩いているようなので、そこの海の話かどうかはわからないが、「日々のようにうみが好きだ」の詩行にあるように、作者と海との、日常的な深い繋がりを感じる詩である。

 海辺を裸足で歩いて
 手足を海水に浸しても
 うみを抱いたわけではない


まず、この否定がいい。関わり方の深さとは、そのようなこれ見よがしのことではないと言う。

 うみを胸にあふれさせる
 いつも積もる話がたくさんあるのだ

海の方から話しかけてくるものがある。対話はそれを聞くところから始まる。

 目や胸に群青色がしみ込んで
 今日はうみを家まで連れて帰る


そして、胸や目に、群青色がいっぱいになったら、家まで連れて帰る。「うみを抱く」とは、そのようなことなのだ。

 作品『菜の花』。
 菜の花畑を見て、「食べきれないや」と、つぶやいた人がいたことを思い出す。
 この詩は、食べる対象としての菜の花の話である。言われてみて、気がついた。菜の花を食べるのは、花が咲く前のものである。あれは、菜の花が花を咲かせようとする、その勇気りんりんを食しているのだと、作者は言う。だから、菜の花を食べれば、どんな困難にも立ち向かい、打ち砕く、栄養素になってくれるのだと。
 そうであれば、ぜひ食べなければならない。頭の中が、菜の花の、苦みと甘みでいっぱいになる。菜の花が食べたい。
 私の春を待つ心は、桜の花から、足元の菜の花に、視線を転じた気がする。



                                   (島)