□ お勧めの詩集と書評 □


336号 書評

 吉田 隶平 さんの詩集『 青い海を見た 』(株式会社22世紀アート)
  2024年1月刊より抜粋   ISBN978-4-86785-150-0
  定価(本体1,500円+税)


 いつも思うのだが、年齢を重ねた人の言葉というのは、何故重みがあるのだろう。いくら本を読んでる人でも、いくら知識がある人でも、若いうちはこうはいかない。知識と経験が融合するというだけでなく、熟す期間というものが必要なのかもしれない。してみると、詩は発酵食品だったのかと思ったりする。いずれにせよ、表象に翻弄されてる私には、こういう詩はまだ当分書けそうにない。
 前回詩集よりも短い詩を書かれるようになった吉田さんの、短くても深い詩を味わってほしい。本詩集は、全44篇を所収。

 作品『サフラン』、『軍艦マーチ』。
 『サフラン』冒頭にある、

 なぜだろう
 遙か昔の小さな別れを
 想い出す


この3行が、この二作のキーなのかもしれないと思う。作者には人生のエンディングが近づいているとの意識があるからなのだろうか。もう進むのをやめて、思い出をふりかえる方向にあるのかもしれない。あるいは、よく高齢の方と話をすると、「最近のことはちっとも覚えていないが、昔のこと(若い頃のこと)はよく思い出す」と言われることがあるが、年齢によるそうした現象も加味されているかもしれない。また、「一期一会」という言葉もあるが、いろいろあるそれらの中で、人生の終盤、いま立ち止まってみて、振り返った時に、本当に思い出されてくるものたちを、愛おしんでいるという気がする。きっと「愛おしんでいる」という言い方が、一番近いのではないかなと想像する。
 作者的にはそういうことなのかな?と想像するが、これらの作品を読んでみて、読者の心にも、純粋に思い出されてくるものはないだろうか? 似たような体験を思い出さないだろうか? 実際に自分の人生に大きな影響を与えた人、というのとはまた違う、短期間、あるいは一期一会であったかもしれないが、すごく気がかりに心に残った人のこと。とりわけは若い頃の、淡い恋ごころのようなもの。もしかしたら、縁があったかもしれない人のこと。これらの詩を読んで、自身の内にある、そうした秘めたる人のことが、ふっと思い浮かばなかっただろうか? その共感を呼びおこすことこそが、この二つの詩の、真の価値なのだろうと思う。

 作品『すれ違うことしか』。
 実は先の『サフラン』、『軍艦マーチ』と、この『すれ違うことしか』の三作品をもって、連作の三部作になっていると言い切っていいと思う。この見方でたぶん正しい。言い方を変えると、『サフラン』と『軍艦マーチ』は、それぞれが自立している詩であると同時に、結論的な詩である『すれ違うことしか』に至るための、二つの事例ともなっているという構造にある。

 この世では
 わたしたちは ついに
 すれ違うことしかできない


そんな「すれ違い」事例としてである。
 ところでこの詩、『すれ違うことしか』には、二つの解釈があるような気がしている。
 一つは、初連に解釈の重きを置き、過去にすれ違った人と、何十年かぶりに再会している図と受け取る解釈。もちろん時を巻き戻すことはできないから、二人はもうあの頃の二人ではない。会うことは可能であっても、もうあの頃の二人には戻れないし、人生の時間が再度与えられるわけでもない。できることは、一緒に並んで空を見上げる。ただそれだけだろう。
 もう一つは、上述の3行に重きを置く解釈で、そうだとすれば、これはあの世の想像をしてるのではないだろうか。あの世でもって、会いたくても会えなかった人、ずっと心残りだった人に会っている図ではないのだろうかと思う。妙に晴れやかに、清々しい表情をしてるのも、そんな考えを巡らせてしまう要因なのだが、そんな解釈もできてしまう気がするのだ。
 そして、私の年齢になると、もう後者の夢を描いたほうが、先の希望というか、それだったらいいなというか、近しいもののような気持ちがしているのだ。

 作品『あの時』、『遅れて』。
 この二作も連作だと解釈している。作品『あの時』にある「負けた」の感覚が、二人の結婚を決定づけたものではなかったのだろうか。だから、覚えているのではないだろうか。私はこの話は奥さんのことだと思っている。次の作品『遅れて』の初行に、「大学の同じクラスで四年」と置いているのが、二つの作品の接続点を意味するものともなっている。
 私の場合、65歳を越えた、いわゆる「高齢者」領域に入ったあたりから、最後の話はポツポツとするようになったから、作品『遅れて』で、1944年生まれの作者が最後のことを話し合われること自体は、そう不思議なことではないのだが、きっと話はより具体的な段階に入られているのではないかと思う。そういう意味で、私とはまたレベルが違うんだろうなと想像する。
 そんな具体的レベルのところで、連れあいを亡くした時の想像をする。大切な人、特に人生の長きを共にした人を亡くした喪失感というのは、計り知れないものだろう。時間が癒すものと、時間が経っても変わらないものがあって、不在の哀しみは、むしろ静かに深まって、後から襲ってくるのだろうと、作者にはなんとなく想像ができてしまう。

 作品『他に何を』。
 深く知りたいという人もいるが、こういう考え方もアリだと思っている。というか、私はかなり賛同できる。事実として認められる大切なこと一つあれば、それでいいのではないか。多くのことを望まない。その人の真実と思しき確かなこと、一つあればいい。作者は、相手の行動から、それが見て取れたのだろう。
 「無いを知る」という言葉があるが、「無い」状態を想定すれば、あった方がいいとわかる。「いない」状態を想定すれば、いた方がいいとわかる。そんな考えの人に、一所懸命手まで振ってくれる人がいるとすれば、それ以上何を望むだろう。


 (*詩集は、詩篇Ⅰ~Ⅳまでに分かれており、作品『他に何を』までがパートⅠからのピックアップ作品です。『刺身』以降はパートⅡ、Ⅲ、Ⅳからのピックアップ作品になります。)


 作品『山茶花という花』、『浜辺』、『深紅のバラ』。
 同じ書き手の立場から、吉田さんのことを一つ言っておきたい。吉田さんはエンディングの魔術師である。パートⅡ以降の作品に、それは如実に表れている。『山茶花という花』のラスト2行、

 散り止まない花びらのように
 年月が過ぎてゆく


あるいは、作品『浜辺』のラスト3行、

 嵐の後の浜辺に
 白い貝殻の無数に
 打ち上げられて


あるいは、作品『深紅のバラ』のラスト3行、

 自分はこの世で
 ほんとうを生きているのだろうか
 深紅のバラほどに


これらの美しさと、その前の行までの物語を一気に高みに持っていく、技の鮮やかさには舌を巻く。この三作は、特にラストを味わって読んで欲しい。

 作品『青い海を見た』。
 二つ、注視したい言葉がある。一つは「戦争は知らない」。吉田さんは1944年生まれであるので、まだ終戦前であるが、しかしながら、終戦までの間、一歳未満の赤ん坊であったと思われ、で、あるから、「戦争は知らない」と言える、一番最初の世代ということになる。もっと究極して言うなら、「戦争と無関係ではないが、戦争を知らない世代」という言い方ができようかと思う。吉田さんが「戦争は知らない」という言葉を使うにあたっては、そういう境目にいる自分の位置を思う意味合いがあるのだと思う。
 もう一つの言葉は「青い海を見た」で、この詩行は、この詩のタイトルであると同時に、詩集タイトルともなっている。吉田隶平さんは福山市在住。しまなみ海道の海を見て、懐かしいと語る別の詩があるので、故郷もこのあたりであるのだろう。したがい、この「青い海」とは、故郷、瀬戸内の海を指している。外海に接していないから、瀬戸内の海は穏やかだ。その穏やかな海の中に、緑豊かな大小の島が点在するのは、瀬戸内独特の景色であり、海外へ船旅で出ていた人にとっては、ああ日本に帰ってきたと実感する、日本を象徴する風景の海なのである。
 その誇らしい海ゆえに、生まれてきて何をしたかと問われた時に、「青い海を見た」は、欠かせないものなのである。

 作品『雲を眺めて』。
 第2連の「迎えが来るかどうかは/知れないけれど」の意は、死を否定する意ではなく、映像化した視点でもって、「本当に誰か来るんだろうか? わからないけれど」くらいの意味だ。初連の「お迎えを待っている」という言い方に対して、「死」とはそのようなイメージで合っているんだろうか?と、ちょっと疑ってみているが。
 けれど、思考はひと巡りして、「待っている」という在り方でもいいのではないか、と思い直す。それは「死」を待つ姿勢に限らない。生きる姿勢においても、「人事を尽くして天命を待つ」ではないが、やることをやっていれば、あとは焦らず、騒がず、「待てばいい」のではないか。物事をそう考えると、人生はどれほど楽になるか知れない。いいのではないか、待っていても。ただ、雲を眺めて。



                                   (島)