□ お勧めの詩集と書評 □


337号 書評

 玄原(しずはら) 冬子 さんの詩集『 福  音 』(版木舎)
  2023年12月12日刊より抜粋   図書コードなし
  (版木舎 〒174-0064 板橋区中台3-27-G1107)
  定価(本体2,000円+税)


 一読ではわからないかもしれませんが、信じて何回か読み返して頂くと、洗練された情景が見えてきます。決してハデな言葉は使いませんが、一作一作の練度が高いので、慣れてないと一読でスッと行かないかもしれません。しかしながら、読み返したら読み返しただけ、深みに連れていってくれます。描かれる情景が豊かで、そして美しいです。玄原さんが詩に寄せる、言葉の造形の美感はすばらしいと思います。正直、この本が書店流通に乗っていないのが残念です。本詩集は、全18篇を所収。

 作品『福音』。
 あなたと結婚したこと、あなたと共に暮らしていることは、天からの啓示のようなものであったという意で、「福音」と題されているのだと思う。二人の生活は、最初、桜の木とそこにいるカタツムリのように始まったが、そのカタツムリはやがて桜の木の一部と化してゆくものである。澄んだ青い空に手を伸ばすように、あるいは天を目指すように、一体となった枝を上へ広げてゆくのだろう。
 終盤の「あなたは声を失くし」は、2つの意味に解釈できる。ご主人が声帯ポリープの手術などで、本当に声を出せなくなっているのではないか。その前の連の、順に眠る様子も手術の意とも取れる。であれば、作者の方もなんらかの手術をされ、それを「耳を失くし」で喩えられている(本当は耳ではないだろうが、「声」との呼応で「耳」とされている)ような気もするのだ。もう一つの解釈は、喩えであった桜の木から、誠の桜の木になってしまおうとするかのように、声も耳もなくし、人間から木への変質化を進めていく様だ。時を超え、ただそこに在るものに、なろうとするかのように。

 作品『交信』。
 産院と聞くと、出産を想起しがちだが、これは自身が生まれた産院を描いている。「生まれた町」「はじめて耳の底に落ちる・・・この世界の音」「豆粒ほどの掌をひろげ・・・受信する」の詩行は、いずれも自身が生まれたばかりの赤ちゃんである様子を描いている。初めて聞いた音は、産院の裏庭の朝顔が咲く音であったと、作者は言う。生まれてきて始まる、五感の営み。それを「小惑星の呼吸のような送受信」だと喩えた作者の表現力が美しい。
 実際のところ、自分が生まれてきた時のことは、覚えていないのが普通なので、このお話自体がファンタジックにも思うのだが、ごくまれに断片的な記憶が残ってる人もいるというので、作者には何かしらの心当たりがあるのやもしれない。
 時は流れ、自分が生まれた産院は今はなく、ガラス張りのモダンなビルが建つ。「ひときわ銀色にかがやく電波塔」とは、スカイツリーのことだろう。終行は、「電波塔」と「朝顔の花」とになぞらえて、「パラボラアンテナ」と喩えている。

 作品『小憩』。
 戦争中は大都市圏ほど空襲にあって、焼け野原になっているから、戦後まもない頃は住宅事情がひどく悪かった。働く人も、家がなくて、住み込みで働く人がほとんどだった。家族が多いどころか、仕事師さんまで一つ家に同居していたのである。スタートがそんな状況であるから、仕事師さんが自分の住居に移るようになって以降も、何世代もの家族が一つ家に暮らしていることは珍しくなかった。なにしろ家人が多いのだから、良きにつけ悪しきにつけ、子どもに干渉してくる大人が多かった。作者が家から消えてなくなりたいと思ったのは、そのへんのことだろうか。
 今と違い、手形決済が横行していた時代(現金取引でない時代)だから、突然、貧乏が襲ってくることがある。夜逃げする人が時々いた。大人が子どもを叱ったりからかったりする時も口汚くて、「おまえなんぞ、生まれてこなければ良かったのに」とか、「おまえは橋の下から拾ってきたんだ」などと言う言葉を平気で吐いた。私も幼い頃、それを言われて泣いたことがあった気がしているが、当時の親や大人はわりとフツウにそんなセリフを吐いていた。玄原さんは私と同世代なので、たぶんそのへんのいずれかなのかなあと思ったりする。
 場面は、子どもの自殺志向的家出シーンに思う。この時代、親は絶対の存在であるので、親への反発というより、自分を責めてしまうのである。自分の家が必ずしも好きではなかった作者の、哀しい思い出である。たぶん事態が掴めていないだろう妹が、けれど姉への絶対的信頼で、行動を共にしようとしている姿が、余計に涙を誘う。探している「炭の薫り」とは、3連にその意が書かれているが、闇の向こうへと、違う世界へと、行くための扉のようなものであったろう。思うに、タイトルの「小憩」とは、片時の家出のような意に思える。二人はひとしきり濡れて凍えた素足で、また夜の道を戻るのだろうか。

 作品『こころゆくまで』。
 ハンガリーから日本へ来て十年の彼女と待ち合わせている。「遠くからでも」の語があり、広い場所のように思うので、私は図書館を想定して読んだ。いくら日本語のやりとりに不自由がなくなっても、母語で書物を読む時は格別だという。中味がどんな険しい内容のものであっても、母語を読む時には近くに灯りを感じるという。彼女が片手で空をかき寄せたその灯りに、作者は指を伸ばして触れようとするが、作者にとっては、それは見えない闇のままである。ハンガリー語は、彼女にとってのアイデンティティーなのだ。だから、かき寄せた空間は、それぞれによって、見えているものが違う。

 外のものばかりを頼みとして
 どうしても 自分の内をたよることができない


これは、作者のことである。内なるもので灯りを点せない作者は、母語によって自ら灯りを点せる彼女を羨ましく思っている。さっき触れてみた指先の感触を、今一度確かめてみようとするのだ。

 作品『薄暑のころ』。
 サナトリウムは、近年の結核の治癒率が高まって以降では、種々の病気の長期療養に対応しているが、かつては結核治療専用の長期療養施設を指していた。結核の治療は抗結核薬が発見される前は「大気安静療法」と言って、安静にし栄養を取る方法しかなかったため、サナトリウムは、日当たりや空気など環境の良い高原や海浜に建てられたものが多い。それだから、幼少期の作者が走りまわりたくなるのもよくわかるところである。作者にとって、幼少期の陽だまりの記憶とは、サナトリウムの庭園風景なのである。
 この詩の舞台は、昭和30年代と思われるが、昭和30年代は化学療法に移行する前の過渡期で、有効な薬剤がまだなかったために肺がんのように肺の一部を切除する外科療法が専らが行われていたようである。結核が「不治の病」とされてきた時代から、ようやく脱しつつある頃の話で、世間的にはまだ、「不治の病」との認識下にあったことと思う。
 それにしても、裏口の小さな扉とはなんだろう。結核病棟なので、菌が漏れないようにとの配慮で扉は小さいのだろうが、搬入口のようであり、何かを運び出すようでもある。子ども心に不気味であったはずだが、作者たちは、今集めてきた陽だまりのありったけを、お見舞いとして置いていく。そして廊下のずっと奥にいる患者たちに、「どうか 今年の夏を生きのびてください」と、祈りを捧げるのである。作者たちは当時、遊びに来ていたようなものであったが、そこに「不治の病」と呼ばれる人たちがいることは知っていたのだろう。



                                   (島)