□ お勧めの詩集と書評 □


338号 書評

 出雲 筑三 さんの詩集『 來 陽 』(土曜美術社出版販売)
  2024年4月15日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2820-9
  定価(本体1,800円+税)


 出雲筑三さんは1944年、東京生まれ。戦後の混乱期に子供時代を過ごしたことになる。リアリズム系の魂を持った詩人が、圧倒的な人生経験で迫ってくる。また、一生を大病のないまま終えるというのは、なかなか難しいことであるから、自分もいずれ大病をするのかな、という気持ちにもなった。自分の人生のこれから先のこと、人生の先輩を見るような気持ちで読んだ。本詩集は、全33篇を所収。

 作品『マフラー』。
 この詩は、この詩集を出される時点においての、一番直近の詩ではないかと思われる。直近の自身の健康状態と、元々はその健康のために始められたであろうウォーキングの、もはや境地とも言うべきものを語られている。
 病気平癒のお守りを授かった神社に、ウォーキングも兼ね、毎日参拝する。心が清らかに静かになると、二拍手の音が境内に木霊するのがわかる。千年のムクの木の、梢の葉擦れまで聞こえてくる。仕事に明け暮れていた時には気づかなかったセンリョうの赤い実に気づく。ネコヤナギが蕾を含まらせている変化にも気づく。ネコヤナギの蕾を、冬らしく「銀毛コート」と着ている表現するのはステキだ。
 余命三ヶ月と言われてから、はや二年。人生はまだ続いている。幼かった頃のように、両手を振って、歩いていく。

 作品『目覚めたら』。
 この詩はすごく幻想的に始まる。頭巾の人たちが傾斜地を下りてゆく。その先には洞窟があり、次々と入っていく。自分も彼らについて洞窟に入ろうとすると、「入るな!」の声が響く。その声で、眼が覚める。作者は脳の手術を受けていた。「入るな!」の声で、死の間際から生還してきたのである。
 しかしながら、手術が終わった途端に、無意識下に暴れ出したとのことで、拘束具をつけられ、閉鎖空間にいる。正直なところ、認知症で徘徊がある人などが拘束されるケースは知っているのだが、ここに書かれているのはレベルが違う。こんな本気の拘束具と監禁された部屋が、脳手術を行うような大きな病院にあるのかと驚く。拘束具をつけられたまま、外の光が来ないところに何日も閉じ込められてると、本当に精神をやられそうになるというのもわかる。こういう場合、下手に抵抗すると、撹乱が治っていないと見なされるので、作者が冷静にしていたのは正解である。一難去ってまた一難の状況だったように思えるのだが、若い医師の診断で、ようやく異常なしということになり、キャスターつきのベッドに移され、通路に出る。運ばれながら、廊下の窓から見える青い空が、どれほどまぶしく、嬉しかったかしれない。
 それにしても、あの死の洞窟の入り口で、呼び止めてくれたのは誰だっただろう? 作者は恩義ある人たちの顔を思うのである。

 作品『病室』。
 空の見えない監禁部屋から、空の見える一般病棟へと移ってきた作者。しかし手術後のため、依然さしたる動きはできない。身動きできないベッドから、空の変化だけを見ている。ふつう、空を見ていると、雲が動いているのはわかるが、わかるのはその程度のことで、そんなに長い時間は見ていられない。しかし、この詩にはこれだけ空の変化が書き留められているので、いったい何時間の変化が刻まれた詩なのだろうと思う。
 灰色に覆っていた雲もしだいに動き、わずかな隙間から太陽の一閃が伸びる。その一閃は最初はベッドの鉄柵に反射し、時間経過とともにしだいに移動して右手そばまで来る。作者はその光に手を伸ばし、必死に握りしめようとするのだ。

 作品『來陽』、『トリムコース』。
 『來陽』は、退院して自宅に戻った当初の記録だろう。免疫力維持のため、まずは規則正しく起きる習慣をつける。カーテンを開け、窓から見える、なんでもない風景に手を合わせる。「今朝もどうやら無事」の言葉が、非常に実感を伴っている。
 『トリムコース』は、体と心のリハビリに、ウォーキングを始めた頃の記録。同年配が、血相を変えてせっかちに追い抜いていくが、作者は競うことなんかできない。体調を考え、自分のペースを守る。この、早く歩く他者がいる中で、遅くしか歩けない自分のみじめさや、さかんに横道に逸れようとする自分との葛藤を描いている。リハビリの最初は、そうした自分の葛藤と迷いの戦いとなる。その心模様が克明にわかるものである。

 作品『いのち』。
 あとがきを読むと、この詩集には、人から聞いた話が入っていることも書かれているが、この話もそうであろう。この話の人がご存命であれば、今100歳前後になっているはずなので、作者とは異なる。しかしながら、非常に詳しいものなので、近親かだれか近しい関係の方の話であろうと想像する。
 当時の軍隊のやり方からすると、特攻に出撃した時点で、「死亡」という報告がされている。そして、もう「死亡」と報告しているからと言って、戻ってきても、生きてる人間扱いされない。部隊としては報告書と異なっている状態であるから、別の方法でその人を殺そうとさえする。それが詩中の「上官」の態度である。しかしながら、終戦に近くなるほどに、ろくな飛行機は残っておらず、整備する部品も、整備できる優秀な整備兵ももう残ってはいなかったから、実際、整備不良の飛行機に無理矢理乗せられた特攻兵は多かった。出撃基地である、知覧や鹿屋に着く前に、もう墜落して死んだ兵も多い(記録上はそれも出撃して死んだことになっている)。また、不時着して戻ってきた兵を、牢獄のようなところへ集めて閉じ込めていた話もある(記録上はもう出撃して死んだことになっているから、隠した)。それもこれも「天皇陛下にもう報告した」からだと言うのだが、天皇陛下にそんな個々人の細かなところまで報告してるはずがなく、全ては軍部内でしていることである。
 話を戻すと、中隊長レベルになると、もう少し全体の状況が見えていたのではないだろうかと思う。整備不良の機体が多いことも知っていたのではないか。もしかしたら日本の戦況についても、終戦近くであれば、うすうす感じていたかもしれない。特攻兵は若者が多かったので、若者に次代を託そうとしたのやもしれない。戦艦大和沈没の折にも、若い兵を助けようとしたことが知られているので、同様に、心ある隊長であれば、若者に生きて次の日本を託すことを考えたのだと思う。この話の解釈には諸説あると思うが、私にはそう思えてならない。

 作品『車窓』。
 車を運転しているとやり過ごしてしまうもの。車でないから見えるものがある。『車窓』は、昔、やり手の営業部長だった浜さんが、清掃作業をしてるのに出会う。絶頂期だったのに、あるトラブルに巻き込まれ、以来、出世街道から転落し、それでも勤務を続けている浜さん。かたや余命宣告されている作者。人生は思うようにはいかない。思うに、時代は日進月歩であるので、次々と更新されてゆき、自分がした仕事があとに残るということはほとんどない。それでも些細な幸せのために、私たちは生きている。
 浜さんが掃き集めた落ち葉。落ち葉はくるくる加速する時代の秒針である。

 作品『タイムトライアル』。
 この詩にで登場する黒い自転車とは、当時の自転車が専ら荷物運びを目的としていて、主として業務用として使用されるものが家庭用としても使われていたことを表している(つまりほぼ一種類しかなかった)、そば屋が出前で使う自転車をイメージしてもらえば、幾分近いのではないだろうかと思う。そんな自転車でスポーツ車を破り、中学新記録まで出したというのだから、とんでもない逸材だったことがわかる。しかしながら「競輪選手にならないで…」の母のひとことで、作者は無試験で入学できた競輪学校も、大学推薦入学の切符も断念することになる。作品『みつ豆』で、父が早くに亡くなったことが書かれているが、それらを断念させられることとなった母親も、あまり長くはなかったのではないだろうか。その後、作者は仕事で成功した人なのだが、その栄誉を知ることなく、母も亡くなっているのだろう。
 詩前半の手に汗にぎるタイムトライアルは、作者がいう「体力だけでは勝利は遠い」「その一瞬に賭ける ひたむきな眼差し」というプロ競技の厳しさのようなものを味わわせてくれる。



                                   (島)