339号 書評 橘 しのぶ さんの詩集『 水栽培の猫 』(思潮社) 2024年5月31日刊より抜粋 ISBN978-4-7837-4566-2 定価(本体2,200円+税) フィーリングで読んで、おもしろい!と思ってもらうのでもいい。その読み方もアリです。作者は優れた童話作家でもあるので、創作性が高いと思える作品もたしかにあるのですが、逆な言い方をすれば、童話でなく詩として作者がかき分けているのだから、そこには詩的意図があると思って、私は読みたい。すなわち、何故この詩を書いたんだろう? この詩の真意はなんだろう? と考えながら読むと、表現上は創作性のある優れた比喩の味わいにすっかり翻弄されるのだけど、ベースにはたしかに作者のリアルな意志が流れていることがわかります。本詩集は、全27篇を所収。 作品『水栽培の猫』。 いろいろな読み方があっていいのだが、私はこの詩は猫をこっそり飼い始めたことを書いているのだと思う。室内でこっそり飼えば、バレないだろう。それをして、室内で完結する「水栽培」と言っているのだと思う。ホントに生まれて間もない小さな仔猫であれば、ポケットに入れたらわからない。ポケットに入れて、本当にゴミ出しに出たのかもしれない。それが他の人に気づかれなかったら、作者はこっそりほくそ笑んでいるのかもしれない。ペット厳禁となっているが、実態はそんなに厳密でなく、ハムスターとか室内で飼える小動物を飼っている人は他にもいると、作者はうすうす知っている。 後ろから2連目、 おはようございます おはようございます おはようございます の3回は、その前の連にある、「私」、「おとなりさん」、「そのまたおとなりさん」の3人を指しているものだが、終連にある、朝顔が次々に咲いていく様子を想像してもいいように、イメージが重ねられている。 作品『潮騒』。 どちらを比喩と受け取るかによって、二通りの読み方ができるように思う。 一つは、布類は自身の分身であるという読み方。自身が心を込めて用意したものだから、布類たちはまるで「わたし」のように変換されて在る。1~2連ではハンカチのようであるし、3連ではまるで毛布か蒲団のようであるが、一方で男女の仲のようでもある。後半は良き人との別離なのであろうか。 もう一つの読み方は、前詩集の折、あとがきに亡き父のことを書かれていたので、登場するのは父親ではないかという読み方。つまり、子供の頃、どこへ行くにも自分を連れだって歩いてくれた父のことが、1~2連で書かれているのではないかという読み方。自分を連れだって歩くことが、まるでポケットにハンカチを入れるがごとくに無造作で、当たり前のことのようであったと、書いているのかもしれない。その場合、後半では、父との死別を描いているのだろう。 どちらに読むか、あるいはもっと別の解釈をするかは、読者に任せよう。いずれにせよ、いなくなった人のことが、作者のポケットから、潮騒のように今もこぼれ続けているのだ。 作品『ごっこ』。 ストーリーも美しいし、表現された詩行も全部美しい。だから、読んで、無条件に気持ちがいい。 今は情報過多の時代であるから、それが逆に、「屈託なく過ごす」という時間を生み出しにくくなっている気がしてならない。子供でもネットでいろんな情報を知っているから、この詩のような「屈託のない」夏休みを、今の子たちは本当に過ごせているだろうかと思ってしまう。それだから、この詩がとてもロマンチックなものに思えてならないのだ。 「現代の童話」というべき感を感じる。仮にこれが童話っぽい詩だとしても、思い出すべきこれを必要とするのは、子供ではなくて、むしろ大人ではないのかと、私には思えてしまう。 作品『レプリカ』。 小学生の頃に、初恋の記憶、ないし初恋らしきものをした記憶ってありますか? それから、小学生の頃に、親しくしてた子が転校しちゃった記憶って、ありますか? この詩はその両方の記憶、あるいはどちらかの記憶を思い出しながら読むと、とても共感がありますよ。 この詩にも「捕虫網」が登場するので、先の詩『ごっこ』と同じ男の子がモデルかもしれない。「花火大会」といっても、男の子が想起する楽しみ方と、女の子が想起する楽しみ方は違ったのだろう。「花火泥棒」なるものについては、ちょっと創作性があるように思うが、ともあれ、ゆかたを着てオシャレに見物するつもりが、すっかり共犯者になってしまう。昔、中学校のプールが夏休みに市民プールとして、日中、一般開放されていたのは本当の話で、事実は別の日だろうが、ストーリーとしては花火大会と同日のこととして繋げている。してみると、花火大会の続きで、夜のプールに二人きりで忍び入ってることになるのだが、それはそれでロマンチックだ。 全然気にしていなかった男の子だが、こうして親しくなると、恋心も湧く。初恋の花が咲きかけていたのに、男の子は親の転勤でいなくなってしまう。はたして男の子は、親の転勤の日が迫っていることを知っていて、悔いを残さぬよう、女の子を誘ったのであったか。 作品『匣』。 正直、家の前に置き配された妙に大きな箱があり、中に人間型の何かが入ってると想像するだけで怖い。 しかしながら、この詩では「匣」の字を当てているので、小箱をイメージするのが正しい。「匣」の本来の字義は、ふたがぴったりしまる箱を意味し、あまり大型の箱は意味しない。作品『潮騒』ではハンカチのようにも喩えられているが、ここでもかなり小さくなった「わたし」を想像するのが良いと思う(原寸大の箱だと、足元に当たるどころか、人を轢いてしまう)。 なお、2連最後の「マスクをはずした」と、3連初行の「おでんの匂い」は繋がっていて、マスクをはずしたから、嗅覚がよく働いたという意味である。 3連では、小学生の時の記憶のような母が、「いいひとと半分こして食べるのよ」と言う言葉と、父のことの両方が出てくるが、はたして4連で「はりせんぼん」飲ませたかったのが、どちらかであるかはわからない。 なお、この約束やぶりについては、その前の詩『こゆび』にも、 これは、約束です。おひとついかが? 結構です。破られてばかりですから。 の詩行があり、恨みにも近い憤りが作者にあるのがわかる。 作品『口笛』、『鈴』。 『口笛』は、愛猫の最後を描いている詩。あとがきによると、15年間ともに暮らした猫だそうだ。15年となると、書かれてあるとおり猫の平均寿命にきており、相当に老いている。もう食べることもできなくなっているので、このままどんどん痩せ細っていくしかない。詩中、「決める」の言葉があるところをみると、医師からは安楽死を選ぶかどうかの、選択を迫られているようだ。哀しみの中で、その迷い苦しむ様子が描かれている。 詩中に表れる「口笛」は、初連では他者の言葉であろうか、それとも薬の処方が残り日数を表していたということだろうか。しかしながら「口笛」は、鳩尾のあたり、思い悩む自分の内にも巣食ってしまったということかもしれない。口笛を吹くがごとくに気安く物事を決めてしまおうとする、もう一人の自分に、「どちらさまですか?」と拒否姿勢を見せる作者の姿なのである。 作品『鈴』は、「鈴虫からもらった」というのは、作者独特の言い回しであって、本当のところはこの亡くなった猫につけていた鈴が、あとから出てきたのだろう。だから、鈴を鳴らすと、亡き愛猫を思い出して、涙が止まらない。鈴が錆びるんじゃないかと思われるくらい、涙を流したのだろう。そして、元々、この猫の持ち物である鈴であるから、すでにある猫のお墓のすぐ傍らに埋めたのだろう。 作品『口笛』と『鈴』は、この詩集のエンディングを飾る2作である。つまり、この詩集の最初は、猫を飼い始める『水栽培の猫』という詩で始まり、詩集の最後は、その猫が亡くなる2つの詩で閉じられているのである。すなわち、この詩集の第一義は、家族同然に15年間を過ごした(作者にとってかけがえのない同居人であったにちがいない)愛猫への、レクイエムであるのだろう。 (島) |