□ お勧めの詩集と書評 □


340号 書評

 橋爪 さち子 さんの詩集『 晴れ舞台 』(土曜美術社出版販売)
  2024年6月25日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2836-0
  定価(本体2,000円+税)


 歌舞伎や日本舞踊など「和」の舞台を想像させる、晴れやかな表紙となっているが、詩が語る「晴れ舞台」は意外なものである。長く介護施設の中にあって、外に出ることもなかった身であれば、外で親族たちの耳目を集め、さらには箸を使わせることとなる聖なる儀式は、母の、身を呈した最期の舞とも言えるのではないか。この詩集タイトルには作者のそんな想いが込められていると感じる。橋爪さち子さんは現・大阪在住だが、京都生まれ京都育ちの詩人。詩集には母が発する京言葉や着物への執着なども見られ、京都の人らしい一面が見える詩もある。本詩集は、全23篇を所収。

 作品『友 二』、『幼年』。
 順序を逆に、『幼年』、『友 二』の順で読むと、戦後の日本社会の歴史を、駆け足で通り過ぎた感になる。その中で女性がどう生きてきたのかについても、少しばかり触れることができた気持ちがした。
 戦後の闇市を支えたのは、朝鮮の人たちだという。米に限らず、ホルモン焼きや密造酒なども朝鮮の人たちの活躍による提供物が多かったそうだ。解放された彼らにとって、闇市は戦後経済の礎を成したものと聞く。だから自分が食べる分というより、業としての闇市があり、仕入れである「担ぎ屋」も、数多くの人が頻繁に担っていたようである。戦争中の配給制度が戦後も続いていて、配給物以外は警察の取り締まり対象である。しかしそれでは全く餓死してしまうような量であったため、皆が米や野菜などを闇で手に入れなければ、命に関わる問題であった。しかしながら制度は長く変更されず、配給以外で手に入れるものは全て闇行為として警察は取り締まった。見つけたら捕まえて監獄行きである。だから皆、駅の手前で降りて、逃げたりした。詩中にある、電車から投げる形での受け渡しもそれ故だが、なぜ危険な鉄橋のところであったのかはわからない。そこが取り締まりから逃れられる安全な場所であったのだろうが、あまりにも危険で、命が安すぎると思う。胸を痛めないではいられない。
 『幼年』の終盤にある、戦争で手足を失った白装束の人たちや彼らが弾くアコーディオンの音は、私の小学生時代の記憶の中にもある。手足がなくなるというのは「刀で切られた」のかと思って父に聞いたら、爆弾でも手足が吹っ飛ぶのだと、その時、初めて父から聞いて知った。

 作品『花いばら』。
 詩は、母のお骨と位牌を持ち帰ったところから始まる。四十九日まで作者が預かったのである。納骨に行く日の電車。作者は母のお骨を膝の上に抱えている。途中、母がいた施設に行くのによく通った駅を過ぎる。詩中には晩年の五年をそこで過ごしたとあるので、それ以前は母が一人で住む実家に介護に通っていたということだろうか。
 「淋しかった」と「済まなかった」は、施設に預けきりにしたことを言っている。本人に希望を聞けば、「家に帰りたい」と言うに決まったことだ。しかし認知症が悪化してくると、家で見れる限度を超える。自宅で一人、無理な介護を続けたあげく、介護疲れで心身の限界がきて、親を殺したり、無理心中を図ったりする事件は後を絶たない。介護で最も避けるべきは「共倒れ」なのである。だからノイローゼになる前に、施設に預ける判断は正しい。頭では、それしか道がない状態だったとわかっているが、親の意思を子が裏切った気がして、ずうっと負い目は残るのである。膝の上で骨が揺れるたび、「淋しかった」の声が聞こえる気がして、作者は「済まなかった、済まなかった」と、何度も呟くのである。
 施設の母の部屋を整理した時、迎えに来てほしいというメモが見つかっている。それは実行に至らなかったものの、母の本音であるだろう。母のつましいたった一つの願いさえ叶えなかった子である自分に、罪の意識は際限なく降りかかってくる。
 しかし納骨を終えると、思わぬ波動が押し寄せてきた。それは死してなお、子のすべてを赦そうとする、母のやさしき波動である。

 作品『よいこ』。
 施設の母の部屋の扉に貼られていた、「みな よいこ」の文字。32歳から女手ひとつで自分たち姉弟を育ててくれた母。それは並大抵の苦労ではなかったろう。その言い尽くせぬ恩義ある母を、施設に置き去りした自分は、決してよいこなんかじゃないと、作者は自分を責めるのである。しかしながら母にしてみれば、全存在を賭けて育てた我が子であれば、誇りであり拠り所であるから、自身の内では「みな よいこ」でなければならなかった。 「どの子も良うしてくれますのや」と、誰に聞かれてもいつでも、母はそう答えたという。その度に子らは、水のような透明な紐で、首を絞められる思いがした。
 今、手際よく葬儀の準備を進めている自分たちの傍らで、棺の中の母の顔は、見知らぬ人のように、遠く感じられる。本当のところは死後硬直によるものだと思われるが、作者は心の痛みから、自分たちが母に見離されたからなのだろうかと、思ってしまうのである。終連の、添えられた2行も見事である。

 作品『よこがお』、『線香花火」。
 詩集は母の死から逆に遡るように綴られている。2作はいずれもコロナ禍の作品である。当時、介護施設は、東阪の施設を中心にクラスターが頻発していたから、また高齢者ゆえ重症化することも多かったから、非常に警戒した体制を敷いていた(喉元を過ぎると、もう忘れてしまってる人も多いだろうか?)。『よこがお』の方も「半年」と書かれているので、コロナ明けではなく、第何波かの合間をぬった面会だろうと思われる。白寿なので、99歳の時の話である。認知症が進むと、我が子でも忘れられてしまうことがままある。半年も空くと、ますますアブナイ。面会の最初は忘れてしまっていた様子である。八十まで書道塾をされていたということで、その時のものを見せるのが、記憶を呼び起こすのに最も良いだろうと、作者は用意してきたようだ。後ろから2連目にある、「死んだら幽霊になって、京都四条の高級呉服店の何百万とする呉服の、袖という袖を全部通す」という夢は、なんとも痛快だ。たぶん第一級の上得意様にしか、させてもらえないことなのだろう(現代詩は敷居が高いとよく言われるが、この敷居の高さは比較にもならないほどの高さであるにちがいない)。このジョークのような野望は、けだし母の長年の夢であるのだろう。
  『線香花火』の1は、コロナ第何波かのさらに厳しい状況下での話なのだろう。電話だけしか許されていない。それも施設の人が、入所者一人当たり何分と決めて、順番にかけているものらしい。時間が限られている中で、母はなかなか応答しない。このまま時間切れかと思った瞬間、ようやく母は応答した。それからの残り数分は、ものすごい勢いで一所懸命に会話を交わしたのだろう。その様を、線香花火の、終わりかと思った時にできる蕾のようだと喩えている。
  『線香花火』の2も、同様の時期なのだろう。電話だけから、週に一回10分の面会と、やや緩和されてはいるが、コロナ禍の制限があった頃の話である。こちらは母が百歳の時となっているが、ちょうど百歳の年に亡くなられているので、この詩は本当に、亡くなられる間際のものであろう。もう眠ってばかりいる母。死が近いことを作者たちも察しているようだ。母が「極上 極上」と言う幸せな時間が持てたというこの詩は、後悔ばかりが書かれたこの物語の中で、唯一の救いの詩のようにも思えるのだ。

 作品『お使い』。
 作者が十二歳の時に亡くなった父のことを語る詩。母が亡くなったあと、遺品整理する中で見つかったアルバムから、自分の父への認識が、大きく間違っていたことを知ることとなる。
 詩の前半は、父のことを最も色濃く覚えている思い出だろうか。少なくとも父の働く姿を見たのは、この時だけではないのだろうか。それは一向に家に帰ってこない父をうながすべく、母が自分と弟を差し向けた思い出である。父の職場である高校は文化祭の最中で、弁当を届けに来た自分と弟は、たちまち歓声とともに生徒たちの輪で迎えられる。そこへ照れくさそうに父が受け取りに現れた図である。作者は当時八歳、弟は六歳。しかし弟の心にも、あの時の父の記憶が残っているのがわかり、姉弟の中に父の共通する姿が残っていることに、至福を感じる作者なのである。
 母の遺品のアルバムの中にある父を見て、子供の頃に気づかなかった父の姿に、作者は初めて気づくものがある。少しも家に帰ってこない父のことを、てっきり浮気だと思っていた母、それを聞いてそう信じ込んでいた作者。しかしアルバムにある父の写真が示しているものは違う。没年に近づくほど、眼に見えて痩せ細っていっている。下降一途の病を得、敗走の果ての晩年の帰宅ではなかったのかと、作者は認識を改める。すると、父への愛情がしみじみと蘇ってくるのである。

 窓の外を蝶が くの字のようにジグザグ飛行してい
 く 危なっかしい勇者のように 酔った父のように


の詩行は秀逸。



                                   (島)