□ お勧めの詩集と書評 □


341号 書評

 齋藤 貢 さんの詩集『 遠い春 』(思潮社)
  2024年6月1日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-4571-6
  定価(本体2,600円+税)


 燃料デブリの試験的な取り出しは当初2021年中に始める計画であったが、これまで3回にわたり延期。今月やっと耳かき一杯ほどの取り出しをすると報道されたが、またしても延期となった。燃料デブリの総量は、1号機から3号機まで合わせて約880トンとされており、それに対し、いま耳かき一杯分も取り出せない話をしてるわけだから、13年半を経過しても、まだなんらのメドもたっていないと言わざるを得ない。これは「やってます」のポーズだけではないのか、と疑われても仕方がないところにいると思う。人類の手に負えないものであるから、というなら、その手に負えないものを何故、安全神話でくるんで手を出したのかと問いたい。あやまちの犠牲になったのは、ただただ広範囲にわたる住民ばかりである。住民は地震直後に皆、避難を強いられ、それきり戻って来れなくなった人も多いから、、国道6号線を走ると、今も建物が地震直後の姿のままで数多く残っている。
 本詩集は、福島の詩人・齋藤貢さんが前詩集『夕焼け売り』に引き続き、被害を内面から描く詩集である。全24篇を所収。

 作品『遠い春』。
 この詩集の最初を飾る詩であるとともに、この詩集全体の要となっている部分を描いた詩でもあると思う。詩中、「火」で表現されるのは、無論、原発のことである。みちのくの冬は寒い。長く待ち焦がれていた春であったのに、東日本大震災と、続く福島第一原発事故による逃避行を強いられたことにより、待ち焦がれた春は、あっという間に色を変えて、立ち去っていった。あれからずっと、望んでいた故郷の春は来ないままである。故郷はすっかり変わってしまった。最初は皆、帰ってくるとの決意であったにちがいない。しかし、長引く除染と、事態の深刻さを知るにつけ、また、目の前の生活の寸断、立て直しを迫られるにつけ、人の分断を生んでいく。分断を強いられたと言っていい。彼らのせいでは、もちろんない。地域住民だけが犠牲を強いられた原発事故。恨みはどれほど深いだろう。故郷の春は、いつ戻ってくるのだろうか。

 作品『あなた』。
 東日本大震災の津波で、突然の別れを迎えた人は多い。それは、改札口で「またね。」と言ったきり、もう会えなくなった人に象徴される。彼岸にいったあの人の遮断機は、もう上がらないであろう。陽炎たつ夏草のむこうに、あの人の後ろ姿が見えた気がして、思い切り手を振ってみるが、手が振り返されることはなく、黙って振り向いたあの人の顔は、眼がつぶれ、顔にはいくつもの裂傷がある。津波にさらわれたご遺体であるのだろう。
 福島第一原発事故で避難を余儀なくされた地域では、津波にさらわれた人たちがいるにもかかわらず、その時、海岸の捜索ができずに立ち去っているから、遺体を見つけられていない行方不明者が特に多い。そうしたご遺体が海から呼んでいるという気持ちが、ずっとしているのであろう。「遠くて近いところに/あなたはいて」は、海の底のどこかにいるであろうことしか、わからないが故である。
 なお、詩中、「七年余りの歳月」とあるのは、この詩の制作年がその頃(2018年)の作であるからだと思われる。

 作品『からだ』。
 原発事故の被災地を、自身の「からだ」に暗喩した一作。暗喩というよりは、土地と「からだ」が同化した一作と言ったほうがいいかもしれない。除染をするように、身体の皮を薄く剥ぎ取れと言い、必ずきれいなからだに戻してもらうと言う。肉体のみならず、放射線の不安や恐怖も必ず拭い取ってもらうと言う。
 中間貯蔵施設の建設は、当初迷走したが、結局、大熊町にできた。最終処分地(法令で県外と決まっている)については、いまだにその場所が決まっていない。事故の被災地に、全部押し込めて近づかないようにし、汚れの後始末まで被災地にさせようと言うのかと、この詩は怒りを隠さない。

 作品『十年』。
 私は被災した当事者ではないから、当事者の本当の気持ちはどこまで行ってもわからないであろうと思う。その後ろめたさが消えることはないが、だからといって背を向けるのも違うであろうとの思いで、精一杯のところで書いている。理解が及ばないことは多いと思うが、中でも最も自分の理解が及ばないと自覚するのが、海への対峙の仕方である。家族を奪われた海であれば、「この世でいちばん憎かった海」であるはずだ。私がその立場であれば、海はもう絶対見たくないと思うであろう。そんな海と、人々はどうやって和解したのか、私にはそこが一番理解が及ばないところだ。
 それは地震のせいであって、海のせいではないと思うべきなのだろうか。海もまた自然のものであり、人間は自然には勝てないのだから、良い時もあり悪い時もあると、自然の摂理で割り切るべきなのか。海の中に亡き人の魂が眠ってるのであるから、海は亡き人の揺り籠でもあり、亡き人と海は一体化して捉えるべき、ということであるのか。どうやって人は、海と和解ができたのだろうと、今も自分の理解が及ばないことを強く自覚している。
 ところで、この詩の舞台は、かつて「警戒区域」だった所で、この十年のうちに解除され、海沿いは津波対策の整備がされた高台の町づくりに一変している。以前の町の面影は全くなく、訪れた春もどこかよそよそしい。
終盤、

 読経の声が
 うやうやしく耳に届くのは
 ここがすでに彼岸から
 遠く隔たったところだからだろう。

とあるのは、十年を経たからの「遠さ」だろうか。放射能の影響があった地であるから、彼岸のような浄土からは、かけ離れた土地になってしまったという意であろうか。

 作品『眠れぬ夜』。
 災害は、予期せぬ時に現れて、そこに住む人々の日常を奪っていく。その容赦のなさに、人はほぼ無抵抗である。それが神の試練だというならば、その先には幸せが必ず待っていてほしい。いかんせん、そうでないならば、これはやはり悪魔の仕業であるだろう。そして福島浜通りの人たちには、地震、津波に加えて、人為災害である原発事故の被曝まで襲ってきた。三重苦である。そして、復興に最も年月を要するのもまた、この人為災害であった。なんの心づもりもなく、突然に故郷を奪われ、避難を余儀なくされた人たちは、一様に不眠に悩まされた。また体調を崩した人も多い。災害関連死の多さは、福島県が突出している。
 反辞にある、スペトラーナ・アレクシェービッチはノーベル文学賞作家。著書に、チェルノブイリ原子力発電所事故に遭遇した人々の証言を取り上げた『チェルノブイリの祈り』がある。チェルノブイリの教訓は、原子力は、軍事利用だけでなく、平和利用も等しく人を殺すということ。その教訓をなんら生かすことなく、福島第一原発事故は起こったと言えよう。
 土の中に、汚れた土を埋めて、半減期をじっと待つ。そのような方法でしか、人は死の恐怖を閉じ込めることができない。故郷を奪われた人たちの眠れぬ夜は、どこまで続くのだろうか。



                                   (島)