□ お勧めの詩集と書評 □


342号 書評

 半田 信和 さんの詩集『 ふたつの時間 』(竹林館)
  2024年7月1日刊より抜粋   ISBN978-4-86000-518-4
  定価(本体1,800円+税)


 半田信和(はんだしんかず)さんは福井県坂井市の詩人。なので、お住まいのロケーションとしては、西側には三国の海が、東側には詩中にも登場する、白山が見えている。
 半田さんは、「大人も子どもも楽しめる作品づくり」を心がけておられていて、2018年発行の詩集『たとえば一人のランナーが』では、第23回三越左千夫少年詩賞(社団法人日本児童文学者協会が主催する賞)を受賞している。また、続く2021年発行の詩集『ギンモクセイの枝先に』では、全国学校図書館協議会選定図書になるとともに、日本子どもの本研究会の選定図書ともなっている。どちらかといえば、児童詩のジャンルで多くの活躍と評価を得ている詩人である。しかしながら、ご本人の言どおり、その詩風は、大人の心をも掴むものがであることが、この詩集によって証明されていると思う。あとがきには、こうある。

 ありがとう 僕と出会ってくれて
 ありがとう きみがきみでいてくれて

このことばを妻 由美に伝えるために、僕は本書を編んだ。
 本詩集は、全46篇を所収。

 作品『序詩』、『春風』、『迷路』。
 『序詩』で決意表明されているとおり、この詩集の当初目的は、がん治療のため入院することとなった妻の、要望に応え、闘病を元気づけるためのものであったにちがいない。そのため、本詩集は四部構成となっているが、とりわけ始まりの第Ⅰ部にあっては、妻を元気づけるべく、明るく陽気な詩が多い。紙面の都合上、第Ⅰ部からは、『春風』、『迷路』の2作を取り上げた。
 作品『春風』は、二頭のキリンが仲良く歩く図が描かれている。キリンは夫婦連れだって歩くことが多いのか、2頭で歩く図(1頭は半歩下がって真横にいる図)が、頭の中で容易に想像できてしまう。たぶん地上を歩く動物の中で一番足が長いであろうキリンの、足並みが揃う図は、たった2頭でも壮観で見とれてしまうものである。軽やかに、どこまでも歩いていってしまうそうな2頭は、きっとこんな話をしているのだろうという想像。また、あんなに軽やかなステップに見えるのは、春風を食べて、重力を半分にしているからにちがいないという想像が描かれている。妻がベッドから動けない状態であるからこそ、作者は遠いアフリカや地球の景色に想いを馳せられるものを書いているような気がするのだ。。

 作品『通路』。
 詩集の第Ⅱ部は「ふたりで歩けば」と題されている。第Ⅰ部が手術入院中だとすれば、第Ⅱ部ではいったんは退院でき、抗癌剤治療などを続けながら通院に変わったタイミングのものではないだろうか。作品『通路』は、第Ⅱ部冒頭の詩で、ここで通院に変わったことを知らせる意で、冒頭に置かれているのだと思う。また、この時点では、詩中の看護師長の言葉にあるように、先の希望が持てる状態であることがわかる。
 紙面の都合上、ここでは取り上げていないが、第Ⅱ部の詩には、その開花を見に行ったのであろう「杜若」「芍薬」などの花の名前の詩や、「にわとり鉾(祇園祭)」「宇治へ」「鞍馬へ」など場面や場所を表す詩があり、通院中の時代に、それらを一緒に歩いて、見て回ったのであろうことが想像される。おそらくそれは、先に希望をもっての健康管理の一環であったろう。しかしながら、結果、それらは思い出に変わる。
 第Ⅱ部は、そのタイトル名どおりに、このタイミングでもって、「ふたりで歩いた」記録の詩編なのである。


 しかしながら願いは叶わず、再発する。あとがきによると、最後の入院は緩和病棟だったとのことなので、第Ⅲ部「ふたつの時間」は、冒頭から緩和病棟(それが全てではないが、ガンで治る見込みのなくなった人が、痛みを和らげて、安らかな死を待つために入るケースが多い)での物語かもしれない。第Ⅲ部からは、『笑顔』から『距離』までをピックアップしている。タイトル名の「ふたつの時間」とは、「きみに残された時間」と「僕に残された時間」のことである。これが本詩集のタイトルともなっている。


 作品『笑顔』。
 もう緩和病棟に入ってる状態での情景なのだとすれば、妻が起きて、笑顔を作れるタイミングは少なく、あるいはそれもまもなく無くなってしまうのだろうと察せられること。また、家族がいま、幸い皆揃っていることから、もしかしたらこんな場面は最後になるかもしれないと予見した娘さんが、家族写真を提案したのだろう。作者はまだそこまで思っていなかったかもしれないが、娘さんには直感のようなものが走ったと、思われてならない。口には出さないが。
 最後の2行。その前まではその場の情景であるのだが、最後の2行に関しては、妻の一生のことを思いやる、またそれを思いやることができる作者の、深い愛情の言葉である。

 作品『ほほえみ』。
 東向きの窓なのだろう。白山が見えている。空は澄んだ青であるにちがいない。普段、大きな声で笑ってた人が、今はほほえむことしかできない。終連、

 大笑いは
 今をがしっとつかむこと
 ほほえみは
 今をそっと受けとめること
 悔しさは悔しさのまま

作者は、大笑いの妻も、ほほえむことしかできない妻も、両方ともを愛している。愛することができる。終行の「悔しさ」は、もっと生きたかったのに、生きられないと知った妻の、悔しさを代弁している。

 作品『鳥』。
 危篤状態にあると、医師から知らされているから、夜を徹して付き添っているのだと思う。「朝が来た」の語は、夜中からずっとベッドサイドにいて、そこで夜明けを迎えたことを意味している。。
 詩後半の鳥の表現に、私は3つの意味を感じる。1つは、飛び姿が「不格好」な鵜が、少し上空を飛んでいる図。大食らいの鵜は身体が重い。翼を一所懸命バタバタやるのだが、その割にあまり前に進んでいない。飛び姿が不格好と言われて一番先に思うのは鵜である。
 2つ目の解釈としては、「不格好だが誠実」が、自分たち二人の人生を、振り返っているようにも思えること。それを重ねて鵜が飛ぶのを見ているのだろうか。
 3つ目の解釈は、これは考えすぎかもしれないが、作品『距離』の前にある詩が、この『鳥』であるので、なんらかの予兆を示していると思えてならないことだ。例えば、窓に見えているのは外ではなく、中が反射して映っているのではないかということ。パタパタ走り回っているのは、看護師さんではないのか。看護師さんが不格好なのではなく、看護師さんが何かを持って走り回ってるから、影絵として不格好な影が映るのではないか。そして看護師さんが走り回るのは、死にかけている人がいるからである。私はこの詩に、そんな予兆まで感じてしまうのであるが。

 作品『距離』。
 多くの言葉を必要としない。妻の死の床である。
 緩和病棟であるので、眠るように亡くなっていく形となるのだろう。だんだん呼吸が浅く、回数も少なくなっていき、そして停止する。ふたつの時間、共に歩んできた作者の時間と妻の時間は、ついに離ればなれとなってしまう。

 作品『碧空』。
 詩集の四部構成のうち、第Ⅳ部は、妻が亡くなって以降の詩篇となる。ここでは『碧空』以降の5作をピックアップさせて頂いた。
 作品『碧空』は、葬儀の日に、娘がふいに何もない空を写真に収めたことを書いている。あの昼の月の横に、お母さんがいたのだと言う。作品『笑顔』の時もそうだったが、この娘さんは、なにか霊感のようなものをお持ちな気がする。作者の眼には実は見えなかったのだが、いて不思議でないと素直に思える。だから、きっといたのだと同意する。

 作品『手紙』。
 手術後、通院に切り替わった期間の第Ⅱ部において、歩くのが少々つらいながらも、ガンの再発防止の健康管理のために、毎日なるべく歩くようにしていたようだ。この時期、二人でいろんな所に行ったのも、それの延長であるようだ。歩くのがつらい妻をかばいながら、様子を見ながら、ぼちぼちと二人で歩く様子が書かれた詩が、第Ⅱ部にはある。
 対して、空を行く妻はもう、そのような障壁もなく、元通りの元気さで、ずんずん歩いていくようだ。作者よりもずっと、凄い勢いで。

 作品『明日の音』。
 指先の骨は、「指仏」という名で、鞄に入れて持ち歩けるのだという。ピアノを弾いていた妻の指先。いつも明日へ向く音を奏でていたという、その指先の骨を作者は持ち歩く。作者は高齢者の年齢に足を踏み入れているので、もう若い時のようには歩けないだろうとは思うものの、「道端でへたりこむ」ほど高齢の人ではない。「道端でへたりこんでいたら(きみの指先が勇気をくれるだろう)」の表現は、これから先、一人歩まなければならない人生を、比喩してのものである。

 作品『忌明け』。
 ガンの再発防止のため、退院後、歩きにくいながらも歩くことを日課としなければならなかったのであろう妻。その妻に、仕事の合間をぬって、できるかぎり寄り添ってきた作者。そんな時期も、緩和病棟に入って以降は、もう懐かしいものとなっていた。毎日歩いていた時は、まだ回復の希望があったのだ。あの時に戻りたいと思う気持ちが、この夢を生んだのだろうか。歩行器も点滴の管もない妻の姿が懐かしい。
 きょうはどこまで歩こうかと思案している妻に、「よし、僕もつきあうよ」と声をかけたら、懐かしい妻の姿は消えてしまう。



                                   (島)