□ お勧めの詩集と書評 □


343号 書評

 吉川 彩子 さんの詩集『 浅き眠りは地上に満ちて 』(七月堂)
  2024年8月20日刊より抜粋   ISBN978-4-87944-572-8
  定価(本体2,000円+税)


 吉川彩子さんの詩集は、2013年のご詩集からずっと継続して拝読しているが、本詩集に至って、ついに円熟期を迎えられたか、の感がある。大きな別れを経験したのであろう寂寥感と孤独感は、本詩集に一貫して流れており、そうした情感を背負って見るリアルで繊細な情景をベースとした比喩や形容は、情感との齟齬がなく、ただ増幅されてのみ迫ってくる。実は2013年の詩集は社会派で非常にヒューマニズムに富んだ詩集であったので、表現方法は変わっても、原型のそうしたポリシーはどこかで息づいており、それ故、抽象派の詩風ながらハートのある詩が生まれるのでないかと想像する。ある意味、自身が本質的には抒情派の人間であることを自覚された詩集でもあると思う。だから、表現に無理がなくなったのだろう。本詩集は、全24篇を所収。

 作品『航空障害灯点滅群』。
 タイトルを見ると「点滅群」となっていること、また一帯の宵闇の中でそれだけが目立つ様子が語られているので、いわゆる臨海工業地帯の工場の航空障害灯なのだろうと想像する。羽田、中部、関西など、空港にしても海沿いにあり、海の方から進入する形となってる空港は多いので、それらは海の近くで見た、海沿いの風景であるのだろう。2連においても「遊覧船」「水鳥」「鱗」の語があるので、夜の海を見てることは明らかであろう。シャーベットのように溶けて宵闇に染まっていくためには、余計な街明かりがあってはいけないのである。
 そして、やはりこの車窓は、空港へ向かう途中、あるいは空港からの帰りの電車の車窓ではないのだろうか。たいていの空港は街の中心部からは離れた、ちょっと辺鄙なところにあり、夜の闇が深い。街中に着く新幹線の駅よりもずっと、夜の寂寥感が増すのはとてもよくわかる。 さればこそ、作者は終連で願うのである。

 たとえどんなかたちであれ
 だれかと一緒に時間を消費しつづけ

あの灯の点滅のように、星の瞬きのように、息づくものでありたいと。

 作品『おろかなやさしさ』、『朝』。
 作品『おろかなやさしさ』では、「失いたくなかった」から、すれ違いのままでも離れずにいたということだろうか。それをして自身の行為を「おろかなやさしさ」と呼んでいるのだろうか。
 終連では、

 お互いだれかを気にかけ思いやっていても
 たどり着く場所は同じだっただろうか
 なにもかも承知の上でその言葉と時間を選んだか


と、自問する。
 そして作品『朝』では、いよいよの破局だろうか。

 言葉が行き違いつづけて まるで失望の落雷
 別れは惜しまない

 欺瞞として過去は眠っていて

と詩行にあり、絶望的な状況を想像させる。しかしながら、人の情は簡単でなく、それを過去のものとして「すんなりと送ってくれない」のだろう。2連の最後、「ひとすじの光が飛ぶ」とは、甘い思い出の回想であろうか。はたまた別の人の……。
 いずれにせよ、朝になると、一人を実感する。ゴミ出しに出るサンダル履きにも気遣いがなくなっている。もう新たな世界を見ているようにも思うのだが。

 作品『ソウルメイト』。
 吹っ切れたのかどうかはわからないが、先の2作とはまったく違い、こちらはもっとフラットにロマンチックに読んでいい作品。登場する人物についても、ぐんと過去の人だろう。恋とは本来、このように楽しいものでありたい。遠い過去のことで、もう現実に会うこともない人だろうけど、翻って見た半生で、この人が本当のソウルメイトであったのかもしれないと思う。であれば、あの世でも、来世でも、いつかまた会える時が来るのではないかと、作者は思う。

 作品『窓際の雪』。
 自分にご褒美をあげようと思ったのだろう。ビルボードライブで大好きなミュージシャンのライブを聴いて、さらにはその帰り、演奏に酔うとともにアルコールも少し入っていたのだろう。ちょっと贅沢して、私鉄の特急に乗る。ホームに人が溢れているので、それを避けたかったこともあるのだろう。特急のシートに深く身を沈めると、少しまどろんでしまう。
 いくつかの駅を過ぎて眼をさますと、夜の遊園地の観覧車が見えてくる。そこはあなたとの思い出の場所。もうこの駅で降りることも、車で走ってくることもない、と作者は断じるように思う。つらいことの方が多かったけれど、その思い出だけは楽しかった大切な思い出なのだ。そこだけは、楽しい思い出のままで「上書きされない」ことを、作者は救いに思う。車窓の外では、また雪が降っている。

 作品『夜を聴く』。
 きっと誰にでもある。夜になかなか寝付かれない時も、寝ても悪い夢ばかり見る時も、それはこんなふうに表現できるのだろう。

 一日を真水でいくら満たしても
 眠ると脈打ってくる傷口のように痛くて
 わたしたちの暮らす世界の無慈悲をおもう

 この2連に続く3連もステキだ。なんでもスマホで撮って、インスタにアップするんだろうか? 本当に自分だけのものにしたい時、心でシャッターを切っているのではないか。本当に大切なものは、あなたの記憶の中にだけ、収まるのではないか。

 作品『短い秋』。
 初連にある、

 さようならと手を振ったあたりから
 もう人影は沈んでいき


は、「秋の日は釣瓶落とし」と言われる季節にちょうど見合った表現に思える。日没時間が早くなるだけでなく、そのあとの薄明の時間も短くなるから、ひとたび陽が傾き出すと、あっという間の闇なのだ。また、2連の、歩いて渡りきった橋の、戻れない遠さの感覚は、距離では説明がつかない。これらは、作者の繊細な叙景の感性が、よく表れた部分だと思う。
 また、閑散とした場所は、駅と駅のあいだにいくらもあるのに、無人駅を降りたときの、とびきりの寒さはなんなのだろう。駅は人が多いところという先入観が、ことさらの空虚を呼ぶのかもしれない。空への抜け道とは、こんなところにあるのではないか。

 作品『帰り道』。
 前髪を直そうと
 バッグから鏡を取り出し映ったもの
 角度が変わればそこは崖 そこはぬかるみ


このフレーズがとても好きだ。人は細い線の上を歩いている。一歩間違えれば、行き止まりの崖も、身動きが取れないぬかるみも、すぐそこにある。結局のところ、嗅覚を研ぎ澄ませて、野良犬のように生きているところはあると思う。
 そして、この詩で私が何よりも好きなフレーズは、「わたしはまだあなたと出会っていない」だ。こう思うことが、人を少しばかり、前向きさせるような気がするからである。


 ところで本詩集は二部構成になっており、第二部では社会性強めの詩が並ぶ。これを排除しないのが、むしろ吉川さんらしさであると私は思う。吉川さんのれっきとした一面であるのだから、あってよいと思うのだ。その第二部からは、作品『夜桜』と『薔薇』をピックアップした。

 作品『夜桜』。
 『夜桜』では、ガザの惨状を訴えている。「天使」及び「天使の翼」とは、ガザの子どもたちを意味していると、ほぼ受け取っていいと思う。ガザは、攻撃による子どもたちの死のみならず、封鎖により、数千人規模で飢餓の危機に瀕している。詩前半で「天使」は、水が欲しいのに、水が得られず、空のペットボトルを持ったまま死んだ子を象徴しているのだろう。
 また後半の、

 狙撃兵に包囲され
 さっきまで見えていた
 聞こえていた
 なにもかもが
 消されていく


は、撃たれて死ぬとは、このようなことであるだろうと、再現してくれている。
 イスラエル政府がしてることは、パレスチナ人を人間と思っていない、鬼畜の所業としか思えない。一分でも早い停戦を願う。

 作品『薔薇』。
 作者ご本人の手術及び術後の記録であろう。なんの手術かわからないが、十時間は長い。その後のICUの記憶が鮮明なのにも、ちょっと驚く。夜勤の看護師は充分な人手がないのだろう。ミスをしてもフォローができない。助けてくれたのは翌朝の日勤の看護師である。彼女の表情を美しく書いていることで、感謝の気持ちがわかる。
 面会スペースから聞こえてくる笑い声は、面会に来てもらえるほど回復してないし、そもそも面会に来る者もいない作者にとって、つらいものであったろう。それゆえ、作者は残り時間をかけてでも会いたい人のことを思ってしまうのである。それにしても、自身のこの血まみれの経験をして、タイトルに「薔薇」とつけたのは、秀逸である。



                                   (島)