□ お勧めの詩集と書評 □


344号 書評

 塩野 とみ子 さんの詩集『 あんけらこんけら 』(土曜美術社出版販売)
  2024年7月20日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2834-6
  定価(本体2,000円+税)


 塩野とみ子さんは、以前、日本詩人クラブの入会担当をされていたので、詩人仲間の中ではご存じの方も多いかと思う。「日本未来派」「焰」「マロニエ」の同人。2012年に第27回の福田正夫賞を受賞されている。本詩集中には、郷里の方言シリーズが出てくるが、ご出身は福島県と書かれている。実は方言「あんけらこんけら」は、茨城、群馬、長野などの一部地域でも使用されていて、地域によって使用されるニュアンスが少しずつ違うようだ。一般的には「所在なく、ぼんやりと」というニュアンスで使われることが多いそうだが、作者の母は、「首を長くして、今か今かと」というニュアンスで使っていたという。作者の母は、作者が帰省するのをいつも、あんけらこんけら、よく待っていてくれたのだ。本詩集のタイトルにはそのような、「待ち望んでいたもの」「待ちかねたもの」の意が反映されているとともに、母への想いも込められているのだろう。
 本詩集は、全26篇を所収。

 作品『水に流して』。
 初連に関していえば、「水に流して」と言われても、水に流せないことが人生にはいろいろあるので、個人的なことがいろいろ、もあっと頭の中を駆け巡るが、そんな個人的なことは置いて、この詩の事に立ち返ると、ヒントは福島県にあるようだ。
 詩はまず、ばあちゃんの迷信じみた教えから始まる。川に流せば、川の神様が食べてくれて、なんでもきれいになるのだという。子供の頃は何にも知らないから、ばあちゃんから言われたら、そう信じ込んでしまった時期もあるのだろう。しかしながら、真実は違う。大人になった今なら、はっきり否定できる。乾電池もビニール類も、川に流しちゃダメだ。
 これは家庭での一例だが、世の中でもそういうことが起きている。便利だからと、石炭・石油を掘り起こし、さんざん消費したが、そのために地球環境の汚染は待ったなしなことになっている。原発神話もそうだ。絶対安全だと言ったが、現に事故は起こり、なんらの事故対応もできずに、放射能汚染は広がった。まったく迷信だった。そして放射性廃棄物や、いずれはデブリも、地球深くに埋めることになっている。水の神様も、地球の神様も、まだ生きられているのだろうかと、この詩は問う。

 作品『拳』。
 この詩の解釈範囲は広いと思えるが、私が想像つく範囲のことを述べる。私は会社の理不尽にあった時、トイレに行く通路の途中のコンクリートの壁をよく殴っていたので、わたし的には「壁」のイメージなのだが(どっちかいうと「壁」のイメージの人の方が多い気がするのだが)、この詩においてはそれが「床」なのだろう。そしてやり場のないそれは、世の中の理不尽な出来事に対してである。
 2連はコロナとコロナによる規制のことと読める。しかしながら、3連が戦争への批判であることを思うと、2連は、ウクライナからガザにも広がった、戦争の連鎖を指しているようにも私は思えるのだ。死者はどんどん積み重なるのに、一向に終わらない戦争。とりわけガザの悲惨は、今すぐにでも終わるべきと、誰の目にも見えるのに、国連も世界の国も、誰も止めることができない。腹立たしさの行き場がなく、また床を殴るしかないのだと思う。

 作品『落ち葉のうみを』。
 一転して、この詩は美しい。一面の落ち葉が、うずたかく重なり広がる上に、おさなごがいる。落ち葉がいっぱいで地面に足がつかない。落ち葉を踏むカサカサ音が楽しくて、嬉しくて、しょうがない。笑い声をたて、くるくる回る。初連も終連も、そこで回っているのは、おさなごであろう。そのおさなごを写真に収めるべくカメラをかまえている若い父親がいる。おさなごの視線をカメラの方に振り向かせるため、父親は何度も、おさなごの名を呼んでいる。彼らの帰る先には、温かい夕餉も待っているのだろう。
 なんとも幸せそうな風景である。そして、これが平和だと作者は思う。落ち葉の下の地雷を心配することもない。父親が背中に向けられる銃の心配をすることもない。なんと無防備な背中だろう。これこそが、あるべき平和だと、作者は思う。

 作品『かがなく』。
 子供の頃、先生から「おまえの声は蚊が鳴いているようだ」と度々言われたのを思い出した。今にして思えば、そのせいだったのかもしれない。大人になってからは「おまえの声はでかい」と度々注意されるようになった。なにがどう転じるか、わからないものだなと思う。
 方言「かがなく」は、私は初めて聞くものだが、語源は同じであるらしい。それが動詞化されて使用されている地域がある、ということだろう。しかしながら、小声でぶつぶつモノローグ調でしゃべってると、それが他者の眼からは、「小言を言っている」、「泣き言を言っている」図にしか見えない、ということに、いきおいなるのかもしれない。意味が転じているようでもあり、単に二者間の見解の相違であるような気もする(本人的には小言を言っているという意識はない。それを他者が見た時に、「かがないている」と見えるのが、由来であろうか)。
 詩では、ご近所さんがいつもかがないていると呟いているおばあさんがいるが、おばあさんの声も蚊が鳴くように小さかったので、子供の頃の自分が、何を言われてたのかもわからなかったと作者はいう。しかしながら、その状態であれば、おばあさんも独り言を言ってる状態に近く、ご近所さんがかがないていると言っている当のおばあさんもまた、かがないていたと言えるのではないか。
 そして自分もあの時のおばあさんの年齢になってわかる。家族のこと、家計の事、政治家の話、世の中のことに、自分もまたかがないているし、かがなくしかない自分にもががないているのだ。

 作品『さすけねえ』。
 もちろん、昔であっても人の移動はあるので、今回、一つの方言が複数地域に渡っている場合があるというのが、よくわかった。方言は調べれば調べるほど、なかなかに奥深い。今回の方言シリーズの詩篇にいくつか出てくる中で、実は最も福島の固有性が高い(他地域にあまり広がってない)のが「さすけねえ」であるようだとわかった。「さすけねえ」が、「子どもの頃、背中をそっと撫でられたような」言葉であるという喩えは、とても秀逸だと思う。「大丈夫、心配ないよ」、大人になると、誰も言ってくれない。
 作者は「さすけねえ」が、「差し支えない」から訛ったものであろうというところから、5連では、いま地球上にある差し支えについて思いを巡らせる。いつ住まいを失うか、いつ家族を失うか、いつ自分の命が奪われるか、ガザ地区の人で、もう全部が残っている人は誰もいないのではないか。だのに、テレビの映像に映る、逃げ惑う子どもたちに、「さすけねえ」と、言葉をかけることができる人は誰もいない。

 作品『ゆるし色のとき』。
 こちらの詩もとても美しい。夕焼けの光が、地上の全てのものの色を変えていくような時がある。もうそれだけで充分感動し、足を止めることがあるが、聴色(ゆるしいろ)とは、紅花で染められた淡い紅色のことをいい。伝統色としてR:252 G:212 B:213、で指定された色目もあるので、それに沿うと、オレンジ色ではなく、ピンク色に近い光になった時を言っているようだ。暮れる太陽に濃い色目の雲が一部にかかり、混合色を呈する時に、この色になる時がある。一年のうちに何度かある。カーテン越しでも、その思いがけない色目に驚いて、窓を開けることがある。この詩は、そのような赤紫からピンクに近いような色目になる稀有な時間を指しているようだ。
 5連は、母の話と祖母の話が2行ずつ並列である。また回想から現在に転じた6連では、1行目の保育所に駆け込む若い母と、2~4行目の水汲みの少女が並列である(少女はきっと学校へ行きたいだろう。水道も井戸もない地域では、子どもたちが水汲み役を担わされる。学校へは行けない)。国を越え、時を超えて、人々に等しくふりそそぐ空の光のことを、この詩は想っている。聴色(ゆるしいろ)は、同時に、許し色でもあるのだろう。


 作品『せんひき』。
 子どもの頃の、悔しい、哀しい思い出が綴られている。こればかりは忘れることができないのだろう。
 『さすけねえ』の詩の中に、子供の頃は、父母だけでない何世代かの大家族であったこと、「差し支え」が飛び交っていたことが書かれている。また、昔のことであれば男尊女卑の傾向ももっと強かったであろうから、子どもの立場であっても、女性の作者は、家族間のことで悩むことがあったのではないかと想像する。登場人物として、家族以外が登場していないことからも、問題は家族間のことで間違いないだろうと推測できる。
 ある意味、昔は死ぬ方法が限られていたから、良かったと思う。死ぬことの難しさでもって、躊躇することができた。そして死ぬにもかなりの勇気が必要だとわかると、そんな勇気があるなら、まだ結構生きられるじゃないかと気づいたりする。
 6連、

  死んでやる
 という思いは
 残った者たちを困らせて やる
 そういう意味なのだ


とあるが、この連は時間を経て、その意味を冷静に考えられたもののように私には見える。この明確な書きようには、作者の自戒と教訓が込められていると感じる。「残った者たちを困らせてやる」とは、そう言って、他人のために自分の命を費やすことなのだ。そうではなくて、自分の命は自分のために使いなさい、そう、作者は言外に言ってると、私には思える。



                                   (島)