![]() やまもと さいみ さんの詩集『 こんな日は空を見上げて 』(土曜美術社出版販売) 2024年10月17日刊より抜粋 ISBN978-4-8120-2866-7 定価(本体2,000円+税) やまもとさいみさんは、高知県の「兆」(林嗣夫、小松弘愛、石川逸子、清岳こう、山本泰生等)の同人。本詩集は、2020年の『夢の途中』以来、2冊目の詩集となる。あとがきには、「詩は希望。/そう信じている。//誰かを想う応援歌であり、/恋歌であり、/いのちを愛おしむ言葉の束。/あるいは誰かとつながる形のない糸電話。//冷たい湖に沈んでいる、と思っているひとに、/ほんとうはあったかくて広い海を泳いでいる、/ってことを教えてくれる。(以下略)」との言葉を寄せている。それはおそらく、自身がかつてそのような詩に出会い、助けられたゆえなのだろう。そしてまた、自分もそのような詩人になりたいと思ったという、きっかけを述べられているような気もしている。私はその初心は誠に正しいと思う。そして実際、自身が書かれてるこの詩集からも、そのポリシーは充分散見される。本詩集は、全25篇を所収。 作品『長い船旅』。 初連、「ある日とつぜん/あてのない船旅が始まった」は、この世に生まれた最初、人生の始まりを意味するものだろう。思うに、子供の時代であっても、折々に不安に襲われることであろう。そして大人になってからも、度々の不安に襲われる点はさして変わらない。「不安を飲み込んで過ごす」は、人生の日常茶飯事を指しているようで、言い得て妙である。そもそも、本人が決意したわけでもないのに、放り込まれるのが人生の海。、しかもその海は不条理なことだらけだ。実際のところ、人生は不条理でも生きるに値する、と理解するまでに、私は何年も期間を要した気がする。 しかしながら、もういい加減、不条理には慣れたと思っていても、さらなる不条理というのは突然襲ってくるものなのだ。病、災い、戦い、意図しないものは、むこうからやってくる。ならば、悔いを残さぬように、一日一日を大切に生きる。懸命に生きる。人生に最善策というものがあるとすれば、これをおいて他にはないだろう。作者はそれを、生まれてきて、初めて全身で泣き叫ぶ時の赤ちゃんの力に喩えている。それはすっかり忘れていても、人間誰しものスタート地点であり、一番原初の根本にあるはずのパワーなのである。 終行、「頼りなく揺れたとしても」は、迷っていても、しかとしたところでなくても、全力を尽くすことの意義を述べられているようで、秀逸である。 作品『秘密』。 例えば、公にできない恋のようなものを思ってもいいと思う。大恋愛のようなものに思って読むと、この詩はとてもロマンチックである。 ただ、この詩にはもうひとひねりある感じもしている。例えば、現在進行形の大恋愛ではなく、昔の恋人とバッタリ会った瞬間。それも二人だけの場ではなく、公の場で会って、他の人もいるので、それ以上は顔に出さず、一般的な挨拶の握手をしてる図。そんなふうにも読める。 強いてもう一つ挙げると、長い人生の中で稀有な経験ではあるが、初対面なのに、あ、この人、おれと同じだと第六感のようなものがビリッと走る時がある。終連に注目すると、そういう読み方もある。いずれにせよ、ものすごくロマンチックな情感を感じさせる詩である。とりわけ、この詩行、 遙か遠く昔に放たれた光が 今この地を照らすような 果てしもない秘密 の壮大さには感嘆する。 作品『透明な翠色の瓶に沈む液体』。 この詩を読むについては、まず文章構造として、「1986年7月」、「2012年9月」、「2022年2月」の、3つの時に大別して書かれていることを理解して欲しい。そして3つの時に渡って、自分とウクライナとの関わりが述べられている。とりわけ、「2012年9月」にウクライナで学生たちの前でプレゼンテーションをし、現地のビジネスパートナーもいたのであれば、「2022年2月」のロシアによる軍事侵攻は、非常にショックであったことだろう。あの妻も子もいるビジネスパートナーの青年が、武器を取り、戦地に行ったのかと思うと、胸を詰まされるものがあったにちがいない。 また、3つの時に共通するのは、原発である。チェルノブイリであり、ザポリージャ原発である。ウクライナ侵攻において、現在ロシアは核爆弾の使用もちらつかせているが、この詩においては、話はウクライナの原発に着目している。原発を戦争に巻き込む危険性について言及し、非難するものであり、そのため「原発を盾に取る」という言い方をしている。 作品『母乳』。 作者が考えるところの、女性の在りようを意味するものなのだろう。「妻」「母」「友人」「娘」「社会の一員」という5つの要素が並べられている。実のところを言えば、「妻」も「母」もそのままで、もともと社会の一員なのであるが、出産前は、外出がなかなか困難であり、家の中に長く籠もりがちな生活に送っていたので、早く妊娠前のように、羽を伸ばしたいという思いが積み上がっていたのだろう。また、優秀なビジネスパーソンであればあるほど、早く職場復帰したいという思いがあり、これはそのステップのつもりだったやもしれない。 しかしながら、生後数週間の赤ん坊を置いて、焦る気持ちで「社会参加」を図った作者は、自身の理念と、身体・情感とのあいだで、破綻があったということだろうか。むちゃくちゃ楽しみだったはずの女子会で、友人から、「あなたちっとも楽しそうじゃない」「泣きそうな顔をしているよ」と指摘されてしまう。おそらく実際、そうだったのだろう。ちっとも楽しくなれないまま、意地でそこにいたのだろう。作者に限らず、母となった人には、多かれ少なかれ、このようなツライ経験があるのではないか。 泣きそうになって帰ると、察したかのように、夫がハグをしてくれる。母ならではの葛藤を描いた名作である。 作品『日暮れの散歩』、『ひと握りの遺灰』。 『ひと握りの遺灰』を読んだのちに、『日暮れの散歩』を読み返してみると、謎の言葉であり、人生の真理であるとも思える言葉、 いくつで死んでも きっと後悔するだろう いつ死んだとしても おそらく幸せだろう が、遠洋マグロ漁船に乗って、危険を伴う仕事に従事をしていたが故かと、合点がいくものがある。また、 生前 自分は魚のおかげで生きてこられたから 死後 この身は魚の餌として海に撒いてほしい は、この仕事に命をかけた者の、諦念とも言うべきものだろう。死後、遺灰は遺言どおりに、亡くなった異国の地で撒かれた。 しかし、父の遺志に背くと知りつつも、娘の作者は、ひと握りだけ遺灰を残し、国際便で送ってもらったのである。それは仏壇に置くためか、墓に埋葬するためである。いずれにせよ、娘は手元に置き、手を合わせたかったのだ。父の遺志に背いてでも。 一方、海に流した大半の遺灰は、遠洋マグロ漁船に乗っていた生前の父がそうであったように、死後も世界中の海を巡っている。 「夏のクリスマスを祝うニュージーランド」は、単に平面的に世界を並べるのでなく、世界には異文化、異世界があると立体的に知らせる、非常に効果的な1行である。 作品『お知らせ』。 詩集にある、これの一つ前の詩を読むと、体に年齢を感じ、眠れない夜を過していると、母が前に現れるという内容があり、父だけでなく、母も亡くなっているのだろうなと察することができる。したがいこの「お知らせ」という詩も、亡き母のことを、空に思い浮かべている詩なのだが、そうでなくても母がここにいない、実家の母と離れて暮らしているという読者は多いのではないだろうか。そうした立場で、実家の母を思い浮かべて、読んでもらってもいい詩ではないかなと私は思う。 母からは、いろいろと口うるさく言われたり、教訓めいたことを言われたりしたこともあると思うが、離れて想う時には、こんなひとコマでいい。こんなひとコマがいい。もっと大事なこを言われたような気もするが、思い出すのは案外と、なんでもない、こんな平和な、陽だまりのようなひとコマなのだ。 人を想うのはいい。人を想う気持ちが、きっと人をやさしくするから。 (島) |