□ お勧めの詩集と書評 □


346号 書評

 瀬野とし さんの詩集『 まわれ まわれ  』(編集工房ノア)
  2024年6月24日刊より抜粋   ISBN978-4-89271-392-7
  定価(本体2,000円+税)


 瀬野としさんは、大阪の詩人。詩人会議会員で、詩誌「炎樹」の同人。あとがきには、「いま、戦火は止まず、亡くなっても身元がわかるように、子どもたちの腕には名前と連絡先が書かれているとのこと。その子どもたちに容赦なく空爆や砲撃が加えられている、という知らせに、衝撃を受けております。/そんな子どもたちのことを思いながら、わたしは自分の子ども時代を思い返しています。」と記されている。この詩集が、単に自身の戦争体験の記憶を書き留めたものでなく、今に通じるものとして、さかんに語りかけてくる気がするのは、そのあたりの作者のスタンスによるものであろう。体験を語ってくれているが、決して昔話をしてるのではない。事象は違っても、行なわれてることは今に通ずるものであり、その折の作者の実感は、その状況に置かれた現代人の実感と全く同様である。人間の心の動きで伝えられるものは、軽々と時代を超えて、今の人間の心に迫ってくるものだなと感嘆する。その意味で、詩の本懐とも言える詩集ではないだろうか。本詩集は、全24篇を所収。

 作品『会いにゆく』。
 この詩には二通りの読み方があると思う。一つは作り手サイドのものであり、もう一つは純粋に読み手サイドのものである。
 まず、作り手側サイドからの推測をすると、全体構造から考えることになる。つまり、終連がこの詩の総括であり、種明かしである構造にある詩だと解釈すると、いくつかの場面に登場する、謎の「あなた」は、全て「子どものころのわたし」の姿だということになるのではないだろうか。ある意味、「わたし」の話だけで完結してしまうことになるのだが。
 しかしながら、純粋に読み手サイドから言わせてもらうと、この詩はもっと多くの子どもたちを守ろうとしている詩に読める。誰かが桜の木の下で、くちびるをかみしめて泣いているとき、作者の魂は現れて、その子に寄り添ってくれるような気がするのだ。夕焼けを見て涙ぐみ、とっぷり暮れてしまってもその場を動かない子がいたら、作者の魂が現れて、その子のそばにいつまでも一緒にいてくれる気がするのだ。まるで神様のような存在。子どもたちが一人でいる喜怒哀楽シーンに現れて、そばにいるよ、あなたを見ているよ、と言ってくれている詩に、何故だか読めてしまう詩なのである。
 思うに、この詩は作者の当初の意図を超えて、作者のヒューマニズムが溢れ出している詩ではないのだろうか。だから、後者のように読めてしまうのではないだろうか。ちょっと不思議な現象を生んでいる詩なのだが、読者には、むしろそう読まれて欲しいと思う詩なのだ。

 作品『灰』。
 火鉢の歴史は古く、始まりは奈良時代と言われている。庶民に広がるのは鎌倉中期以降らしく、床下に畳を敷く生活が始まるようになってから、炎が上がらない炭と火鉢がセットで使われるようになった。室内に炉を設置できない小さな家屋が増えたこととも関係があるように思う。火鉢は、戦後も一般家庭においてメインの暖房器具であり、おそらく昭和40年代に入るあたりまで、どこの家庭でもフツウにあったと思う。火鉢は、電気やぐらコタツや電気ストーブの普及により、こののち姿を消すこととなる。
 昭和30年代後半に小学生時代をすごした私にも、火鉢の記憶はしっかりとある(火鉢でよく餅を焼いたものだ)。詩中にある「燠(おき)」は熾火のことで、燃焼時間が長い堅炭を、火鉢の炭の一番下の方に隠すように置いておくものだ。これが種火となって、新たに炭を継いだ時にも、炭が自然に燃えてくれるようになる。また外出時など、安全対策で、炭の上にしっかり灰をかぶせて表面に火が出ないようにしておくのだが、そのように灰をかぶせておいても、熾火の堅炭は、灰の中で静かにゆっくりと消えずに燃焼を続けてくれている。なので、ごくほんわりとだが、部屋に温かみを保持してくれているのである。
 その頃は学校に暖房なんてなかったから、寒い学校、寒い通学路を走って帰ってきた作者には、その温かみが、母からの伝言のような温かみであったことだろう。
 詩の後半。その熾火を守り、火を生かす役割を担う「灰」に着目する。自身も死んだ灰に守られて(とりわけは早くに失った両親であろうか)、つらい時、哀しい時を乗り切って、この世に生かされたことを思い出す。だから、自身が灰になったあとも、生きている人を、守り、生かし、共にあかあか燃える灰でありたいと願うのだ。

 作品『こわばる』。
 『こわばる』からは、詩集の第Ⅱ詩篇の作品となる。
 姉からの電話は、ロシアのウクライナ侵攻があった日の、報道を見た電話なのだろう。報道を見た姉は、自分も過去、ソ連兵から銃を突きつけられたことがある記憶を、思い出してしまったのだ。だから、妹である作者に電話したのだろう。
 詩集の著者紹介を見ると、1943年中国東北部生まれ、となっており、当時の日本の政策により、いわゆる旧「満州」に移住していた家族だったのだろう。銃を突きつけられるシーンは、日本が降伏して間もない頃のことだろう。移住していた人たちは、これからどうなるのだろうと逡巡し、ようやく引き揚げに転じようとする混乱期の話だと思う。日本は1945年の8月14日にポツダム宣言を受諾し、8月16日に大本営が全軍に戦闘の停止を命令するが、日ソ中立条約破棄後に遅れて対日戦に参戦したソ連は、連合国と歩調を合わせず(あるいは故意に無視して)、一方的に9月4日まで進軍を続けている。場面はおそらくこのあいだの期間の出来事ではないかと想像する。あきらかに武装し、旧「満州」地域まで進軍しているし、シベリア抑留は、ソ連の捕虜にしたという意味であるから。
 ソ連兵は、2歳の作者にまで銃を突きつけた。母がそれを見ないように自分の胸に押しつけたのだろう。その事実を、作者は今にして知ることとなる。恐怖が止まらない。シベリア抑留になった人は、極寒の地の悪辣な環境下での労働で、多くが亡くなっている。連れ去られた父も、戻ってこれなかったとて不思議でない状況であった。(作者によると、父はシベリアに4年間居て、幸い帰還を果たすも、重い結核に罹っていて、そのままサナトリウムに入り、5年間療養生活を送ったとのこと。作者たち家族は、約10年にわたり、父の不在を経験することとなる。)

 作品『四人』。
 この作品は、ソ連兵に銃を突きつけられる事件の数ヶ月前の話である。良識ある住民の中には日本の劣勢をうすうす感じ取っていた人がいたかもしれないが、なにしろ日本は戦時中、「負け」の報道は一切流さず、いったい何をどう解釈したらそんなふうに見えるのか、「勝った!勝った!」の誇大報道ばかり流していたから、住民の中には、玉音放送時にも、負けを信じられない人が多かった(勝った!勝った!ばかり聞かされていたから)。
 また、ソ連が日ソ中立条約を破棄したのは8月8日のことであるから、それまでは北から攻めてくるものがいるとは、思いもしなかったことだろう。あとから考えると非常に予感に満ちた家族写真であるが、その時にどれほどの情報を持ちあわせていたかは定かではない。ともあれ、この家族写真はのちに貴重な一枚となる。
 「三人で撮ると、真ん中は早死にする」の迷信は、私もうっすら記憶がある。とりわけ記念のものについては、なにかと縁起を担ぎたがるものだ。写真館では三人の時のために、ちゃんとグッズが用意されていた。振袖姿の背丈のある日本人形である。
 そうやって、「真ん中の人を早死にから守り続けた」人形は、引き揚げ時には、そのまま捨て置かれたことだろう。その後にその空き家に移り住んだ中国人家族に、その人形は大事にされただろうかと、作者は思いやる。人形ながらそれは、中国残留孤児のように、作者の目には映るのだ。

 作品『あなたに』。
 まずもって、引き揚げ船の港は、朝鮮半島南部の釜山や仁川であるから、旧「満州」からそこまで行かねばならない。また敗戦国の民であれば、戦勝国からどのような危害を受けるともしれない。多くの人が、身を隠しながら、着の身着のままで、命からがら釜山や仁川まで歩いたのである。また引き揚げ船も充分に用意されてるわけではないから、どの船も、身動き一つ取れないすし詰め状態で、定員オーバーの船に乗り込んだのである。
 そんな中、悲劇は起こった。海が荒れて、沈没の危機があったのだろうか。逃げようと階段を昇った子が落ちて、死んだのである(海ではなく、おそらく船底の硬いどこかの上に)。自分と同い年くらいの子であった。遺体は弔われ、海に流された。作者はその時のことを鮮明に覚えている。
 そもそも釜山や仁川に来るまでに過酷な旅をしているから、栄養失調の子が多かった。船上で亡くなった赤ん坊を海に流した話も聞いたことがある。引き揚げ船の船上では、一つの船で病人を含め何人かが力尽きて亡くなり、海に弔われたと聞く。
 作者にとってそれは、目の前の死を目撃した最初の経験であったのかもしれない。その強烈な印象が今も残っている。そもそも戦争がなければ、そんな目には合わなかったはずだ。そして以来、その子のことは、作者の中で戦争で亡くなる子の象徴となる。ベトナムでも、イラクでも、ウクライナでも、ガザでも、記憶と重なる「あなた」がいると。

 作品『まわれ まわれ』。
 旧「満州」など、いわゆる「外地」から引き揚げてきた人の、日本での生活はどうであったろうかと思うことがある。日本での所有権を放棄して「外地」に行っていたり、あるいは元々所有するものがない人が、「外地」に行っていたのだから、日本に戻ってきても自分のものがない。皆、苦労したにちがいないと思う。作者の家族は父の実家を頼ったという。「外地」帰りの家族を、実家の人たちは皆、温かく迎えてくれたようであるので、安堵するものがある。母は働きに出て、とりわけは戦争帰りの叔父さんが、実家の田畑を広げながら、作者の子守役になったという。どのタイミングで引き揚げ船に乗れたのかわからないが、詩はおそらく作者が3歳頃の場面であろう。まだ食べ物があまりない、皆が貧乏な時代の話であるが、なんとか家族に、日本での平穏な生活が戻り始めた時期ではなかったろうか。生きて日本に戻ってこれた実感を、皆がしみじみ噛みしめる時期であったから、みずぐるまから飛び散る水が、ことさらに命の輝きのように感じられたのではないだろうか。そしてもっと、まわれ、まわれと作者が声をかけるのは、世にもっと命の讃歌が溢れるようにと、願っているかのようである。
 そして、あの時の願いが、時代を超え、今朝の作者の夢の中に登場したのは、あの時の、戦争をくぐり抜けて命が助かった喜び、命の大切さ、命の光の尊さを、今の世の人たちにも思い起こしてもらいたいと願ったからではなかったろうか。



                                   (島)