![]() 田島 三男 さんの詩集『 ビー玉の家 』(土曜美術社出版販売) 2024年9月30日刊より抜粋 ISBN978-4-8120-2841-4 定価(本体2,000円+税) まずお名前の「三男」さんを見て、お名前の第一印象から、作者はかなり年配の人ではないかとの誤解を持たなかっただろうか。それもそのはずで、このペンネームは、お父さんのお名前をそのまま頂いたものだという。当の作者は、詩をご覧になってわかるとおり、まだ働いておられる(ぎりぎり)現役世代の方である。お名前からの想像で、作者の年齢を取り違えるといけないので、先に申し上げておく。 思うに、初老の年齢になって鏡の前に立つと、(いつの間にか、父親の顔に似てきている……)と、ドキリとする年齢がある。その時、あらためて父の人生を思いやってみたり、父と自分とを比較してみたりするものだ。この詩集の中においても、時々他者を見て、「未来の自分ではないのか」と思うシーンがあるが、そういう父と自分に重なるものを感じたところから、父親のお名前を頂戴する気になったのではなかろうかと想像する。また、作者が子供時代に、「あの家にビー玉を置き忘れてきた」というセリフをそもそも言ったのも、父親だったそうである。 あとがきにはまた、父親のようであり未来の自分のようでもある者が、私に、「人は語ることのない出来事を抱えながら、語ることのない日々を繰り返していることを忘れるな」と言いに来たのではないか、との言葉があり、きっと自身が口に出して言うことはないであろう人の背景というものを、深く思いやろうとする作者の詩風を、少し解明するものであるような気がしている。本詩集は、全30篇を所収。 作品『はじめまして』。 たった11行で書かれた名作。いくつにも解釈可能なので、各々好きに受け取ってよい。どのように受け取っても、各々が感動できる詩である。 いちおう私の解釈を言うと、私は詩の前半に、書かれていない言葉がある、と感じる。それは朝日を見て誰でもが言う言葉、夕日の美しさを見て子供でも言う言葉なのではないのだろうか。他意のない純粋な感動の言葉ひとつ。それひとつあれば、人は生きていけるのでないか。生きてきたのではないか。 あるいは一例である「はじめまして」の言葉は、毎日昇り来る太陽への、今日の「はじめまして」であろうか。生身の口から発せられる取り繕わない言葉には、その人が今そこにいる、生きている、みずみずしさがあるものだ。 私はそうしたものが前半にあり、後半に、 今日まで生きてきましたね よろしければ もう一日繰り返してみませんか はい、どうか よろしくお願いいたします このやりとりがある、と感じる。さらに私見を申せば、この問答は、作者が一人で両方をやっていると感じる。 作品『店頭』。 まず初連は、日本全国の畑から、違う日本全国の誰かの食卓へと届というく、壮大な物流網の流れを想像させてくれるとともに、「食卓デビュー」という日の目を見る(人に食され、最終消費される)シーンを想像させてくれる。この「食卓デビュー」という言葉から、2連は派生していて、人間のエンタメ業界デビューの話に展開している。「東京とかNYとかいう/宇宙の中のほんの地方都市」という、やや皮肉にも似たマクロな視点が痛快である。 しかしながら終連、 鼓動に合わせて地球が回り 毎日毎日待っている 昨日売れ残った自分を 今日はもう一度新しくして は、詩の構成からいうと、人間のエンタメデビューの話が続いていると見るのが正しいのかもしれないが、読者サイドから言わせてもらうと、また違ったものに見えている。地球上の人々、われわれの日々の生き様を言っているように感じられてならない。給料をもらわねばならんから、いつまでも落ち込んでばかりもいられない。昨日ダメでも、今日こそはと、気持ちを切り替えて、人は出かけていく。人は日々、それを繰り返して生きていく。 作品『その日』。 認知症の老人の話なのだと思う。一日に何度もやって来るのだろう。用を忘れた、というより、さっき来たことを忘れている、というより、そもそも家を間違えているのではないだろうか。目的地に行けなくなるばかりか、一度家を出ると、自分の家に戻って来れなくなる人すらいる。そういうパターンにもう入ってしまってる人なのではないだろうか。玄関先で泣いていたのも、たぶん自分の家に帰れなくなっているのだろう。 そのような状態であるから、老人ホームに連れていかれたあとは、外出禁止になっていることだろう。もう会うこともなく、もう外に出ることもなく、人からは忘れられ、そして亡くなっていくのだろう。 作者はそのパターンを知っているから、来なくなったところで、お別れを予見されているのだと思う。そのような寂しい形で終わってしまう人生について、やり場のないはかなさを感じながら。 作品『ビー玉の家』。 あとがきに種明かしがあるので言うが、「あの家にビー玉を置き忘れてきた」は、元々は作者の父が言ったセリフ。子供の頃聞いたそのセリフを意味を、自分なりに解釈し、その心情を自分のものとして再現された詩である。黒塀のある二階建てだったことがあとがきに記されているので、戸建ての大きな家であったように感じるのだが、元いた家にはもう他者が住んでいて、それを眺めている心情、特に大きな家から小さな家に転居することとなった場合に、元の家をどのような心情で見ることになるのだろうかと、心痛めるものがある。 他人が住んでいる家に 私の大事なものがある きらきらと輝き ころころと心許ない それは すぐそこにあるが 手の届かないところにある 大事なものを失う時というのは、このように水平距離の問題ではなく、心情距離のような気がしている。また実際に父が言った時は大人だったことを思うと、引き返せない時の流れの距離のようなものも、一緒に見ていたのではなかろうか。 ところで、家を転居した理由をいろいろ考えるが、より大きな家に変わったのならば、こんなことは思わない気がするし、没落したのであれば(昔は手形取引が多かったので、他社の倒産のあおりを食って、突然に連鎖倒産するようなことが多かった)、逆に元いた場所からは逃げるような感じになるので、それも違う気がする。3連に「転がる」の言葉があるが、転勤の多い会社に勤めていたか、もしくは勤務する会社を転々と変わることとなった意と解釈するのが一番順当に思える。それが一番フラットな立場で、元の家を眺められると思うからである。 作品『小鳩』。 2連、ちょっと表現のわかりにくいところがあると思うので言うと、2行目の「両手で包みあげると」は、両手で包むように抱き上げると、の意ではなく、まず最初に飛び立たないように、上部を目隠しする意味で、上からまず不透明の風呂敷大のビニールを被せたのだと思う。その上で、被せたビニールを両手で左右から絞り込んでいき、鳩を包んで、抱き上げたのだと思う。だから3行目に「ビニール越しに温もりが伝わる」の言葉があるのだろう。目隠しのビニールを先にしたのは、迷い込んで興奮している鳩を、落ち着かせる意図もあったかもしれない。2連2~3行目は、つまりそういった意味であろうと想像される。 3連の「マリア像」は、そういった宗旨の学校法人という意味もあるのかもしれないが、この詩の情景に、天から見下ろしているような神様が登場するのは、映像上のよいアクセントになっているとともに、終連に向かう伏線にもなっている気がする。 終連。教室に戻ってきた作者は、鳩が窓から飛び込んできたという偶然が、まるで比喩的事象であったかのような、感覚に陥る。偶然が重なってここにいる生徒たちと、偶然が重なってここにいる教師たちを思う。(それはマリア様がした、運命の軽いいたずらであるのかもしれないが。) 作品『二人でドアを』。 詩中の「セシル通り」とは、ロンドンの「セシル・コート通り」のことだろうと思われる。貴重な本や楽譜や地図やコインなどの古書店や専門店がある、伝統ある古い店が建ち並ぶ通りである。若い時に一人暮らしをされていた時はそんなことはなかったろうと思うが、今はハリー・ポッターの「ダイアゴン横町」のモデルになった通りとしても有名になっている。2連に書かれているのが、若い時に一人暮らしをされていた時の情景で、初連に書かれているのが、だいぶ後年になって二人で旅行に来て、懐かしいあの頃の孤独の部屋に、無理言って泊めてもらった、という話なのだと思う。ともかく、同じ部屋に、長い年月を経て泊まった、その時の錯覚にも似た感覚が、この詩のベースとなっているのだろうと感じる。 今の二人を見ているのも、過去の二人だが、もっと以前の孤独だった時代の「僕」も、今の二人を見ている。あの、幸せそうな二人は、本当に未来の自分なのかと訝しく思いながら、あの頃の「僕」はそんなこと、考えられもしなかったから。 終連は、現在から未来を思っている。この先のドアを開く時も、僕たちは僕「たち」なのだろうか。僕「たち」でいられるのだろうか?と、不確実な時代と年齢とを見やりながら、思っている。「ドア」はルネ・マグリットが描く「窓」のように、自在に時を超えて、場所を超えて、開くのだろう。それは人間の運命の流れを鳥瞰してるようでもあるし、作者が若い時に埋め込まれてしまったのであろう、根深い孤独感のトラウマが、時折どうしても開いてしまうものであるような気もしている。しかしながら、孤独だった時を忘れない心というのは、そんなに悪いものではない。なぜなら、その心があれば、小さな幸せにも敏感になれるから。さればこそ、「二人でドアを」は作者のこれから先への、強い願望であるのだろう。 (島) |