![]() 河野 俊一 さんの詩集『 ストーマの朝 』(土曜美術社出版販売) 2024年6月30日刊より抜粋 ISBN978-4-8120-2833-9 定価(本体2,000円+税) この詩集は、書く時点や書く角度の違いこそあるものの、全篇が娘さんに捧げられた詩集である。 娘さんは三歳で急性リンパ性白血病を発症し、五歳で再発、再発を繰り返した後、寛解にならないまま骨髄移植を受けた。幸い手術も成功し無事に小学校入学。大学卒業までは、定期的に検査を受けるだけの比較的平穏な日々を過ごし、本人も親もすっかりその生活に馴染んできていた。しかし、就職して一年目に滑膜肉腫を発症し、それを乗り越えかけた頃、大腸癌が見つかった。最後は再発した大腸癌によって、二十六年の生涯を閉じたという。 作者は本詩集についてこう言う。長い人生の中でこの詩集を作らなければ前に進めない、という一冊があると。本詩集はそんな心情でできた一冊なのである。全28篇を所収。 作品『失業』。 本詩集中、唯一と言っていいのではないだろうか。まだずいぶん幼かった頃の、発症前の娘と遊んだ思い出のひとコマである。この詩を読むと、おませな部分も含めて、移り気な部分も含めて、ふつうにすくすく育っていた娘さんだったんだなあと感じる。こんなに健康そうで、ふつうに育っている娘さんに、病魔というのは突然襲い来るものなのだなと、つくづくその残酷さを思う。 作品『ひで君』。 詩中、「ひで君にあそんでもらったこと/よくおぼえているよ」の詩行があるが、それは文字通り、だいぶ年上の「ひで君」が幼い晃子ちゃんと「遊んであげた」ことを意味している。自転車通学する「ひで君」は、おそらく小学生高学年~中学生くらいの親戚の子で、晃子ちゃんの方は、詩集構成の流れからすると、初期の3歳発症から5歳にかけての入院時の話ではないだろうか。 あの時、一緒に遊んでいた「ひで君」は、健康体の本流で、その本流に合流していく友人たちがおり、一方、娘の晃子は本流ではない。その差異を寂しく感じながらも、「ひで君」を応援し、また娘も完治しそのうち戻ってくるとの強い確信を持っていた時期の詩に思う。 作品『長崎の冬』。 娘さんの病気と治療の経歴が詳しく述べられている。不幸にしてそれは、娘さんの半生を語るもののようでもあるのだ。いったいこの娘さんは、生涯のうちにいくつの病気と闘ってきたのだろう。また、正確な病名のみならず、検査・症状・薬の名に至るまで、事細かく記載されているのは、作者がそれを知っているということ。すなわち作者夫婦が逐一、娘の病気治療とともに歩んできたことを物語っている。また、これらの高度医療は長崎の病院を頼っていて、大分に住む作者夫婦は、娘が入院する長崎の病院まで車で交互に通っていたことが、作品『ストーマの朝』など他の作品から窺い知ることができる。 ストーマをつけたのは大腸癌手術の時だろう。自身でがまんする、溜めるということができなくなり、消化に応じて出てきてしまうものを専用装具に溜める必要が出てくるので、一定時間ごとにトイレに行き、それを洗浄しなければならない。日常の通常運動で漏れることはないので、定期的にトイレにさえ行ければ旅行も可能だが、何かミスがあったのかもしれない。タクシーの運転手が「素知らぬ顔をしてくれたか」とは、そういう匂いのことである。 友達に会おうとしても、思うに任せない体とトラブル時の醜態に、「誰にも話したくない/誰からも声をかけて欲しくない」思いを、二十歳過ぎの若い彼女が何度潜り抜けねばならなかったのだろうか。 作品『新しい礼服』。 大腸癌が再発し、抗癌剤も効かなくなって治癒を断念する至り、緩和ケアへ移行することになって、地元・大分の病院に戻ってくる。この外出は、緩和ケア状態の中で、一時退院を許可され、母親の付き添いのもとに紳士服店に買い物に出たのであろう。その買いたかったものとは、自分のものではなく、父の喪服だ。祖父からのお下がりのくたびれた礼服を着てる父が、ずっと気になっていたのだろう。娘が最後に父にプレゼントするために買いに行ったものは、自分の葬儀の時に着てもらうための父の喪服である。自分の死が近いことを、察知してのことであろう。亡くなる二週間前のことである。 父である作者は今、あの日に戻って、娘のいたいけな気持ちを、この手で全部掬い取りたいと願う。 作品『穏やかな朝』。 読んでいて察しがつくことと思うが、これは娘さんが主人公であり、娘さんを一人称として、死の前後の表情を主観的に描いてみようとした作品である。もちろん正確に真実のところは、亡くなった本人にしかわからないことだ。しかしながらその時の娘さんの気持ちをどうしても知りたいと願う作者は、娘さんに成り代わることで、できうるかぎり娘さんの気持ちを再現したかったのだと思う。それがこの作品を書かせたものであろう。はたして、死の間際の激痛と闘ったあとに来る、穏やかな朝は、はちみつのようであるのだろうか。 また、哀しみと喪失感で心が茫然自失状態にある作者に襲い来る、葬儀の段取り、喪主としての役目。ちっとも頭に入ってこないから、何度も同じことを聞き返している。そんな情けない父の姿を、娘はきっと笑ってることだろうなあという気持ちで、後半は書かれている。 作品『遠雷』。 私もビジネスシーンの名刺交換で、何度か経験したことであるが、名前を見ると、その人が生まれた時に、親はどれほどの愛情をもって、その名をつけたことだろうと察せられる時がある。葬儀のあとの芳名カードを整理しながら、作者は今それを敏感に感じ取っているのだろう。そして愛した娘はもう、どの名前も呼ぶことができないのだと気づく。 何もかもが遠くに感じられる。娘の魂の光はもう、名前のように、誰の手にも触れられないものになっている。 作品『追熱』。 夢でも会いたいと思っているから、夢の中に現われても、全然歓迎なのだ。夢の中のきみは、幼児の姿なのにビールを飲んでいる。そしてみるみる大きくなって、高校生になり、大学生になり、社会人になって、最後は遺影の写真と同じになるのだ。 作者は「死は折り返し点である」という。折り返し点から先も、同じ時間を生きているのだ。「寄り添う」わけではないけれど、目配せくらいはする。寒い夜には、遠くの星のように瞬いて、こちらを見ている。 棺の中で淡雪のようだったきみは、これからも新しく、私の中に降り積もってゆく。 (島) |