□ お勧めの詩集と書評 □


349号 書評

 岩木 誠一郎 さんの詩集『 声の影  』(思潮社)
  2024年5月25日刊より抜粋   ISBN978-4-7837-4569-3
  定価(本体2,200円+税)


 岩木誠一郎さんは、札幌の詩人。北海道には、以前より詩誌「湾」の和田徹三さん、鷲谷峰雄さんなど、抽象の優れた詩人の伝統があると承知している。もちろん北海道全てではないのだが、片側はその潮流が今も息づいている地域性のように感じている。岩木さんも、その潮流を自分流にミキシングさせた、良い境地を開かれた詩人だと感じる。
 私が岩木さんについて書くのは、これが三冊目となるが、前回の詩集『余白の夜』は、のちに第56回歴程賞を受賞されている。本詩集は、全26篇を所収。

 作品『声の影』。
 終連「こごるように」の「こごる」とは、「凝固する」の意。外で大声で何かしゃべっているのが聞こえてくるのを、ずっと気にしながら眠っていると、その声に月の光が射して、凝固したように透明な輪郭をを形成してくる。知らず、凝固した声が落とす影を抱いて、私は眠っている様となる。そのまま朝まで行くことになる。
 つまり、眠りながらも意識の端にあの声はなんだろうという一部の意識を起きさせたまま眠る、あるいは夢の中にまで登場させたまま、朝を迎える。それを形象化させて見せたのが、「声の影」である。作者はたぶん、この時、深い眠りにはあまり長く入れないまま、朝を迎えたのではないだろうか。

 作品『夜明け前のまちを』。
 北海道新幹線が開通する(新函館北斗まで)前は、上野~札幌間を、「北斗星」と「カシオペア」という寝台特急が走っていた。詩がそれかどうかはわからないが、寝台特急に乗っている情景だと想定すると、この詩はピタリ嵌まってくるのではないだろうか。
 時計を見ると、列車は夜を越えつつあるが、まだ外の景色は真っ暗である。ビルがあるので都市部のようだが、自分が住んでいる街ではないようだ。歴史を遡ると、古地図を見るまでもなく、「中世までこのあたりは海だった」という所は、全国各所にあると思うが、詩に登場するこの場所が、いつの時代に埋め立てられたものかはわからない。作者の半生の記憶の中に残っている、ごく近年の埋め立てであるのかもしれない。そのことを思う時、作者の目から見える風景は、皆、海の中となる。夜の闇がちょうど深海にいるようであり、煌々と24時間起きている夜のコンビニの明るさは、さながら海の底で竜宮城に辿り着いたかのようでもある。
 やがて列車は、街を過ぎ、郊外の鉄橋にさしかかる。見知らぬ駅の名は、まだ暗闇の中にくぐもって、吸い込まれていってしまうが、鉄橋の向こう側では、ほんのりと朝焼けが見え始めている。特定の場所を思うというよりは、読者個々の寝台列車に乗った記憶と重ねて読んでほしいと思う。

 作品『秋の出口』。
 初連は、まるで背中に猟銃を突きつけられて、無理矢理歩かされているような図に見える。3連の「近づいてくる影に呑み込まれた者は/戻って来ないと知っている」は、詩の場面が森の中であるので、まるでヒグマのような大きな獣に襲われたのではないか、との幻想を抱かさせる。終連についても、襲ってくる系の獣であれば、むこうもこちらの居場所を探っているにちがいない。
 この詩に関しては、そういう怖い場面を想像させる暗喩で描かれているが、タイトルに戻ると、この探し合っているものとは、「秋」と「冬」であるらしい。いつまでも秋が続いてるような温かさで、季節の変わり目がはっきりしないのであろう。しかしながら一度、「冬」に呑み込まれてしまうと、季節が「秋」に戻ってこれることはない。この詩に描かれている本意は、そのようなことであろうか。

 作品『焚火』。
 焚火は、逃れて来た者も、どこかへ向かう者も、等しく集める力を持つ。また、夜の焚火は周りに陰影を与えるから、焚火を囲む誰もが、「なかば影のなかにいる」という描写は、誠に正しい。
 炎を見ていると、生きることへの思いが強くなる、というのは本当のことに思える。火を扱える生物である人間の、生来の性分であるのかもしれない。
 炎はまた、時に水鏡になって、見つめる人を映し出す。遠い記憶を、次々と呼び起こすのは、どうしてだろう。

 作品『月の舟』。
 これは例えば、作者の執筆模様を想像すれば良いのではないか。紙の上に、話の書き出しの文字を書く。それが地図にない出発だ。2連、湖面を探る櫂は、作者の思考アプローチのようなもの。いろいろ投げかけてみるが、成果は芳しくないようだ。無駄に時間ばかりが過ぎてゆく。無事に校了まで辿り着ければよいのだが、筆は、進んでいるのか、漂っているのか、わからない。気がつけば、もう夜になっている。

 作品『冬の言葉』。
 キーワードは、「つづき」の確認。これは進捗具合ということでなく、むしろ作者は自己喪失に駆られている。ふっと自分がどこにいるのか、ものすごく不安になる。自分の存在を見失いそうになっている。だから、確かめる。ちゃんと昨日の続きに自分はいるか。私の今日は、きちんと今日であるか。作者には五感が研ぎ澄まされる、不思議な瞬間があるようだ。
 終連、標識に書かれた、「○○まで何km」の文字を読む。別に○○に行きたいわけではないのだが、そこに続く道行きを、自分はきちんと進んでいるのか、ということを確かめたくなる。作者は今、自分を見失わないために、「続きにいる」ことを欲している。

 作品『蝶の影』。
 菜の花畑を群れ飛ぶ蝶の中から、一匹(一頭)の蝶が、空に舞い上がりかけたところで、ふっと消える。本当はふいの風に飛ばされていったのだが、なんだかそこに空間の裂け目、今見えている世界からの出口のようなものを感じる。
 作者が日頃から感じている「向こう側」への想い。それは雲にもなれず、空の一点で漂っている。見えないもの、手に触れることができないものを、ずっと探し求めている。だから「出口」に憧れがある。
 満月の夜に、ドアというドアから、いっせいに蝶が翔び立ち、菜の花畑には群れ飛ぶ蝶の影が落ちる。
 良いではないか、それが誰かの夢の中に迷い込んでいるのだとしても。どのみち夢の中では、「距離」など測れないのであるから。



                                   (島)