![]() 遠野 魔ほろ さんの詩集『 がらんどうの夢 』(思潮社) 2025年4月15日刊より抜粋 ISBN978-4-7837-4607-2 定価(本体2,000円+税) 遠野魔ほろさんの詩集は、2021年の『夜更けの椅子』に続き、これが第二詩集となる。著者紹介のところには、30年間、日本語教師をされていたという経歴も記されている。遠野さんの言葉選びは美しい。憶測になるのだが、多言語間の環境で長く過ごされる中で、あらためて日本語の美しさに辿り着かれたのではないか、という気もしている。 本詩集おいて、一貫して流れるキーワードは「がらんどう」である。その意味について、あとがきには、一つのエピソードが書かれている。駅へ行く途中、毎日見ていた背の高い木立が、ある日突然なくなり、空まで見通せる更地になり、のちに倉庫のような建物が建ち並んだという。しかし作者はその後も、そこに木立を見ようとしている。「がらんどう」とは、そのようにかつてあったものがなくなった空虚を指しているようである。それは風景の中にもあり、作者の心の中にもある。想い出の中だけに存在し、今はいない人や物についても、言っているような気がする。あるいは、自分自身についてさえ、無くした「がらんどう」を感じているのかもしれない。本詩集は全22篇を所収。 作品『天使の散歩』。 ちょっと懐かしい話なのかもしれないが、子供の頃、草叢で、10~20㎝くらい離れた長い草同士を結び合わせおき、あとでそこに足を踏み入れた人を転ばせるための「罠」を、仕掛けたことがないだろうか。この「罠」には続きがあって、先に「罠」を仕掛けておいてから、「こっちにおいで、こっちこっち」と、わざと線上でそこを通るような角度から友達を呼び寄せるのがポイントである。何度か転ばせられたので、仕返しに自分も「罠」を作って、人を転ばせた記憶がある。小学生低学年くらいの懐かしい記憶であるが、問題は一度結んだものはほどくことがなく、そのままずっと残っているので、時々無関係な人まで巻き込まれ、転ばされることにある。転ぶとそれなりに服が汚れるし、そうした長い草は、半ズボンなど丈の短いものを履いていると、転んだ拍子に足の皮膚を切ることがある。この詩はそうした場面を描いており、詩行の「青い切っ先」は、草で切って血が出てることを意味している。作者はきっと、そうした巻き添えを食った経験があるのだろう。 小さな花を踏まないように、つま先立ちするように歩いている行為も天使のようであるし、誰もほどくことがない「罠」の輪っかを、あとの人のためにほどいておくことも、天使の行為であると言える。転んだ膝小僧の痛み抱えながら、すでに踏みしだかれている露草の上を歩くと、足裏はくもった瑠璃色に染まっている。 結ばれていた「罠」の輪っかが人知れずほどけている時は、天使が歩いていった跡なのだ。 作品『ポンペイ展』。 ポンペイは約2000年前の紀元79年に、ヴェスビオ火山の噴火による火砕流によって一瞬にして地中に埋まった、古代ローマ人の商業都市遺跡。当時2万人が暮らしていたという。18世紀に発見され発掘が続いているが、火山灰に深く埋もれていた格好で、当時の原型を非常に留めているのが特徴。とはいえ、建物や壺は多く残っているものの、人は2万人亡くなっている。人の痕跡を探ることはなかなか難しいと思われるが、展示では、なんらかの人の痕跡を示すものがあったのだろう。それが「想像される人の図」として展示されていたのではなかろうか。作者はそこに動揺しているようだ。いたはずの、たくさんの人がいない「がらんどう」。さらには、逃げ惑うさなかの様子の石膏像もあるようだ。圧倒される展示に、作者は正体不明になって時をワープする。 作品『トカゲ』。 海イグアナが海沿いの岩場にうじゃうじゃと集まって、ひなたぼっこをしてる映像を見たことがないだろうか。トカゲもそれと同じで、変温動物は時々、身体を温める必要性が出てくるので、ひなたぼっこの石が欲しいのである。詩は、ほかにもトカゲに必要なものを連ねる。身を隠せるくらいの草の茂み。食物連鎖の図はさておき、リアルな天敵は猫なので(子供の頃、飼っていた猫は、よくトカゲやヘビを捕まえてきては、手柄を自慢するかのように、私の前の畳にポトンと置いた)、猫から身をかわせる所。食べ物となる虫類がいること。トカゲを見ても驚かず、野放しにしてくれる人間。詩の舞台は個人の庭であるので、「飼っている」と言えないこともないのだが、トカゲからしたら、飼われているつもりはさらさらないので、トカゲにとって「必要なもの」かどうかは微妙である。 ところが2連では一転して、人間側からの視点になる。すばしこく走り、輝くような色彩を見せるトカゲがいること。それは作者にとって「必要なもの」なのである。 作品『虫釣り』。 こういう虫の捕り方があるというのは初めて知ったので、この行為自体をおもしろく読んだ。遊びのようであり、日課のようでもあるが、この虫集めは、要は鳥に餌をやるためだったらしい。鳥のために、生きた虫をわざわざ捕まえてあげるなんて手間なこと、なんて親切なんだろうと思うが、これもまた作者にとって懐かしい想い出であるらしい。 しかしながら子供の頃、なんとも思わなかったそれが、今になって気になるらしい。終連では、眠りの底から引きあげられ、差し込む光にさらされる自分が、ふと鳥に食われるあの虫の姿と重なるのだ。 作品『家の仕事』。 タイトルの「家の仕事」とは、建物である「家」が、成している仕事とはなんだろう?という問いでもある。 ここに登場する家は、作者の実家であり、祖母が亡くなって以降は、誰も住む者がいなくなっている家であるのだろう。そんな家に、甥っ子家族は住むと言い出したのだろう。初見では私はアメリカ人の奥さんが、日本建築に興味を示したからかと思ったのだが、「ここでなんにん しんだ」と聞くところを見ると、奥さんは、この旧家が不気味で仕方がないようだ。「なんにん しんだ」の問いは、出てくる幽霊の数を心配しているかのようである。しかしながら終連で「物好きな奥さん」の言葉が出てくるので、そこも含めて日本建築が好きなのかもしれない。あるいは、もしかしたら日本語がおかしいのかもしれない。「なんにん しんだ」は、「ここで代々何人の人が暮らしたのか」、「代をいくつ重ねた旧家であるのか」の意であるのかもしれない。 「家」の仕事は、看取り上手で子守り上手。いた人が誰もいなくなり、すっかりがらんどうになっていた家は、甥っ子家族の登場により、次の仕事を始めるのだろうか。 終連終行、「リボンやレースがゆれている」は、子供のもののように思うので、幽霊の話ではなく、作者の幼少期の想い出がそこここに詰まっていることを言っているように感じる。 作品『遠足』。 詩の前半は、会話もし、玉子も二つあるので、お子さんと出掛けている図に見える。もっと言うと、家に持って帰ったおにぎり食べている「誰か」も、別の家族であるように感じる。しかしながら、そんなリアルな想い出とは裏腹に、「もう家には誰もいない」のである。自分で作ったものは、もう自分で食べるしかない。作者の心には、そんな「がらんどう」がある。 いつの間にか、リュックの荷は、人生に背負った荷であるようにも見えてくる。「どこかで道草する時間はあるだろうか」も、どこか人生の残り時間における道草のことを言っているようにも感じる。ぐずぐず歩いていくしかないんだろう。迷子になった自分の影と。 (島) |