□ お勧めの詩集と書評 □


352号 書評

 まだらめ 三保 さんの詩集『 もくようびがにげだした 』(土曜美術社出版販売)
  2025年4月15日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2876-6
  定価(本体2,000円+税)


 作者のまだらめ三保さんは、ポプラ社の幼年向きナンセンスファンタジー『おひめさま』シリーズ全26冊の作者である。また、『機関車トーマス』『赤毛のアン』の翻訳や、集英社『不思議の国のアリス』の翻訳で知られる。児童文学のとりわけ翻訳部門を代表するお一人である。アリゾナ州のスコッツデール在住だが、夏の3ヵ月は砂漠の酷暑を避け、カリフォルニア州サンディエゴ湾のボートで過ごされているとか。
 詩集はこれが初詩集。高校時代にはよく詩を読まれたそうだが、すっかり疎遠になっていたものが、二年前からふいに、自身に降ってくるようになったという。以来ずっと自身と密着するものとして、書き続けられている。
 日本在住の詩人にも、児童文学作家として面を併せ持つ方を数名存じ上げているが、そうした方とは明らかに世界観が違うのがわかって頂けるだろうか。やはり翻訳ものを多く手がけられているからなのだろうが、私はまずもって、この未知の世界観が楽しくてたまらない。描かれているところは大人の抒情であり、詩情であるが、舞台装置としてやすやすと異空間にいざなってくれるのが、嬉しいし、楽しい。まだらめさんは新たな詩の世界を切り拓いてくれる先駆者ではないだろうかと期待している。本詩集は全32篇を所収。

 作品『わたしの空間』。
 詩集の巻頭詩であるので、「わたしの空間」は、文字通り私はこういうところに住んでますという自己紹介的なニュアンスを含んでいると思われるが、とりわけこうした短いセンテンスの時に、作者のナンセンス系ユーモアがよくわかる。それは詩が進むにつれて、どんどん加速してゆく。上質のユーモアというのは落語にも似て、何度読んでも聞いても、クスッと笑ってしまうものだ。
 私は「不思議の国のアリス」の作者、ルイス・キャロルの手記の一部を読んだことがあるのだが、私見になるが、こうした短いセンテンスの時に発揮されるユーモアは、ルイス・キャロルの血脈を感じることができるような気がしている。

 作品『こころがでてくる』。
 つらい時、かなしい時、日頃は、心とともにうろうろし、愚痴るのだと思うが、恋人が去った日の出来事は、ショックが巨大で、自分がどこにいるかわからなくなるほど、茫然自失の喪失感が襲ったのではないだろうか。「心がどこかへ行ってしまった」、そんな感覚だったから、このように具現化して表現して見せたのではないだろうか。海へ行き、冷静さが戻ると、心も戻ってきて、やっと泣くことができたのだろう。

 作品『砂漠へ』。
 日本人には、「砂漠」の文化も歴史もない。だから、例えば絵本で登場する「砂漠」のように、想像のもの、架空のもの、観念的なものとして、描かれることが多い。作者のお住まいの近くには、本当に砂漠があるようだが、この詩における「砂漠」も、半分は近くのものとして、半分は観念的な存在としてあるように思う。
 はたして、あなたを思い出すたびに、作者は「砂漠」へ向かって行ってしまうのだろうか。しかしながら「砂漠」では、過去は砕かれ、乾いた砂になる。一粒一粒になってさらさらと逃げていく。昇華されることで、手放すことで、素直な一つのものになれるのだろう。そして作者には、生かされている「今日」が差し出される。

 作品『わたしの好きなもの』。
 各連に「わたしの好きなもの」が並ぶが、作者のセンスが光る。最後の「行き先のわからないバス」以外、特殊なものはないのだが、興味を持つものが、英国の大きなお屋敷内で遊ぶ少女風で、この詩にもルイス・キャロルの血脈を感じる。ちょうど、不思議の国へ行く前のアリスが興味を持ちそうなものに似ている。古くて錆びついたドアも、秘密の出来事が起こりそうな階段の踊り場も、そこから不思議の国に行く出入り口へと変化していきそうな場所に思われ、その意味でも興味深いのだが、同時に独自の詩情を醸し出してくれてもいる。

 作品『もくようびがにげだした』。
 まず前提として考えなければいけないことがある。何故、木曜日なのか? それはたぶん、一週間のうちで一番嫌われてる曜日だからなのだろう。次の週末休みまで、一週間がんばろうとするのだが、途中でめげる日、一番長く感じてしまう日というのが、木曜日、ということではないのだろうか。皆さんも、木曜日に文句を言ったことはないだろうか? 人から嫌われがちな曜日であるから、逃げ出したのだろう。そしてこの詩は、突然逃げ出した木曜日に対して、さまざまな反応が寄せられるところから始まる。
 さまざまな意見と混乱がある中で、逃げ出した木曜日の心を捉えたのは、木曜日に生まれた少年だった。

「ぼくね もくようびに うまれたの!
 なんか すてきじゃない?」


その言葉が木曜日を勇気づける。木曜日は元に戻る決意をする。きっと人も、そう。必要とされていない人なんて、いないのだと思う。誰かがきっと、見てくれているはずだ。

 作品『街を脱ぐ』。
 個の存在がなくなりそうな、透明の街。白以外の色が許されない、同調圧力の強い白い街、あるいは、ある志向だろうか、緑ばかりを志向し、緑に乗っ取られそうになっている街(作者にとってはクリーンすぎて、酸素過多で、過呼吸を起こす街)が登場する。作者にはかつて、住みにくい街が本当にあったのかもしれない。作者はもう街の型に嵌められないよう、自分を見失わないように、「街」脱却を決意する。
 これはよそ者に冷たい街や、同調圧力を求める街、個の主張ができない街、あるいはそうした集団といったものに、アイロニーや反骨を感じさせる作品である。

 作品『あさってに行けたら』。
 特に初連、アイテムの豊かさでもって、イマジネーションが広がるとともに、楽しくなるのを感じて欲しい。圧倒的なアイテム数は、まだらめ詩の特徴であり、且つ革命的な部分でもあると思う。
 3連では、丘のむこうで昼寝してる雲を捕まえ、病気や怪我で外に出られない子どもたちに、触らせてあげるのだという。
 終連では、もしあさってに行けたら、今ある戦争を終わらせるのだという。東の国も、西の国も平和になって、思い切り大きな声で、世界に「おーい!」と呼びかけるのだという。「腹式呼吸して」というリアル感がとてもいい。架空とわかっていても、描かれる登場人物になりきって、わたしたちに、その瞬間の夢を見せてくれるのが嬉しい。そんなの絶対無理だとあきらめきった人間たちに、こんな感じなんだぜと、示してくれているようでもある。本当に平和が来た時は、私もこのポーズで「おーい!」と世界に叫ぼうと思う。



                                   (島)