![]() 高細 玄一 さんの詩集『87歳のかわいい探偵は88歳になりました』(しろねこ社 文彩堂出版) 2025年4月15日刊より抜粋 ISBN978-4-86802-154-4 定価(本体1,600円+税) 人は歳を取る。こればっかりは仕方がない。いずれは「介護される」側になるのだと思うが、その前にまず、多くの人が「介護する」側を経験する。それゆえ、親の介護を描いた詩集も少なからず散見されるようになったが、この詩集に関しては、「介護の詩集」というのとは、少し時点が違うと思う。正確にいえば、認知症は少し始まっておられるのかもしれない。「台所が自分の城だ」と思ってずっと生きてこられた方には、高齢といえど、なるべく台所に立って頂いた方が精神衛生上いいのだが、調理を一切させていないところを見ると、火の消し忘れ等、なにか問題があるからさせていないのではないか?と思われてならない。また冒頭の詩「途中の旅」では、洗い物を交互にしたりしているが、後ろの詩「お互いの距離」ではコップを落としたり、「いつも役に立たないでごめんね あんたばっかりになんでもやらせてすまないね」などのセリフがあり、少し症状が進んでいる感じがする。ただ会話は問題なく成立しているし、記憶力もいいし、近所なのだろう病院も一人で行けるし、一人で留守番もできているので、もし認知症があったとしても、まだ初期段階に思う。 むしろこの詩集のキモは「介護」という括りよりも、「高齢の親との同居生活始まる!!」というべきところにあるだろう。親との同居は18歳までしかしていなかった息子である作者が、64歳になって、(父が亡くなって一人暮らしになったのであろう)87歳の母を引き取り、実に46年ぶりの同居・二人ぐらしを始める。状況が変わり、立場も変わる中で、二人の温かい心のやりとりがある。それは必ずしもうまく繋がるわけではないが、母の状況に合わせた親子関係の在り方を、作者は常に模索するかのようである。その心模様が実によく伝わってくる詩集なのだ。 高齢の親を一人にしておけないと、実家から引き取って、離れた地にいる息子・娘が同居生活を始めるというケースは、現代に多々ある側面なのである。それは例えばこのような距離感のことであり、時間の共有の仕方であり、心構えのことであると、読んで頂くのもいいのではないだろうか。本詩集は全27篇を所収。 作品『途中の旅』。 「こんなものかな」の言葉の中には作者の予想やそれなりの覚悟を感じるが、決して気負っていないのがいい。一日の中にこまごまとしたスケジュールが増える。テレビを見る番組も変わる。スーパーの買い物も勝手が変わるが、きちっと決め込んでいないから柔軟にできる、作者の優れた対応力を感じる。 「お互いのわがままを少しずつ包みながら」「その先はまだ見えないけれど/とりあえず今日はこんな感じで」。綿密なプランを立てるのは、気負いや焦りの元になるから、作者は一日一日ををなるべくそんな自然体で受け止めて行こうと努める。 作品『不肖の息子』。 予約なしに、薬が切れたからと突然病院に行こうとする母の行動に、作者は少しむかついてしまう。しかも土曜日。平日は働いていて病院行けない人たちが殺到する日だ。予定外の母の行動に作者は腹を立て、意地悪を言ってしまうが、それは母を心配してのことだ。高齢の母を一人、混雑する待ち時間の長いところにやると疲弊してしまうに違いないと思うからだ。重い心配事を増やされた、作者の心の負担もあったかもしれない。老人なのでイレギュラーなことはある。わかっていたはずなのに、この日は自然体でいられなかったのだろう。 結果、思いのほか早く帰って来れたが、もしかしたら病院側の配慮で割り込ませてくれたのかもしれない。なにしろ90歳近いのだから、ただの高齢者ではない。混雑の中で長時間一人置くのは、病院側も心配であったろうから。作者は帰ってきてからもなお、「やっぱり待たされたろう?」と意地悪を言ってしまう。「次回から頼むからいきなりじゃなくて予約して行ってくれよ」は、心配だった作者の本当の声だ。心配だから焦り、怒りを伴うのだ(その年齢になると予約そのものが苦手だということを忘れているが。そのうち作者が代わりに予約を入れてあげなきゃならなくなるのだが)。しかし作者はいい人だ。意地悪を言ってしまった自分を反省する。自分を「不肖の息子だ」と自分を責める。 作品『親父の命日にて』。 こちらは作者のナイスプレイ!である。本当は、母がミニバラがかわいくて、買いたくて仕方がなかったのだ。こんなの供えたらお父さんに怒られるかなと逡巡する母に、作者は、「おっ!しゃれたの買ってきたな」ときっと親父も喜ぶよと言ってあげる。それで母は望みのものを買うことができたのである。 翌朝、9時に出ようと約束したのに、母は早々と準備を整え、待っている。「待つこと」ができなくなるのは、老化現象の一つなので、高齢の人ほどコントロールするのは難しい。出発前の墓参りグッズの点検で、忘れ物がないなら、上出来である。 ここでちょっと気になることがある。作品『やさしい時間』によると、ご実家は大阪のようだが、このお墓は作者の家から車で行けるところ、すなわち神奈川県にあるようだ。またお墓のデザインが新しいので、先祖代々の墓とかでなく、新たにお墓を建てられたようだ。してみると、お墓は実家の近くでなく、先々まで墓参りしてもらうことを考え、息子の家に近くに建立されたということのようだ。また、そうであるなら、墓参りの便もあり、母も息子の家に身を寄せやすかったことだろう。このあたりは非常によく考えられていると思う。 作品『お互いの距離』。 一般的に言って、ご高齢になるほどに、環境の変化、習慣の変化に弱い。だから、なるべく以前に近い状態に置いてあげるのがベターなのだが、息子との同居により、環境の変化は致し方ないとして、習慣的なものは、なるべく踏襲させてあげたいところ。しかしながら、高齢や病気によって、それを踏襲するのも難しいとなると、ますます新たな場での適応が難しくなる。ぜひ何か一つでも、できることがあればやってほしいところだが、食器も割ってしまうところを見ると、台所で何か担当してもらうのも難しい状態なのかもしれない。環境の変化により、話し相手だったご近所さんもいなくなってるのだろうから、話し相手が息子だけというのも、ツライところだ。これまで身体を動かしてきた人ほど、何もしないというのは難しい。一方、作者は作者で、見守る方も自分の時間が必要だ。それはこの生活を続けていく上で大事なことなのである。介護認定がないと難しいと思うが、本当はデイサービスのようなものを利用してほしいところだ。お互いが長く暮らしていくためにも。 双方がともに、これからもいい時間を過ごせるようにと、願ってやまない。 作品『さようなら ねえちゃん』。 親の死は哀しいが、時が経つと、(年齢の)順番だからと、20~30年も上の親の死を受け容れることができる。しかしながら、兄弟の死となると、また話は違う。年齢の近接から、死はもっと我が身のこととなってくる。次は自分の番だなと実感する。とりわけ兄弟夫婦に子供がいなかったり、一人者でいた兄弟が亡くなったりすると、他の兄弟が看取りをし、葬式やあとのこともすることになる。これがまた苦しい。この詩においても看取りをしてるのは、弟である作者のように感じられてならないが、画面から家族が割愛されてるだけなのかもしれない。 姉は近隣に住んでいたのか、作者と姉の交流は深かったようだ。10年前に夫に先立たれて以降のことまで、姉のことをよく承知されている。姉の生涯を把握されているからこそ、寂しさはひとしおなのであろう。作者はもう機械に生かされているばかりの姉に声をかける。そして手を握る。姉がりっぱに生きてきたことは、作者が証明できる。尊敬していた姉なのである。 (島) |